PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

2025年7月9日 09時12分

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断しただけではなく、学問をも越境した多彩な活動を行い、詩や小説のほか、神道ソングライターと称してステージもこなしていた。それだけではない。NPO「東京自由大学」やオンライン形式による京都面白大学を立ち上げ、様々な領域の専門家を結集して、自由な探究と交流の場を創造した。

晩年はステージ4のがんであることを公表し、自らの死を見据えながらも、これらの活動をやめることはなかった。鎌田氏は、そうした姿を吟遊詩人になぞらえて「ガン遊詩人」と自称した。死ぬときも歌を歌いながら死にたいとも言われていた。

とにかく型にはまらない異色の学者であった。鎌田氏が心掛けていたのは、道としての学問、芸としての学問であった。その学風を学術的でないと見なす批判も少なくない中、鎌田氏を教授として迎え入れた京都大こころの未来研究センターの懐の深さも評価すべきだろう。同センターに就任した鎌田氏は、身心変容技法研究会を主宰し「身心変容技法の比較宗教学」の代表者として、学際的な研究を進めた。これは、仏教や修験道における修行、また合気道などの武道における身心変容技法の諸相を、文系・理系の枠を超えて解明しようとする試みだった。その成果は三巻本の大部の研究論文集として刊行された。

鎌田氏の持論は、心は時にうそをつくが、体はうそをつかない、そして魂はうそをつけないというものだった。魂はこの世にあって、この世を超えた存在である。身心変容の鍵はまさにその魂の発見にこそある。鎌田氏がそうした独自の学風を創り出したのは『翁童論』4部作だった。子供は赤児としてこの世にやってきた。老人はやがて死を迎え、あの世へと旅立つ。このように子供と老人は共に生存の両端にいる。生存の両端の向こう側(誕生以前・死後)へのまなざしが、人生を豊かに捉え直してくれる死生観、霊魂観になる。

鎌田氏はこの思想の応用編も考えていた。地域社会の弱体化が叫ばれる中、新たな地域包括ケアとして、子供と老人を交流させる「幼老包括ケア」を提案した。これが実現すれば世代を超えて人の縁をつなぎつつ、地域復興にも資するスピリチュアルなケアの場になるだろう。越境する宗教学者の射程はそこまで延びていたのだ。

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)7月2日

効率や決まり切った尺度によらずに物事を極め、またよく見るということについて、京都の能楽師・有松遼一氏の著書『舞台のかすみが晴れるころ』が示唆深い。表現する・演じるというこ…

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)6月27日

墓じまい、檀家離れなどうそ寒い言葉で代表される現代日本の宗教事情は世界共通の傾向を背景としている。「無宗教」の人々の増加がそれだ。 アメリカの世論調査・研究組織ピュー・リ…

女子大学堅持を明言 京都女子大が「宣言」発表 発展めざし教育改革継続 閉校・共学化の動きに不安の声 在学生らに方針伝達

ニュース7月8日

安楽死法案賛成議員に 司祭が「聖体拝領」拒否 イギリス

ニュース7月8日
大豆ミートのパティにキャベツとトマトを載せ、湯葉ソースをかけるピュア精進バーガー

精進バーガー開発 大豆ミートのパティ 妙心寺と「阿じろ」

ニュース7月8日
このエントリーをはてなブックマークに追加