PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
【花まつり釈尊降誕会】劇公演、子どもら笑顔 大阪市仏青、コンクール表彰も
4月11日
座主に下村宗務総長 大本山室生寺
4月11日
【花まつり釈尊降誕会】「象と共に行列」あった 戦後復興期の名古屋市 東山動物園から覚王山日泰寺へ2㌔ 稚児と花御堂引く、ブログに写真掲載
4月8日
【花まつり釈尊降誕会】日本最初の元興寺、復興行事を継承へ 自分が先頭に立って動くことが大事
4月8日
円覚寺で「三老師合斎会」 歴代3住持を偲ぶ 各派管長ら70人参列
4月7日
善光寺、7年ぶり御開帳 全国34カ寺、1年遅れ 本尊、参列者を魅了 善光寺東海別院
4月7日
平和訴え、無言の抗議活動 ウクライナ侵攻で、熊本の本願寺派僧侶・門信徒ら
4月7日
皇學館大が宗教対話会議 イランとの交流拡大に期待
4月7日
第18回涙骨賞決まる 論文賞に大谷由香氏 実践部門休止
4月6日
隠元禅師350年大遠諱祥当法要厳修 「厳統大師」の教え後世に 黄檗宗萬福寺
4月6日
延暦寺で御修法始まる 天下泰平祈り21座
4月6日
太子奉讃、開山へ謝徳 高田派満性寺で1400年遠忌 常磐井法主親修「日本が国ごと帰依」
4月5日
荘厳技法・截金、究極の美 東京・12日から村上茂子展 仏教的感性、自然モチーフ 飾筥や香合仏、一堂に
4月5日
地域の「お地蔵さん」姿再び
4月5日
大谷大に初の「仏教学振興賞」 インドの評議会、研究活動と交流評価
4月4日
人道危機、救援金贈る 田中庁長「侵攻、人ごとではない」 京都府神社庁75周年大会
4月4日
京都で現代仏教美術展 30人が新作出展 巧芸社主催、30回目
4月4日
本山妙覚寺の日蓮聖人坐像 京都布教初期の造立、2番目の古さ 修復時に頭部から日像直筆の曼荼羅 中尾氏確認
4月1日
小堀光實門主が晋山 一身を法灯護持に誓う 天台宗三千院門跡
4月1日
大谷派内局、参務2人を入れ替え 那須、長峯両氏が入局
4月1日
人身取引の現状学ぶ 東南アジアの被害者訴え WCRP日本委
3月31日
木像七高僧像、堂外で公開 浄土三部経変相図も 佛光寺、春法要で記念展示
3月31日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
介護用品贈与通じ 支え合いの精神広める
社説
5月13日
分岐点に来た平和主義 問われる宗教界の努力
社説
5月11日
震災の教訓忘れず 日常の地道な防災教育を
社説
5月9日
脱マスク論
〈コラム〉風鐸
5月16日
ネイションへの埋め込み 時代逆行の「大きな物語」 櫻井義秀氏
時事評論
5月13日
真言宗御室派 大林實温宗務総長
ひと
5月11日
宇野和晴氏(天理教教会本部本部員)
おくやみ
5月11日
笑いは日常への活力 落語会50年以上続ける
キラリ
5月9日
活躍するAI
〈コラム〉風鐸
5月2日
丘山願海氏(浄土真宗本願寺派総合研究所長、中央仏教学院長)
おくやみ
4月28日更新
自由の範囲
〈コラム〉風鐸
4月25日
障害者も等しく幸せに暮らせる社会を目指す 石川明代さん
ほっとインタビュー
4月25日
「花まつり」を考える 長谷川岱潤氏
論
4月25日
若い学生たちが目指す未来 共生社会へ変革する力に期待 稲場圭信氏
時事評論
4月22日
北川一有氏(浄土宗総本山知恩院前執事長)
おくやみ
4月20日
和宗総本山四天王寺 南谷恵敬執事長
ひと
4月20日
利他の実践 自らの使命 挑戦続け活動の幅広く
キラリ
4月20日
瀧口宥誠氏(天台宗善光寺大勧進貫主)
おくやみ
4月21日更新
自問の日々
〈コラム〉風鐸
4月19日
亀谷暁英氏(真言宗善通寺派大本山隨心院前門跡)
おくやみ
4月15日
新井弘順氏(埼玉県所沢市・真言宗豊山派宝玉院住職)
おくやみ
4月15日
文字のデザイン重視して扁額製造を受注 花田文栄堂
産業
5月16日
憑霊信仰と日本中世社会…徳永誓子著
本
5月16日
地獄と娑婆のお地蔵さん…ひろさちや著
本
5月13日
1本単位から卒塔婆ネット販売 谷治新太郎商店
産業
5月13日
第18回涙骨賞〈選考委員選評〉