PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

2025年7月9日 09時12分

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断しただけではなく、学問をも越境した多彩な活動を行い、詩や小説のほか、神道ソングライターと称してステージもこなしていた。それだけではない。NPO「東京自由大学」やオンライン形式による京都面白大学を立ち上げ、様々な領域の専門家を結集して、自由な探究と交流の場を創造した。

晩年はステージ4のがんであることを公表し、自らの死を見据えながらも、これらの活動をやめることはなかった。鎌田氏は、そうした姿を吟遊詩人になぞらえて「ガン遊詩人」と自称した。死ぬときも歌を歌いながら死にたいとも言われていた。

とにかく型にはまらない異色の学者であった。鎌田氏が心掛けていたのは、道としての学問、芸としての学問であった。その学風を学術的でないと見なす批判も少なくない中、鎌田氏を教授として迎え入れた京都大こころの未来研究センターの懐の深さも評価すべきだろう。同センターに就任した鎌田氏は、身心変容技法研究会を主宰し「身心変容技法の比較宗教学」の代表者として、学際的な研究を進めた。これは、仏教や修験道における修行、また合気道などの武道における身心変容技法の諸相を、文系・理系の枠を超えて解明しようとする試みだった。その成果は三巻本の大部の研究論文集として刊行された。

鎌田氏の持論は、心は時にうそをつくが、体はうそをつかない、そして魂はうそをつけないというものだった。魂はこの世にあって、この世を超えた存在である。身心変容の鍵はまさにその魂の発見にこそある。鎌田氏がそうした独自の学風を創り出したのは『翁童論』4部作だった。子供は赤児としてこの世にやってきた。老人はやがて死を迎え、あの世へと旅立つ。このように子供と老人は共に生存の両端にいる。生存の両端の向こう側(誕生以前・死後)へのまなざしが、人生を豊かに捉え直してくれる死生観、霊魂観になる。

鎌田氏はこの思想の応用編も考えていた。地域社会の弱体化が叫ばれる中、新たな地域包括ケアとして、子供と老人を交流させる「幼老包括ケア」を提案した。これが実現すれば世代を超えて人の縁をつなぎつつ、地域復興にも資するスピリチュアルなケアの場になるだろう。越境する宗教学者の射程はそこまで延びていたのだ。

宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)11月21日

宗教は長い歴史の中で、人々の心の拠り所となってきたが、近年は社会的な存在意義が問われている。庭野平和財団が6月に第4回「宗教団体の社会貢献活動に関する調査」を実施した。回…

能登の季刊情報誌 あふれる郷土への愛着(11月14日付)11月19日

石川県域の情報誌『季刊 能登』が幅広く注目を集めている。特に能登半島地震以降は、被害の記録や復興への歩みを詳述、被災寺院の特集もした。格調高く、A4判100㌻近い圧巻の誌…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)11月14日

「人間の安全保障」という言葉を、つい最近までよく耳にした。「国の安全保障」に対し、人の生存と生活の安全を保障する。その理念の普及を日本が積極的に進めたという。1999年、…

東京駅丸の内駅前広場に立つ「愛の像」前で記念撮影に臨むメンバーら

「巣鴨の父」顕彰会発足 僧侶・教誨師の田嶋隆純有縁の20人 「愛の像」70年、機運高まり

ニュース11月21日
靖国神社拝殿で桶屋燈主を導師に営まれた慰霊法要

戦没者に鎮魂の祈り 桶屋燈主を導師に法要 世連仏など

ニュース11月21日

ナイジェリア治安不安 「キリスト教徒標的」 トランプ氏警告、右派言説に異論も

ニュース11月21日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加