PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

恐怖指数

〈コラム〉風鐸2025年5月28日 13時49分

恐怖を推し量る、一風変わったバロメーターがある。それによると、値が20を超えると要注意、30を超えると警戒すべき水準とされる。40以上なら、パニック状態にあると見なされる◆この指標は「ボラティリティ・インデックス」、略してVIXという。米国のシカゴ・オプション取引所が公表する株価指数の一種で、将来予測される市場の変動率を示す。株式市場に対する投資家の不安が高まると数値が上昇することから、通称「恐怖指数」と呼ばれる◆40を上回るとパニックとされる中、80を超えた例もある。過去最高値はリーマン・ショック時の2008年10月で89.53。コロナ禍の20年3月に記録した85.47がこれに続く。いずれも異次元の高値といえ、投資家心理が絶望に近い恐怖に見舞われていたことがうかがえる。ロシアのウクライナ侵攻時でさえ40を超えていない◆ところが4月7日、VIXは一時的に60を突破した。相互関税を巡る米トランプ大統領の発言を受けたもので、政策の不確実性などから世界的な景気後退への懸念が高まり、日本を含む主要国の株価は軒並み急落した◆その後は相互関税の一時停止や英国・中国などとの引き下げ交渉が進んだ結果、VIXは20前後に落ち着いた。とはいえこの間、世界経済はトランプ氏の言動に翻弄され続けている。そのこと自体が恐怖ではないか。そんな印象が拭えない。(三輪万明)

写楽の謎

7月9日

「歌舞伎役者の似顔をうつせしが、あまり真を画かんとてあらぬさまにかきなさせし故、長く世に行はれず。一両年にして止む」――。浮世絵師・東洲斎写楽に対する同時代の人物による評…

いのちの言葉

7月2日

今から60年前、墨染の衣一つで横浜港からユーラシア大陸を横断して単身フランスへ渡り、坐禅一筋の布教手段でヨーロッパ全土に一大禅ブームを巻き起こした僧がいる。曹洞宗の初代ヨ…

言葉の宗教

6月25日

宗教を身体と言語という問題系で見る場合、真宗は極論すれば「言語に全振りした宗教」という性格を持っている。自力無功を説き、また「聞法の宗教」でもある◆仏が衆生救済の願を起こ…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加