PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
香華抄 板橋興宗・曹洞宗元管長
12月24日
香華抄 川田聖定・真言宗豊山派元管長
12月24日
おてらおやつクラブ、認定NPO法人に
12月23日
研修会参加費を値上げ 妙心寺派機構刷新会議
12月22日
石上総長再選 女性候補も指名 本願寺派総長選
12月21日
各地で迎春準備進む 落語家が描いた大絵馬も
12月21日
特別宗会を招集、石上総長の再選焦点 本願寺派
12月18日
「輝けお寺の掲示板」、大賞は熊本の明導寺
12月18日
SVA設立40周年、教育支援の継続に意欲
12月17日
本願寺派総選挙、当選者47人が確定
12月16日
展示収蔵庫建設へ地鎮祭法要 総本山智積院
12月15日
佐藤貫首が入山 大本山髙尾山薬王院
12月14日
コロナ禍の初詣 大晦日から元旦、鉄道運転中止相次ぐ
12月11日
西大寺境内を有料化へ 真言律宗定期宗会
12月10日
浦井貫首が晋山、尊前に法灯継承誓う 天台宗寛永寺
12月9日
「清水の舞台」修復完了、16年ぶり張り替え
12月9日
「疫病と対峙」歴史を解説 日文研一般公開
12月8日
共栄運動が本格始動 総本山身延山久遠寺
12月7日
会長に演覚住職を選任 中国仏教協会
12月7日
森川座主ら托鉢 コロナ警戒、参加者限る 天台宗
12月4日
平和具現化の手引に 「核廃絶」宗教者シンポ収録の本
12月4日
コロナ厳戒下の報恩講 真宗本廟
12月3日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
食品ロスを減らす 資源を大切にする生き方
社説
2月26日
脱炭素社会 人間の驕りへの警鐘を
社説
2月24日
東日本大震災10年 宗教者の支援の立場性とは
社説
2月19日
オンライン参拝を学生採点 体験型よりオンデマンド型
時事評論
2月26日
橋本照稔氏(千葉県成田市・真言宗智山派大本山成田山新勝寺中興第21世貫首)
おくやみ
2月24日
長い一年
〈コラム〉風鐸
2月22日
京都高低差崖会崖長 梅林秀行さん
ほっとインタビュー
2月22日
現代日本社会と女性教師 丹羽宣子氏
論
2月19日
佐藤憲雄氏(新潟県魚沼市・曹洞宗永林寺住職)
おくやみ
2月17日
林仁山氏(静岡市清水区・臨済宗妙心寺派梅蔭禅寺住職)
おくやみ
2月17日
曹洞宗・南アメリカ国際布教総監 清野暢邦さん
ひと
2月17日
戦没者遺品返還に尽力 日の丸をご遺族の元に
キラリ
2月17日
佛教大 伊藤真宏次期学長
ひと
2月17日
新しい生活様式
〈コラム〉風鐸
2月16日
希望を語れているか 大事な日常性と共同性の回復
時事評論
2月15日
林敬順氏(天台系単立善光寺東海別院住職)
おくやみ
2月10日
老死を見つめる経を読む 山本和彦氏
論
2月9日
時を戻す
〈コラム〉風鐸
2月8日
永遠の生存を説く生物学者 本川達雄さん
ほっとインタビュー
2月8日
廃寺跡の活用に尽力 歴史発掘、観光資源に
キラリ
2月3日
一手一つ
〈コラム〉風鐸
2月2日
海外向け書籍で代表作や経歴紹介 石彫家・長岡和慶氏
産業
2月26日
表地正絹100%、西陣織御召マスクが好評 聚秀軒
産業
2月25日
満月交心 ムーンサルトレター…鎌田東二・一条真也著
本
2月25日
笑顔を検知すると手指消毒 マイネム
産業
2月24日
第16回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
論文部門:
本 賞
髙橋秀慧氏「近代日本における『明治維新』と仏教」
奨励賞
大川大地氏「キリストを着る」
実践部門:
奨励賞
福井市 浄土真宗本願寺派光照寺 上田慧恭住職
涙骨賞受賞者一覧