「無門関」の教え…山川宗玄著
本2025年10月9日 10時26分
臨済宗妙心寺派管長を務める著者が、雲水時代の体験や同派第25代管長の梶浦逸外老師の隠侍を務めた際のエピソードを交えた提唱をまとめた。著者は和歌山県由良町の興国寺の住職も務める。同寺の開山・法燈圓明国師は南宋の無門慧開禅師と師弟で、法燈国師が『無門関』を日本に伝えた由緒がある。(全文は2025年10月3日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2090円、淡交社(電話075・432・5156)刊。
臨済宗妙心寺派管長を務める著者が、雲水時代の体験や同派第25代管長の梶浦逸外老師の隠侍を務めた際のエピソードを交えた提唱をまとめた。著者は和歌山県由良町の興国寺の住職も務める。同寺の開山・法燈圓明国師は南宋の無門慧開禅師と師弟で、法燈国師が『無門関』を日本に伝えた由緒がある。(全文は2025年10月3日号をご覧ください。中外日報購読申し込み)
定価2090円、淡交社(電話075・432・5156)刊。
藤原摂関家はいかにして生まれたのか。古代天皇の評伝を手掛けてきた著者(京都女子大名誉教授)が摂関家誕生の裏に桓武天皇の「遺言」の存在があった可能性を指摘し、藤原北家の権力…
創価学会の信仰に基づく学問の形成を目指す創学研究所は昨年、設立5周年記念シンポジウムを催した。本書は「世界宗教」をテーマとした同シンポでの発表内容を中心に9本の論文を所収…
曹洞宗で親しまれる『従容録』は、臨済宗の『碧巌録』と双璧をなす禅籍だが、解説書や現代語訳も少なく、誰もが入手可能な書とは言えない。そこで、禅宗文献学に造詣が深く多数の業績…