PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
ことしの掲示板大賞 広島・大谷派超覚寺が受賞 繋がり再認識評価
12月16日
タイでも仏教外交展開 南海仏教円卓会議 「仏歯」をバンコクに 中国
12月16日
人も誰かを救えると実感 10周年で催し おてらおやつクラブ
12月16日
次期学長に松長副学長 高野山大
12月13日
定期借地契約を承認 聖護院隣接の所有地マンション建設中 真宗大谷派、初の決算宗会 賛成多数で可決
12月13日
次期学長前田氏、釈氏は学園長に 相愛大
12月13日
お大師さんも冬支度 岐阜・駒月氏 峠道の石像に蓑
12月13日
鷹司統理、田中総長を正式指名 神社本庁
12月13日
【釈尊たたえ平和な世願う 各地で成道会】 「今こそ中道の精神」訴え 僧俗300人が参集 東京都仏教連合会/鍋島・龍大教授が講演 印の成道会前夜上映も 神戸市佛教連合会/能登犠牲者を供養 大正大
12月12日
管長に久保木貫首推戴 「皆帰妙法へ一心に唱題を」 法華宗本門流
12月12日
【特集】総本山長谷寺川俣化主晋山 伽藍護持、宗風宣揚へ尽力 次の千年へ信仰の「橋渡し役」 真言宗各山主ら僧俗600人祝う
12月12日
復興今もめど立たず 高野山真言宗能登宗務支所 管内寺院、不安の日々 寺では暮らせぬ状態
12月11日
初回審判、来月24日に 性被害問題で天台宗告示 被申立人の氏名公表
12月11日
英国下院 安楽死法案が可決 宗教界「死の義務化」懸念
12月11日
ウクライナ、ガザを背景に 武器製造の業者利益増 日本もトップ100に5社 平和を語り武器で利益 バチカンニュース
12月10日
日本文化に浸透 儒教精神紹介 障壁画・浮世絵・屏風 国内最大規模の105件展観 サントリー美術館
12月10日
「心寄せ続ける」誓い 輪島で一周忌法会 金剛峯寺
12月9日
地雷から子ども守ろう カンボジア支援を紹介 天台宗人権啓発講座
12月9日
迎春準備が始まる 「福重ね」を授与 伏見稲荷大社
12月9日
曹洞宗宗務庁調査 兼務・無住、地域差が顕著 「過疎」以外の視点と対策必要に 経済的な要因も背景か
12月6日
西側の価値観に対抗 キリル・モスクワ総主教が主張 「主の戦士」に 世界ロシア人民評議会
12月6日
心込めた力作集まる 全日仏花まつりポスター大賞 清岡氏ら受賞
12月6日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
ブータンの映画から 「幸せ」と「近代化」とは(1月17日付)
社説
1月22日
国家安全保障 国益と宗教の自由(1月15日付)
社説
1月17日
30年経ても変わらぬ 被災者を苦しめる国柄(1月10日付)
社説
1月15日
引きこもり時に多数の哲学書と出合い、執筆を続ける しんめいPさん
ほっとインタビュー
1月23日
鷲見弘明氏(日泰寺専門僧堂前堂長)
おくやみ
1月22日
AI侮るなかれ
〈コラム〉風鐸
1月22日
「信教の自由」の武器化 危惧される旧統一協会の攻勢 櫻井義秀氏
時事評論
1月22日
天台宗日光山輪王寺 柴田立史門主
ひと
1月17日
後継者養成の課題
〈コラム〉風鐸
1月15日
東條仁哲氏(真言宗犬鳴派管長、大本山七宝瀧寺貫主)
おくやみ
1月10日
北畠典生氏(元龍谷大学長、山形県天童市・浄土真宗本願寺派善行寺住職)
おくやみ
1月10日
須川法昭氏(元駒澤大理事長)
おくやみ
1月10日
親鸞聖人の著作に見られる差別言辞 ― 価値観の時代的変遷において問われる課題 田代俊孝氏
論
1月9日
薗田稔氏(埼玉県秩父市・秩父神社名誉宮司、京都大名誉教授)
おくやみ
1月8日
菅原龍憲氏(島根県大田市・浄土真宗本願寺派正藏坊前住職、真宗遺族会代表)
おくやみ
1月8日
刊行仏書が示す新たな近世仏教像 引野亨輔氏
論
12月27日
スマホのリスク
〈コラム〉風鐸
12月24日
核兵器廃絶 宗教の抑止力に期待 ― 生命への畏敬から考える 金子昭氏
論
12月20日
親しめる諸行事を展開 「ゆるいつながり」念頭に
キラリ
12月20日
歴史なき時代
〈コラム〉風鐸
12月18日
災害派遣医療から学ぶ 被災地の多様なニーズに応えるには 稲場圭信氏
時事評論
12月18日
高楠順次郎と近代日本…武蔵野大学高楠順次郎研究会編
本
1月23日
禅に学ぶ精神分析 無意識と絶対無…西村則昭著
本
1月22日
傅益瑶作品集 一茶と芭蕉…傅益瑶著
本
12月23日
善き力 ボンヘッファーを描き出す12章…イルゼ・テート著、岡野彩子訳
本
12月20日
第20回涙骨賞〈選考委員選評〉
―全文掲載しています―
本 賞
秋田光軌氏「『生命の革新』としての限界芸術」
奨励賞
武井謙悟氏「近代日本における合掌観の変遷」
奨励賞
山根息吹氏「無心と憐れみの霊性に基づくケアと連帯」
涙骨賞受賞者一覧