PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著

2025年7月10日 09時40分
近代仏教儀礼論序説

近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬儀、施餓鬼、開帳、授戒会、坐禅会、遠忌、結婚式の七つの儀礼の実践形態を仏教系の雑誌や新聞を主たる資料として論じ、仏教儀礼の展開と変容をたどっている。(全文は2025年7月4日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

定価6050円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

藤原摂関家の誕生 ―皇位継承と貴族社会

藤原摂関家の誕生 ―皇位継承と貴族社会…瀧浪貞子著

11月21日

藤原摂関家はいかにして生まれたのか。古代天皇の評伝を手掛けてきた著者(京都女子大名誉教授)が摂関家誕生の裏に桓武天皇の「遺言」の存在があった可能性を指摘し、藤原北家の権力…

創学研究Ⅲ ――世界宗教論

創学研究Ⅲ ――世界宗教論…創学研究所編

11月20日

創価学会の信仰に基づく学問の形成を目指す創学研究所は昨年、設立5周年記念シンポジウムを催した。本書は「世界宗教」をテーマとした同シンポでの発表内容を中心に9本の論文を所収…

従容録に学ぶ 深く生きるための一〇〇の禅ものがたり

従容録に学ぶ 深く生きるための一〇〇の禅ものがたり…椎名宏雄著

11月19日

曹洞宗で親しまれる『従容録』は、臨済宗の『碧巌録』と双璧をなす禅籍だが、解説書や現代語訳も少なく、誰もが入手可能な書とは言えない。そこで、禅宗文献学に造詣が深く多数の業績…

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)

社説11月21日

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)

社説11月19日

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)

社説11月14日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加