PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

八坂神社と清水寺の史料集相次ぐ(1/2ページ)

奈良大教授 河内将芳氏

2017年10月4日
かわうち・まさよし氏=1963年、大阪市生まれ。京都府立大文学部文学科卒。京都大大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都造形芸術大助教授を経て奈良大文学部教授。近著に『絵画史料が語る祇園祭』(淡交社)、『落日の豊臣政権』(吉川弘文館)などがある。

八坂神社と清水寺といえば、京都のなかでも観光客や参拝者の数では他を圧倒する社寺としてよく知られている。近年はそこへ外国人観光客も加わって、平日といえども、人波が押し寄せない日はないというほどの活況を呈している。いっぽう、八坂神社と清水寺といえば、その創建が平安京以前にまでさかのぼるという点において、京都のなかでも群をぬいた由緒を誇る社寺でもある。

その両社寺で大切に伝えられてきた古文書や古記録の一部が、ここ数年のあいだに相次いで史料集として刊行された。筆者もまた、その刊行のお手伝いをさせていただくご縁をえてきたが、ここでは、そのご恩返しも兼ねて、内容について若干の紹介をしていきたいと思う。

八坂神社文書・記録

そこでまず八坂神社(明治時代以前は祇園社という)のほうだが、同社からは、2014年に『新編 八坂神社文書』(臨川書店)、また16年には、『新編 八坂神社記録』(同上)が相次いで刊行された。

八坂神社に伝えられてきた古文書や古記録については、すでに戦前の段階で八坂神社叢書として『八坂神社記録』上巻・下巻が1923年に、また、同じく八坂神社叢書として『八坂神社文書』上・下が39、40年に刊行されている。

さらに、94年には『増補 八坂神社文書』(臨川書店)、2002年には『新修 八坂神社文書 中世篇』(同上)が刊行され、これらの史料集によって、八坂神社の歴史や京都の歴史、あるいはまた祇園祭の歴史について研究が進展をみてきたことはよく知られていよう。

今回刊行された2冊の史料集には、それらに収められてこなかった古文書や古記録が新たに所収されることになったが、まず『新編 八坂神社文書』では、これまでの史料集に収められてこなかった中世の古文書が活字化された点が特筆される。

これで、現在知りうるかぎりの中世の古文書がおおよそすべて活字化されたことになり、中世における八坂神社の歴史研究にさらに寄与することは疑いないからである。とりわけ応仁・文明の乱によって神輿渡御も山鉾巡行もすべて中止となった祇園祭が、それから33年後の明応9(1500)年に再興されたさいに室町幕府の祇園社家奉行の職にあった飯尾清房に関する文書の存在が複数明らかとなったことで、戦国時代の祇園祭再興についての状況もよりくわしくわかっていくことになるであろう。

また、戦前の『八坂神社文書』上・下以来、そのほとんどが収められてこなかった、近世、江戸時代の古文書が大量に活字化された点も重要といえる。もちろん、これでもなおそのすべてが収められたわけではないが、しかしながら、幕末の慶応4(1868)年までの古文書が多数活字化されたことによって、江戸時代の八坂神社のありかたを考えるうえでは欠かすことのできない手がかりがもたらされたといえよう。

これに対して、これまでの史料集には収められてこなかった中世・近世の古記録が所収されたのが、『新編 八坂神社記録』である。なかでも、室町時代、戦国時代の祇園祭山鉾の名を知るのには欠かすことのできない『祇園会山鉾事』という古記録のより原本に近い良質の史料があらためて活字化された点は重要であろう。

これまでの研究で使われてきた『祇園会山鉾事』というのは、江戸時代中期に八坂神社(祇園社)を管轄していた執行の職にあった行快という僧侶が編纂した『祇園社記』のなかに書き写されたものであった。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加