PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

タイパで失うもの 宗教の自然な対面状況の価値(6月18日付)

2025年6月20日 10時20分

2010年代からコスパ、さらに20年代からタイパの言葉がよく使われるようになった。コスパはコスト・パフォーマンス(費用対効果)を略したものである。なるべくコストを少なくし多くの益を得ようとするのは、とくに批判される考え方ではない。しかし日々の生活では、この考え方を当てはめられない場面が多々ある。「このことが分かっただけでも、これまで努力してきたかいがあった」という表現などは、コスパの発想とは程遠いところにある。

タイパはさらに問題をはらむ考え方である。タイム・パフォーマンス(時間対効果)の略だが、タイパが時間の節約を目指しているならとりわけ問題はないが、たんに時間をかけないで何かを得ようとするだけのことがけっこうある。動画視聴を通常の速度ではなく、1・5倍速、時には2倍速で見るのが普通になっている人がいる。若い世代に増えているという。

「ユーチューブ」には「ショート動画」と呼ばれる60秒以内の動画がある。「インスタグラム」や「ティックトック」にも1分前後のショート動画が流れる。こうしたごく短い動画が増えたのは、これを好む人が多いことを意味する。映画館で一つの映画を見れば、1時間半から2時間はかかる。スマートフォンで多くの動画を次々見れば、短時間に異なるストーリーをその場で楽しめる。まさにタイパがいいことになろう。

だが人間の記憶は極めて複雑な仕組みを持つ。コスパ・タイパを追求していると、失われるものが出てくる。宗教の教えが説かれ、修行や実践がなされるのはほとんどが対面状況である。そこでは目先のコスパ・タイパの追求からは得られないものが豊富にある。これは近年の脳科学や認知科学の研究を参照しても明らかである。

例えば宗教の集会の場では、宗教家の説法があり、全員で儀礼がなされたりする。そこでは話の内容や儀式の次第などはおおむね意識的に受け止められて記憶される。他方、その場で無意識的に記憶されるものがある。集会の雰囲気や語っている人たちの表情、儀礼の動きの中で生まれる皮膚感覚、さらにはその場の匂いや音、音楽が感じられることがある。こうしたものは自然と記憶され、全体的記憶が無意識に作られている。

コスパ・タイパ至上主義になると、こうした人間の無意識的な記憶の積み重ねの機会が乏しくなってしまう。功利性によらず、自然な時間の流れの中で行われる宗教の集会では無意識的に大切なものが記憶されていく。このことの意味は改めて見直されていい。

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)10月30日

人を支える働きの中で、支援者と被支援者間の意思疎通が大事なのは言うまでもない。中でも医療や福祉・介護の分野で、また自ら意思表明が困難な重度の障がい者をケアする現場では、困…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)10月28日

社会的な諸課題に関連して宗教者が困難な状態にある人などを支援するということと、それが宗教者によるものであるということとの関係をどう考えるかという問題が、宗教者や学者らの研…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)10月23日

原子力開発の研究者として若い頃は原子力平和利用の夢を抱いたこともある工学者の小出裕章氏は、福島第1原発の事故発生から4カ月後に『原発はいらない』という本を出版した。その発…

「宗派予算の支出切り詰めも限界に来ている」と理解を求める財務長の長峯顕教参務

教化交付金改革で内局懇談 大谷派岡崎教区 「不信感広がる」「二重の負担だ」 厳しい声、相次ぐ

ニュース10月31日

宗教の自由 脅威高まる 「迫害」、中国・インドなど24カ国 戦争や権威主義台頭 教皇庁財団リポート

ニュース10月31日
離脱問題などを審議する評議員ら

総長選任問題詳細に報告 謝罪・処分求める声も 神社本庁定例評議員会

ニュース10月30日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加