PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

無知故のマナー違反 備えによりて憂いを減らす(9月19日付)

2025年9月25日 09時15分

コロナ禍で急激に落ち込んだ外国人観光客が2023年以降かなりの勢いで増加に転じた。25年は年間4千万人を超えるのではないかと予測されるまでになった。

観光客の少なからぬ人たちが、神社や仏閣その他の宗教施設に足を運ぶ。日本の宗教施設に親しんでもらうのは喜ばしいが、観光客の迷惑行為に悩まされる例が増えている。迷惑系ユーチューバーと呼ばれる人たちもその中にいて、あえて周囲の顰蹙を買うようなことを繰り返す例もあるようだ。

多くの観光客は常識的に振る舞うが、知らずしてやってしまうマナー違反には、事前の告知の機会をもっと増やすことを考えるのが得策である。鳥居や絵馬がどういう意味を持つのか。鐘はどういうときに用いるのか。拝礼するなら、どのようにしたらいいのか。

逆に日本人がキリスト教圏の国で教会に行ったときや、イスラム圏の国でモスクに行ったときに、どのように振る舞うべきかを、誰もが適切に心得ているとは言い難い。お互いに生まれ育った国の主たる宗教文化とは大きく異なる国を訪問する機会が、著しく増えているのが現代である。

ごく少数の外国人のマナー違反なら、気にする人もあまりいないかもしれないが、これだけ多くの外国人が他国の宗教施設を訪れる時代、それを想定した準備を本格的にやるべき時期に来ている。

この作業は個々の宗教施設の能力を超える。例えば様々な注意事項を幾つかの外国語で示すとなると、それなりのスタッフがいないと無理である。何について注意を促すかも難しい。少なくとも宗派なり、教派なりの単位での対処が適切であろう。様々な困難はネットワークを形成して対処すべき時代になっている。

宗教施設においてマナー等について告知するだけでなく、ネット上にも複数言語で必要な事項を告知する方法がある。知った上であえて迷惑行為をするような人に効果はないだろうが、単に知識不足でマナー違反を犯す人を減らすには効果があるのではないか。

迷惑系ユーチューバーなどあえて迷惑行為を行うような人たちには、それなりの対処法も考えておく必要がある。他人の迷惑を考えないだけでなく、迷惑をかけることを楽しむ人がどこにでも一定数いると考えられる。大目に見ることが、迷惑行為を繰り返す人たちを増やしてしまう可能性もある。

さらに、無知故のマナー違反は外国人観光客だけでなく、日本人観光客にも当てはまるようになってきている。対策は何事も早めに適切に行うのが好ましい。

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)11月7日

コンビニや量販店、飲食店などに行くと、必ずといっていいほど外国人の店員がいる。ほとんどのスタッフが外国人という店も見かける。日常生活において外国人の働き手は、極めて重要な…

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)11月5日

少し古い話だが、ある地方の小さな宗教団体を取材した。修験系の新宗教で、例祭には地元の中・高齢者が集まり、行事が終われば各自が持ち寄った食物を分け合う共食の席に移る。記者も…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

感染対策でマスクを着け読経する入行僧(法華経寺行堂)

修法師目指し荒行始まる 宗門加行所95人入行 寒一百日水行と読経三昧

ニュース11月7日
改革案の見直しの考えに加え大谷祖廟整備の財源を問う加賀氏(左)と内局の佐々木参務(右から2人目)ら

内局、導入姿勢変えず 真宗大谷派交付金改革 名古屋教区で説明会

ニュース11月7日
「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

ニュース11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加