PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

正しいだけじゃ

〈コラム〉風鐸2025年6月4日 13時34分

「かわいいだけじゃだめですか?」という歌がはやっているらしい。町の食堂や居酒屋でもよく耳にする。SNSでは、このタイトルをもじって「〇〇だけじゃだめですか?」というフレーズを作る大喜利も盛んだ。筆者も一つ提示したい。「正しいだけじゃだめですか?」◆経営者の回顧録などを読むと、過去の失敗から得た知見として「正論だけでは人は動かない」と説く人が実に多い。山本五十六の「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」がよく引用されるが、古今東西多くの思想家が同様の趣旨の言葉を残している◆仏教でも、幼子を亡くしたキサー・ゴータミーの説話や涅槃経の「善巧方便」など、論理の正しさよりも相手にどのように伝えるかが重要だということを示唆する話は多い◆自分の「正しさ」に対する疑いの目を持つことも大切かもしれない。自分の主義主張の無謬を妄信したまま、伝え方だけを工夫したところで、まともな議論には発展しない。そこから生まれる争いも少なくないだろう◆仏教の立場では「正しさ」への執着も煩悩だ。社会正義を実現させるべきだという考えに疑いようはないが、その方法については議論の余地がある。「正しさ」にとらわれ過ぎず、智慧と慈悲をもって利他に努める態度こそ、複雑な現代社会に求められている精神なのではないか。(奥西極)

最後の帰還兵

7月16日

20年近く前、ある寺の梵鐘を鋳造する現場を取材した。鋳造工場に檀家らが集まり、赤々と溶けた金属を鋳型に流し込む職人の作業を見守っていた。聞けば、その寺にもかつて梵鐘はあっ…

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)

社説7月18日

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)

社説7月16日

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加