「無門関」の教え…山川宗玄著
本2025年10月9日 10時26分

臨済宗妙心寺派管長を務める著者が、雲水時代の体験や同派第25代管長の梶浦逸外老師の隠侍を務めた際のエピソードを交えた提唱をまとめた。著者は和歌山県由良町の興国寺の住職も務める。同寺の開山・法燈圓明国師は南宋の無門慧開禅師と師弟で、法燈国師が『無門関』を日本に伝えた由緒がある。(全文は2025年10月3日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2090円、淡交社(電話075・432・5156)刊。
臨済宗妙心寺派管長を務める著者が、雲水時代の体験や同派第25代管長の梶浦逸外老師の隠侍を務めた際のエピソードを交えた提唱をまとめた。著者は和歌山県由良町の興国寺の住職も務める。同寺の開山・法燈圓明国師は南宋の無門慧開禅師と師弟で、法燈国師が『無門関』を日本に伝えた由緒がある。(全文は2025年10月3日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2090円、淡交社(電話075・432・5156)刊。
長谷川善治(1888~1941)は、明治末期から大正・昭和戦前期に至る激動の時代において、社会問題や国難ともいうべき状況に果敢に挑んだ新聞人だ。また社会事業家で浄土宗僧侶…
イエスはゴルゴタの丘にて磔刑に処された。彼は人類全ての罪を「贖う」ための「犠牲」となったのだ――。よく知られたキリストの受難である。それはキリスト教における最重要の犠牲祭…
仏教の教理や宗祖の教えを学ぶことはある程度できるが、教えを生活の糧として理解し、信じて生きることは容易ではない。「浄土」がどんな世界なのか、人生の苦しみや煩悩をどうすれば…