PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
「花祭り」の起源 中西直樹氏
2018.04.06
近代仏教史における神智学 吉永進一氏
2018.04.04
持続可能な開発目標(SDGs)に関する宗教の役割 根本かおる氏
2018.03.30
春日曼荼羅と春日講 清水健氏
2018.03.09
「明治仏教」研究事始め 中西直樹氏
2018.02.28
包括宗教法人が担う中間支援機能のあり方の考察 西央成氏
2018.02.16
近代の社会事業と神社神道 藤本頼生氏
2018.02.14
長谷・小谷先生への反論 入井善樹氏
2018.02.02
権威化する近代教学 瓜生崇氏
2018.01.31
證空の現生往生思想 中村玲太氏
2018.01.26
大理崇聖寺フォーラムに参加して 竹中智泰氏
2018.01.19
第7回中日仏学会議に参加して 菅野博史氏
2018.01.17
「越境する日本の女性仏教徒」ワークショップが問いかけたもの 本多彩氏 川橋範子氏
2018.01.03
明治維新150年に寄せて 大喜直彦氏
2018.01.01
宗教者としての本質が問われる臨床宗教師活動 小西達也氏
2017.12.22
獨湛の勧修作福念佛図説 田中実マルコス氏
2017.12.20
SISR国際宗教社会学会2017報告 櫻井義秀氏
2017.12.15
ぽっくり往生の願い 村田典生氏
2017.12.13
百五十回忌によせて新選組を振り返る 土方愛氏
2017.12.08
松下幸之助による寺院への寄付活動 坂本慎一氏
2017.12.06
東寺国宝御影堂の修理と弘法大師信仰 新見康子氏
2017.12.01
現代中国の高僧・浄慧師の『中国仏教と生活禅』日本語訳刊行 何燕生氏
2017.11.29
親鸞の往生論への誤解を糺す 小谷信千代氏
2017.11.24
発掘調査成果から探る山科本願寺の実像 柏田有香氏
2017.11.22
謎の禅者、今井福山について ― 近代日本の宗教≪17≫ 小栗隆博氏
2017.11.15
曽我ははたして親鸞の往生論を誤解したか 長谷正當氏
2017.11.08
南方熊楠と仏教 ― 華厳思想・真言密教の影響 唐澤太輔氏
2017.11.01
アメリカでの日本仏教の影響と貢献 ケネス田中氏
2017.10.25
公開シンポ「死刑のある国ニッポン」から 宮本尊文氏
2017.10.20
日露戦争におけるキリスト教徒の葛藤 ― 近代日本の宗教≪16≫ 石川明人氏
2017.10.06
八坂神社と清水寺の史料集相次ぐ 河内将芳氏
2017.10.04
大乗仏教における「空性」と「智慧の究極性」という条件 佐藤宏宗氏
2017.09.29
仏の消えた浄土 ― 近代日本の宗教≪15≫ 佐藤弘夫氏
2017.09.27
雑司ヶ谷鬼子母神堂が国重文に指定 ― 熱烈な郷土愛に支えられ 渡邊寶陽氏
2017.09.20
平和で子どもが大切にされる世界を ― 状況厳しい地域重点支援 海老原隆一氏
2017.09.13
朝鮮半島出身の宗教民族学者・金孝敬 ― 近代日本の宗教≪14≫ 大澤広嗣氏
2017.09.08
希代の念仏行者「徳本」に学ぶ 八木千暁氏
2017.09.06
東奥念仏始祖金光上人没後の説話形成 遠藤聡明氏
2017.09.01
宗門系学校誕生の近代史 ― 近代日本の宗教≪13≫ 江島尚俊氏
2017.08.23
「近代仏教」と「仏教天文学」再考 ― 近代日本の宗教≪12≫ 岡田正彦氏
2017.07.28
戦没者の遺骨帰還と「国の責務」 ― なお海外に113万柱 浜井和史氏
2017.07.05
テーラワーダ仏教と日本 ― 近代日本の宗教≪11≫ 佐藤哲朗氏
2017.06.30
面壁坐禅 ― 坐禅の変遷を考える 舘隆志氏
2017.06.16
宗教は国家を超えることができるのか ― 近代日本の宗教≪10≫ 原誠氏
2017.06.14
近代仏教は「悪」とどのように向き合ってきたか 繁田真爾氏
2017.06.09
中国の天台仏教と日本の日蓮仏教 ― 同じ法華信仰、異なる立場 花野充道氏
2017.05.31
ハンセン病と近代の宗教 ― 近代日本の宗教≪9≫ 藤本頼生氏
2017.05.24
新出資料による安楽庵策伝の出自と交流の再検討 湯谷祐三氏
2017.05.03
上野彰義隊墓所の明治150年 ― 生き残り隊士が供養に尽力 小川潔氏
2017.04.28
大正期「親鸞ブーム」を問い直す ― 近代日本の宗教≪8≫ 大澤絢子氏
2017.04.26
増上寺第36世祐天上人300年御遠忌に寄せて 巖谷勝正氏
2017.04.21
植民地朝鮮での「仏教の語られ方」― 近代日本の宗教≪7≫ 川瀬貴也氏
2017.04.12
弟子丸泰仙老師ヨーロッパ布教50年に寄せて 東隆眞氏
2017.03.31
本願寺宗法と明治憲法 ― 近代日本の宗教≪6≫ 平野武氏
2017.03.10
被災地福島の子どもたちは今 ― 大人は小さな声受け止めよう 久間泰弘氏
2017.03.09
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)
社説
4月30日
「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)
社説
4月25日
年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)
社説
4月23日
野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派
ニュース
5月1日
次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗
ニュース
5月1日
高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会
ニュース
5月1日
コンクラーベ 故教皇の改革路線継承なるか 変化した枢機卿団の構成 欧州中心から軸足移動
ニュース
4月30日
第55世貫首に関本氏 教化部長、執事など歴任 大本山護国寺
ニュース
4月30日
鎌倉期「磬」深大寺へ 寺号記銘最古史料 宿願かない“里帰り”
ニュース
4月30日
統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著
本
5月1日
全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著
本
4月30日
道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著
本
4月28日
在日コリアン教会の戦後 再編されるエスニック・チャーチ…荻翔一著
本
4月25日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧