PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

大乗仏教における「空性」と「智慧の究極性」という条件(1/2ページ)

臨済宗大徳寺派福聚院住職・私塾明知林塾頭 佐藤宏宗氏

2017年9月29日
さとう・こうじゅう氏=1964年、大津市生まれ。大谷大大学院文学研究科満期退学、インド・マハラシュトラ州立プネー大大学院サンスクリット語高等研究所博士課程修了。プネー大Ph.D.、大谷大博士(文学)。公益財団法人中村元東方研究所専任研究員、東方学院専任講師などを歴任。専門はインド哲学(認識論、論理学、後期ジャイナ教認識論、仏教学)、サンスクリット語。共著『仏教の事典』(朝倉書店)など多数。

 我が愛弟子よ、移ろう事象の中にあって汝が生涯で為すべきことは「タットゥヴァ」を知ること、そして、その智そのものとして絶え間なく歩むこと、ただそれのみだ。

これが、仏教を含むインド諸学派の「ダルシャナ」を師資相承として指導下さった我が師、ズハァー先生が私に授けられたインド思想の根本である。この「タットゥヴァ」が、「自性」、即ち、「あるものあって、そのあるものをありありとそのものたらしめる根拠」であり、所謂、「普遍」、即ち、「属性」のことである。通常、「真実」「実性」云々と表現されるが、正確には「あるもの」、即ち、「この現象世界そのもの」を「それ」(タド)たらしめる「それ性」(タットゥヴァ)のことである。この「それ性」と同種の概念が「スヴァバァーヴァ」、即ち、「自性」である。

例えば、我々が普段認識している「牛」と称される存在を「牛たらしめている根拠」が、「牛性」という「自性」である。実在論者は、この「それ性」が、この現象世界に唯一普遍なものとして実在すると考え、他方、観念論者はこれを単に概念構想のもの(言語世界の広がり)として捉える。この「それ性」、即ち、「自性」は古来インド文法学では「言葉の発働根拠」(プラヴリッティニミッタ)として、また、インド大乗仏教では「プラパンチャ」(戯論:言葉の広がり)、即ち、「カルパナー」(分別:概念構想)として理解される。いずれの立場であれ、この「それ性」をめぐりつつ、外界世界に、あるいは内界世界に実在するか否か分かり得ない行為主体である「アハン」、即ち、「わたくし」というものを含むこの「現象世界」をつくりあげてしまう認識の枠組み(絡繰り)をひも解くということが「ダルシャナ」、即ち、「この現象世界を我々の経験知と相矛盾することなく観てとるはたらき」ということなのである。

「空性」という条件

中観派の学匠、龍樹(2~3世紀頃)の『中論』は般若思想の中心を、「空性」(シューニャター)という概念手段を条件として、「菩薩行」(ボーディチャルヤー)というインド思想の根幹をなす「カルマヨーガ」に置いている。しかし、この「空性」とそれに匹敵する概念とが種々の般若経典類や論書の中で厳密に用いられ、インド大乗仏教における「カルマヨーガ」である「菩薩行」が伝承されているにもかかわらず、一般にこの基本思想が理解されているとは言い難い。

我々は、龍樹が掲げる「空性」という概念を確認し、「般若波羅蜜多」、即ち、「智慧の究極性」という術語概念とともに般若思想の基調となる「カルマヨーガ」である「菩薩行」そのものとして平常に歩むために、インド大乗仏教のみならず、インド思想の基本的立場を正確に踏襲するスタンスを持たねばならない。龍樹は『中論』第24章第18偈で次のように言う。

 およそ縁って生ずるもの、それを我々は空性と呼ぶ。それは〔対象を言葉の世界に〕引き寄せて知らしめるものであり、中道である。

ここで彼は明確にすべての現象世界は「縁って生ずること(もの)」(プラティートゥヤサンウトゥパーダ)であるとし、そのことを「空性」と称し、それはあくまでもこの現象世界は「言語世界という場」でのみ可能な認識対象であることを我々に「知識せしめる」ための言語表現としての「条件」としている。即ち、「空性」とは、認識対象が、外界世界や内界世界に実在するか否かということは絶対的に決定不可能であるが、その対象となるものをいったん「言葉の世界に引き込んで、知らしめるもの」に他ならず、これは人間が言葉の世界を逸脱した存在ではあり得ないという自覚を促すためのある種の「方便」=「手段」なのである。

簡潔に言えば、「空性」とは、我々が認識するこの現象世界は「実在としての言葉の発働根拠を有さない」、つまり「ニフスヴァバァーヴァ」(無自性)という条件のもとでの世界認識にすぎないという絡繰りをひも解く「手段」の言語表現である。中観派の思考の基軸となる「空性」は、実在論者が掲げる「非存在」なるものを「非存在たらしめる根拠」としてこの宇宙に恒久的に実在する「非存在性」(ナースティトゥヴァ)のような「自性」とは全く異なる概念なのである。

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加