PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

タイパで失うもの 宗教の自然な対面状況の価値(6月18日付)

2025年6月20日 10時20分

2010年代からコスパ、さらに20年代からタイパの言葉がよく使われるようになった。コスパはコスト・パフォーマンス(費用対効果)を略したものである。なるべくコストを少なくし多くの益を得ようとするのは、とくに批判される考え方ではない。しかし日々の生活では、この考え方を当てはめられない場面が多々ある。「このことが分かっただけでも、これまで努力してきたかいがあった」という表現などは、コスパの発想とは程遠いところにある。

タイパはさらに問題をはらむ考え方である。タイム・パフォーマンス(時間対効果)の略だが、タイパが時間の節約を目指しているならとりわけ問題はないが、たんに時間をかけないで何かを得ようとするだけのことがけっこうある。動画視聴を通常の速度ではなく、1・5倍速、時には2倍速で見るのが普通になっている人がいる。若い世代に増えているという。

「ユーチューブ」には「ショート動画」と呼ばれる60秒以内の動画がある。「インスタグラム」や「ティックトック」にも1分前後のショート動画が流れる。こうしたごく短い動画が増えたのは、これを好む人が多いことを意味する。映画館で一つの映画を見れば、1時間半から2時間はかかる。スマートフォンで多くの動画を次々見れば、短時間に異なるストーリーをその場で楽しめる。まさにタイパがいいことになろう。

だが人間の記憶は極めて複雑な仕組みを持つ。コスパ・タイパを追求していると、失われるものが出てくる。宗教の教えが説かれ、修行や実践がなされるのはほとんどが対面状況である。そこでは目先のコスパ・タイパの追求からは得られないものが豊富にある。これは近年の脳科学や認知科学の研究を参照しても明らかである。

例えば宗教の集会の場では、宗教家の説法があり、全員で儀礼がなされたりする。そこでは話の内容や儀式の次第などはおおむね意識的に受け止められて記憶される。他方、その場で無意識的に記憶されるものがある。集会の雰囲気や語っている人たちの表情、儀礼の動きの中で生まれる皮膚感覚、さらにはその場の匂いや音、音楽が感じられることがある。こうしたものは自然と記憶され、全体的記憶が無意識に作られている。

コスパ・タイパ至上主義になると、こうした人間の無意識的な記憶の積み重ねの機会が乏しくなってしまう。功利性によらず、自然な時間の流れの中で行われる宗教の集会では無意識的に大切なものが記憶されていく。このことの意味は改めて見直されていい。

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)9月17日

最近、インターネットでの検索の際に、AIによる要約というのが最初に出てくることが多くなった。AIの回答は知りたいことを手短に伝えてくれて便利な半面、安易に情報が得られるの…

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)9月12日

9月1日の防災の日が102年前の関東大震災に由来することは知られているが、この夏は80年を迎えた8月6、9日の原爆忌、終戦記念日、40年前の日航ジャンボ機墜落事故など多く…

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)9月10日

「大イスラエル」構想というらしいが、旧約聖書の「約束の地」を根拠に占領地域のガザ、ヨルダン川西岸、東エルサレムのほか元はシリア領のゴラン高原やレバノン南部など周辺諸国の領…

公開シンポジウムに臨む右から岩田、徳野、藤原、佐藤の各氏

宗教学なぜ重要か 大学の役割巡りシンポ 宗教学会学術大会

ニュース9月18日

「神」とトランプ政権 白人福音派も評価微妙? 政策を「神が承認」8% ピュー研究所調査

ニュース9月18日
左手前は弥勒如来坐像。右手前から無著・世親両菩薩立像

東博「運慶」展が開幕 興福寺北円堂再現 弥勒如来など展示

ニュース9月18日
このエントリーをはてなブックマークに追加