PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

武道・ヨガで交流促進 踊り念仏プロジェクトも

神戸市兵庫区・時宗満福寺 岩田尚登住職

「お寺で居場所」で自身の修行にと欠かさず法話をする岩田住職 「お寺で居場所」で自身の修行にと欠かさず法話をする岩田住職

時宗の宗祖・一遍上人(1239~89)入寂の地から程近い満福寺(神戸市兵庫区)の岩田尚登住職は、地域や寺、宗派のそれぞれが持つ特徴を生かした企画や取り組みを通じて、檀家の枠内だけではなく業種を超えた人々の交流づくりを続けている。

岩田住職は滋賀県長浜市・興善寺の出身。満福寺は岩田住職が生まれ育った興善寺と同じく時宗二祖真教上人が開基で、真光寺の隠居寺と呼ばれていた由緒を持つ。満福寺は岩田住職が継職する前は、前住職が兼務する複数カ寺の一つだった。前住職からぜひ若い人に満福寺の住職を任せたいとの希望があり、都会で住職がしたいという岩田住職の思いも重なって、2000年に同寺を継いだ。

就任当時は阪神・淡路大震災から5年。復興途上の街中にあって、檀家が遠方に越してしまうなど、地域や檀家とのつながりに距離を感じたという。

14年に庫裏が完成し、境内の震災復興に区切りを得たのをきっかけに、地域と檀家との「ご縁づくり」や宗祖上人と二祖上人にゆかりのある満福寺の知名度を高めたい――。そう考えて、松本紹圭氏が主宰する「未来の住職塾」で学んだ。

地域に寺があることを大切にしながら、寺が持つポテンシャルの引き出しを目指した。宗祖上人が念仏布教に取り入れた音楽性や体を動かす踊りに着想を得て、武道やヨガ、ダンス、コンサートなどを本堂で開く「お寺で居場所~満福寺」を始めた。

近くの会館でワークショップを催す即興演奏集団や、市内のプロダンサーグループらに出演や協力を依頼した。

来場者に楽しんでもらい、寺の存在や雰囲気を知ってもらうことが狙いだったが、幾度も参加する人が増え、出演者側からも「また本堂を使いたい」と反響があった。岩田住職も想定しない形で人と人のつながりが広がっていった。

今では2カ月に1度の「お寺で居場所」に加え、ヨガ講師の希望で月2回のヨガ教室を開く。

4年前には、地元兵庫区の出身で真光寺の檀家の舞台演出家・やなぎみわ氏らと協力し、踊り念仏プロジェクト「YUYAKU(躍踊)」も設立。アートイベントなどからのオファーが絶えない。

「宗祖一遍上人が布教に踊りを取り入れたように、現代風にアレンジすることでお寺や仏教の輪を広げたい」

(伊賀明)

ベトナムでの採燈護摩に向かう日本人僧侶の行道。先頭が寺島住職

ベトナムで採燈護摩 日本由来の修法、世界へ

10月2日

昨年からベトナムで採燈護摩を営み、仏教交流で両国の架け橋を担っているのが寺島清弘・天台宗来迎院(茨城県常陸太田市)住職だ。 ベトナムでの採燈護摩は北部の中心地、ハノイから…

様々な取り組みを通して開かれた寺院を目指す和田住職

坐禅会を交流の場に 市のSDGs制度 認証

9月19日

川崎市中原区の曹洞宗大乗院は今年、開創400周年を迎えた。タワーマンションが林立する武蔵小杉駅周辺など大規模な再開発で街の姿が様変わりする中、地域に根差した様々な活動を通…

参加者一人一人に語り掛けるように法話する村井住職

おとな道場で瞑想・写経 心の余裕 取り戻す場に

9月5日

埼玉県東松山市の日蓮宗妙昌寺は、月1回のペースで「おとな道場」を開いている。毎回の参加者は10人程度で、一人一人が丁寧に自分と向き合える。自然あふれる静かな環境に身を置き…

大事なのは関係性 被災地での支援活動で(10月1日付)

社説10月2日

スマホの使い方 ルール作りを共に考える(9月26日付)

社説9月30日

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加