PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

ガザ地区の「ジェノサイド」 イスラエルの人権団体が糾弾

2025年8月6日 13時29分

イスラエルの人権団体B'Tselem(ベツェレム)は7月28日、イスラエルのガザ攻撃について報告書を発表し「我々によるジェノサイド」と政府を糾弾した。現地紙「ハアレツ」なども報告を紹介した。

ベツェレムはイスラエルに拠点を置きながら、パレスチナ占領地における人権侵害を監視、記録してきたNGO。弁護士、学者、ジャーナリストや国会議員が参加し、1989年に設立された。

「Our Genocide」と題するこの報告書はハマスによるテロ以降、イスラエルはパレスチナに対する政策を転換したと指摘。以来21カ月以上続く軍事作戦は大量殺りくとインフラ破壊で死亡率を上げる悲惨な生活環境の創出、社会構造の解体、大規模な強制移住などを含み「民族浄化」が公式の戦争目的に加えられたとしている。(詳細は2025年8月6日号をご覧ください。中外日報購読申し込み

徳島の別表神社本庁離脱 忌部神社「組織、信頼できぬ」9月19日

徳島市の忌部神社が神社本庁を離脱していたことが16日までに分かった。小林武美宮司は離脱の理由について「神社本庁は組織として信頼できない。存在意義を失っている」と話した。「…

独立委がイスラエル糾弾 「ジェノサイド」条約該当 国連人権理事会9月19日

国連人権理事会が委嘱した独立人権調査委員会は16日の報告書で、ガザにおけるイスラエルの行動を「ジェノサイド」と断定し、パレスチナ占領地におけるジェノサイド行為を伴う全ての…

セミナーに出席した(左から)秋田、打本、宇仁菅の3氏

終活から寺の未来考察 臨床宗教師ら講演 行政との連携で地域貢献 龍大世界仏教文化センター9月19日

龍谷大世界仏教文化センター主催の研究セミナー「終活という営みから考える寺院の未来」が11日に京都市下京区の同大大宮キャンパスであり、①臨床宗教師②遺品整理③エンディングサ…

減胎手術の実施で いのちの倫理どう確保する(9月17日付)

社説9月19日

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日
このエントリーをはてなブックマークに追加