PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

伐採の安全を祈願 式年遷宮へ 伊勢神宮で御船代祭

2025年9月24日 09時26分
並んで一斉に祝詞を開く9人の神職 並んで一斉に祝詞を開く9人の神職

三重県伊勢市の伊勢神宮内宮で17日、第63回神宮式年遷宮(2033年遷御)の御船代祭が斎行された。御神体を納める御樋代をさらに納める器に用いる御用材を伐り出すに当たり、伐採の安全と立派な御船代の奉製を祈願する神事で、同じ時刻に長野県の御杣山でも伐木の儀が行われた。

20年に1度だけ使われる、島路川に架かる風日祈宮橋南詰めの東側に設けた宮山祭場で営まれた。(詳細は2025年9月19日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

感染対策でマスクを着け読経する入行僧(法華経寺行堂)

修法師目指し荒行始まる 宗門加行所95人入行 寒一百日水行と読経三昧11月7日

世界三大荒行の一つとされる日蓮宗の大荒行が1日、千葉県市川市の大本山中山法華経寺と遠壽院で始まった。宗門加行所の法華経寺行堂に95人、独自開堂の遠壽院行堂に5人が入行した…

改革案の見直しの考えに加え大谷祖廟整備の財源を問う加賀氏(左)と内局の佐々木参務(右から2人目)ら

内局、導入姿勢変えず 真宗大谷派交付金改革 名古屋教区で説明会11月7日

真宗大谷派(木越渉宗務総長)の教化交付金改革を巡り、「教区財政への影響が少なくない」として一部の教区から反発が出ている問題で、名古屋市中区の名古屋別院対面所で4日、内局に…

「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会

「宗教の中国化」を分析 櫻井所長が講演 京都仏教会研究会11月7日

京都仏教会・宗教と社会研究実践センターの第18回研究会が4日、京都市上京区の相国寺承天閣美術館でオンラインを併用して開かれた=写真。櫻井圀郎・同センター所長が「中国におけ…

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日

宗教法人の悪用防げ 信頼回復のための努力を(10月31日付)

社説11月5日

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加