PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

タイパで失うもの 宗教の自然な対面状況の価値(6月18日付)

2025年6月20日 10時20分

2010年代からコスパ、さらに20年代からタイパの言葉がよく使われるようになった。コスパはコスト・パフォーマンス(費用対効果)を略したものである。なるべくコストを少なくし多くの益を得ようとするのは、とくに批判される考え方ではない。しかし日々の生活では、この考え方を当てはめられない場面が多々ある。「このことが分かっただけでも、これまで努力してきたかいがあった」という表現などは、コスパの発想とは程遠いところにある。

タイパはさらに問題をはらむ考え方である。タイム・パフォーマンス(時間対効果)の略だが、タイパが時間の節約を目指しているならとりわけ問題はないが、たんに時間をかけないで何かを得ようとするだけのことがけっこうある。動画視聴を通常の速度ではなく、1・5倍速、時には2倍速で見るのが普通になっている人がいる。若い世代に増えているという。

「ユーチューブ」には「ショート動画」と呼ばれる60秒以内の動画がある。「インスタグラム」や「ティックトック」にも1分前後のショート動画が流れる。こうしたごく短い動画が増えたのは、これを好む人が多いことを意味する。映画館で一つの映画を見れば、1時間半から2時間はかかる。スマートフォンで多くの動画を次々見れば、短時間に異なるストーリーをその場で楽しめる。まさにタイパがいいことになろう。

だが人間の記憶は極めて複雑な仕組みを持つ。コスパ・タイパを追求していると、失われるものが出てくる。宗教の教えが説かれ、修行や実践がなされるのはほとんどが対面状況である。そこでは目先のコスパ・タイパの追求からは得られないものが豊富にある。これは近年の脳科学や認知科学の研究を参照しても明らかである。

例えば宗教の集会の場では、宗教家の説法があり、全員で儀礼がなされたりする。そこでは話の内容や儀式の次第などはおおむね意識的に受け止められて記憶される。他方、その場で無意識的に記憶されるものがある。集会の雰囲気や語っている人たちの表情、儀礼の動きの中で生まれる皮膚感覚、さらにはその場の匂いや音、音楽が感じられることがある。こうしたものは自然と記憶され、全体的記憶が無意識に作られている。

コスパ・タイパ至上主義になると、こうした人間の無意識的な記憶の積み重ねの機会が乏しくなってしまう。功利性によらず、自然な時間の流れの中で行われる宗教の集会では無意識的に大切なものが記憶されていく。このことの意味は改めて見直されていい。

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)7月9日

宗教学者の鎌田東二氏が先頃亡くなられた。神道学の出身であるが、民俗学、死生学、比較文明論、スピリチュアル研究など多方面にわたり斬新な探究を進めた。鎌田氏は様々な学問を横断…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)7月4日

「膨大な軍事力でガザを無差別攻撃するイスラエル軍と、素手でがれきをどかし犠牲者を助け出そうとするガザ市民。この不釣り合いと不条理に怒りと心の痛みが募り、その日が広島原爆忌…

総門をくぐり金堂に進列する吉田化主

大師の教え救いに 吉田新化主、初登嶺 総本山智積院

ニュース7月11日

平和声明でロシア批判 侵略国有利の和平抵抗 WCC中央委 モスクワ総主教庁、協議会の「政治化」抗議

ニュース7月11日
清水良正・次期宗務総長

次期宗務総長に清水良正氏

ニュース7月11日
このエントリーをはてなブックマークに追加