PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

【特報】真宗大谷派宗会 交付金基準改革に疑問の声 宗務総長演説・財務長演説 同朋会運動推進・財政健全化へ 情報管理システム25年度から導入

2025年8月5日 13時00分
宗・参の両議会で交付金基準改革に疑問の声が相次いだ 宗・参の両議会で交付金基準改革に疑問の声が相次いだ

真宗大谷派の第77回宗議会(望月慶子議長)と門徒議員の第74回参議会(加藤晴郎議長)の常会が5月29日から6月9日まで開かれ、2025年度一般会計予算89億4430万円などを可決した。

木越渉宗務総長は初日に「『改革』の時機を共に―慙愧心を賜りて」と題して演説。50年前の嶺藤亮・元宗務総長の演説から「権威主義や経営主義を克服し、教法を聞思し、かつ実践する組織体として、その質的転換を達成する方策が基本的目標として定立されねばならない」との言葉を引用し、ここに現在の宗門の最重要課題と位置付けられる行財政改革の基軸があるとした。

その上で改革の方針について、同朋会運動のさらなる推進、財政の健全化と自主財源の確保、大規模災害被災教区の教化・運営を支えるための体制づくり、教区および組の改編・門徒戸数調査との連動を柱として各種施策に取り組むと表明。同朋新聞の全面刷新を行うことも明らかにした。

教団の将来像の構築に向け、上山促進や別院の将来構想策定、大谷専修学院の運営体制の整備などを進めるとし、是旃陀羅問題については教区学習会などで課題を共有、さらに「次のステップに向けた歩み出し」として、法事の現場での経典読誦の意味とその読法の検討を宗務審議会で進めていると話した。(詳細は2025年8月1日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

徳島の別表神社本庁離脱 忌部神社「組織、信頼できぬ」9月19日

徳島市の忌部神社が神社本庁を離脱していたことが16日までに分かった。小林武美宮司は離脱の理由について「神社本庁は組織として信頼できない。存在意義を失っている」と話した。「…

独立委がイスラエル糾弾 「ジェノサイド」条約該当 国連人権理事会9月19日

国連人権理事会が委嘱した独立人権調査委員会は16日の報告書で、ガザにおけるイスラエルの行動を「ジェノサイド」と断定し、パレスチナ占領地におけるジェノサイド行為を伴う全ての…

セミナーに出席した(左から)秋田、打本、宇仁菅の3氏

終活から寺の未来考察 臨床宗教師ら講演 行政との連携で地域貢献 龍大世界仏教文化センター9月19日

龍谷大世界仏教文化センター主催の研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」が11日に京都市下京区の同大大宮キャンパスであり、①臨床宗教師②遺品整理③エンディングサ…

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加