PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
ニュース
【戦後80年】慈愛に満ちた社会を 宗教超え平和へ祈り 比叡山サミット
8月6日
「宗教的表現の自由」指針 信仰の実践を強調 米連邦政府人事管理局
8月6日
ガザ地区の「ジェノサイド」 イスラエルの人権団体が糾弾
8月6日
菩薩性学び実践を 管長、16人に授戒 妙心寺集団得度式
8月5日
【戦後80年】大空襲の体験語り継ぐ 金光教・東京平和集会 悲惨さ学び戦没者慰霊
8月5日
【特報】真宗大谷派宗会 交付金基準改革に疑問の声 宗務総長演説・財務長演説 同朋会運動推進・財政健全化へ 情報管理システム25年度から導入
8月5日
神仏習合共に祈り 天台座主招き 八坂神社で法華三昧
8月4日
仏教伝道文化賞に河野氏 元妙心寺派管長、戦地慰霊や震災支援 沼田奨励賞は佛子園・雄谷氏 障害・国籍隔てない街づくり
8月4日
宗務庁から厳重注意 天台宗僧侶のタレント千原氏 配信で問題発言
8月4日
【戦後80年】核兵器廃絶へ決意 WCRP国際委米核実験80年で 禁止条約支持訴え
8月1日
パレスチナ問題「二国家解決」 ガザの深刻化で動き急 英仏などに米が反発
8月1日
札幌大谷学園 元理事らの訴え認める 地裁判決 規則改正手続き「重大な瑕疵」
8月1日
来年度安居、通常開催 配役・論題を告示 本願寺派論議会終了
7月31日
旧統一教会2世らが提訴 精神的被害で3億円超賠償請求 教団の共同不法行為争点に
7月31日
江戸期~現代の「百鬼夜行図」紹介 高台寺・圓徳院で特別展示
7月31日
【戦後80年】台湾出身戦没者偲ぶ 記憶継承へ慰霊碑 世連仏、真照寺で除幕
7月30日
中国・少林寺 釈永信氏を当局捜査 横領など複数容疑 報道に“ついに”の声も
7月30日
剣禅書一如の境地紹介 全生庵で鉄舟忌 法要であんパン奠供
7月30日
本堂建立20周年讃える 天台宗NY別院 2米国人が得度
7月29日
すもも祭に7万超す人出 からす団扇頒布も 大國魂神社
7月29日
【文化財探訪】写実的で風格備える像 大國魂神社・木造狛犬(東京都府中市)
7月29日
僧侶有志が「万博寺」出展 9月26日「無常」軸にいのち考える場 法要・音楽・対話・アート 融合させた「仏教フェス」企画
7月28日
≪ 前
1
2
3
4
次 ≫
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)
社説
9月5日
この僕
〈コラム〉風鐸
9月10日
【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏
論
9月10日
浄土宗西山深草派 畔柳正倫宗務総長
ひと
9月5日
おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に
キラリ
9月5日
暑気払い
〈コラム〉風鐸
9月3日
浄土宗西山禅林寺派 富永真光宗務総長
ひと
9月3日
東欧とモロッコのユダヤ人 複数民族の共存を阻むもの 櫻井義秀氏
時事評論
9月3日
歴史・音楽で町活性化 開かれた寺 夫婦で志向
キラリ
8月29日
歴史の修正
〈コラム〉風鐸
8月27日
僧侶によるネット相談室を立ち上げた 堀下剛司氏
ほっとインタビュー
8月26日
時宗 清水良正次期宗務総長
ひと
8月22日
千玄室氏(裏千家今日庵第15代家元、臨済宗妙心寺派虚心庵先住職)
おくやみ
8月20日
根深い差別意識
〈コラム〉風鐸
8月20日
酷暑の中の津波避難の教訓 約40カ所の宗教施設が機能 稲場圭信氏
時事評論
8月20日
心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏
論
8月7日
勝ち負け
〈コラム〉風鐸
8月6日
庫裏改装し図書館運営 ホーム入居者らも集う
キラリ
8月1日
AEDの設置を
〈コラム〉風鐸
7月30日
清凉寺で仏壇供養会 京都府仏具協同組合商部青年会
産業
9月12日
宙空に立つ塔 塔の想像力と存立地平…本間邦雄著
本
9月12日
インド哲学の万華鏡…桂紹隆監修、片岡啓・護山真也編
本
9月11日
死者とともに生きる ――慰霊・鎮魂・供養――…一条真也著
本
9月10日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧