PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

道元禅師のことば「修証義」入門…有福孝岳著

2025年6月26日 09時25分
道元禅師のことば「修証義」入門

道元禅師の主著『正法眼蔵』は、日本仏教の最高の哲学書であり思想書として知られている。明治の頃までは修行道場の中で聖典として読まれ、また学者の研究対象となることはあっても、一般在家の者が教典として読むには難解な書とされてきた。それが広く理解される契機となったのは大内青巒を中心とする曹洞宗扶宗会が「洞上在家修証義」を刊行し、さらに永平寺の滝谷琢宗禅師と總持寺の畔上楳仙禅師が校閲・改訂した「曹洞宗教会修証義」(現・修証義)が1890(明治23)年に公布されてからである。(全文は2025年6月20日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

定価1210円、法藏館(電話075・343・0458)刊。

ファインダー越しの京都 1954-1985 Ⅰ・Ⅱ

ファインダー越しの京都 1954-1985 Ⅰ・Ⅱ…水野克比古著

9月25日

中学生の頃からというから、優に半世紀以上になる。今年で84歳を迎え、京都を舞台に今もカメラを構え続ける著者。本書は、長年にわたって撮りためた作品の中から、昭和期の京都の身…

柳宗悦 美を生きた宗教哲学者

柳宗悦 美を生きた宗教哲学者…若松英輔著

9月19日

たとえば箴言のように、精神的なものは時と所に関わりなく現代の我々の心に訴えかけてくる。京都の朝市で柳宗悦が見つけた「下手物」は、彼の目と心に「神の実在」を訴えかけたのだろ…

八坂神社日誌 第一巻

八坂神社日誌 第一巻…八坂神社文書編纂委員会編

9月18日

京都の夏を彩る祇園祭の祭礼で知られる八坂神社。その社務所に伝わる明治期の社務所日誌が翻刻・刊行される。第1巻の本書には、慶応4年の『祇園社務家日記』1冊と、『社務所日誌』…

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

社説9月25日

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加