PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

チベット仏教巡る動き活発化 ダライ・ラマ14世90歳を迎え 中国、内外で

2025年7月9日 14時42分

ダライ・ラマ14世がこのほど90歳を迎えたのに前後して、チベット仏教を巡る中国内外の動きが目立ち始めた。

ダライ・ラマ側が選んだパンチェン・ラマ11世(ゲンドゥン・チューキ・ニマ)失踪30年に当たって、5月18日に米・国務省が中国政府に釈放を求めた一方で、中国政府認定のパンチェン・ラマ11世(ギェンツェン・ノルブ)については習近平総書記が6月6日に、「表敬訪問」を受け入れるという動きがあった。

宗教指導者を選ぶ権利支持 米国務長官が声明

米・国務省のマルコ・ルビオ長官は5日、ダライ・ラマ14世の90歳の誕生日を記念してプレス声明を発表。チベット人の人権、基本的自由の尊重に引き続き強くコミットすると強調し「チベット人が干渉を受けることなく宗教指導者を自由に選び、崇拝する権利」などを支持するとした。(詳細は2025年7月9日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

声明文を発表するケゼヴィノ・アラムWCRP国際共同議長㊨

「赦しと和解」強調 平和プロセス推進へ WCRP東京円卓会議7月9日

世界宗教者平和会議(WCRP)国際委員会と同日本委員会の共催による第3回東京平和円卓会議が1~3日、都内ホテルで開かれた。対面とオンラインで15の国と地域から約120人が…

㊤世界立正平和を願う卒塔婆を立てて法要を営み、田中恵紳宗務総長は「平和世界の実現こそ諸霊への報恩」と述べた<br>㊦菅野日彰管長は御経頂戴を行い御親教で「唯一の被爆国日本は世界平和の先導者に」と説いた

【特集】日蓮宗終戦80年宗門法要 戦没諸霊に不戦の誓い 共生の立正安国へ精進 日本は平和の先導者に7月9日

終戦80年を迎え日蓮宗は6月5日、東京都大田区の大本山池上本門寺で戦没者追善供養・世界立正平和祈願法要を営んだ。菅野日彰管長の大導師のもと、僧侶・檀信徒が題目を唱え戦災殉…

女子大学堅持を明言 京都女子大が「宣言」発表 発展めざし教育改革継続 閉校・共学化の動きに不安の声 在学生らに方針伝達7月8日

女子大の閉校・共学化が取り沙汰される中、浄土真宗本願寺派の宗門校・京都女子大(京都市東山区)は1日、「『女子大学』であり続けること」を表明する「女子大学宣言」をホームペー…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加