PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

信心素描 おやさまに導かれた女性…伊橋幸江著

2025年6月17日 09時59分
信心素描 おやさまに導かれた女性

およそ信心というものは、教祖一人で終わるものではない。教祖の教えがその周辺に伝わり、周辺の一人一人が教えを実践することで教えの正しさが証明され、さらにその輪が広がっていく。天理教では、共に「陽気ぐらし」を楽しもうと人間世界を創始した親神様(天理王命)のお告げ(啓示)を、自ら筆を執って書き記した中山みきという女性を教祖とし「おやさま」と呼んでいる。

本書に登場する9人の女性は、おやさまのそばで親しく仕えた人である。天理教の教えに導かれた人は誰しも、真に「生きる」ということに目覚めて、陽気ぐらしの世界に生きた人たちだと言える。その中でも、おやさまのそば近くで直接に指導を受けた女性の生き方や言葉を「素描」という形で書きつづった本書は、おやさまの導きで心の目を開かれた先人としての経験を生き生きと伝えている。

1900(明治33)年に女性で唯一の本部員を拝命した増井りんの晩年の言葉が紹介されている。「私の身も心も、教祖の思惑通りですのや、私がなんぼ考えても私の思い通りになりませんのや」「私心は少しもありません、仰せ通りに一日一日が楽しみで、勤めさせて頂いていますのや」――こんな言葉からは、神様の守護に身をあずけて日々を陽気に生きた信心のありようが知られよう。

定価1210円、天理教道友社(電話0743・62・5388)刊。

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著

8月1日

幸若舞を好んだ織田信長、世阿弥を後援した足利義満、幼い頃から謡を嗜んだ徳川家康など、権力者が能を愛好するのは珍しくはなかった。本書は能に傾倒した豊臣秀吉の晩年と関係する能…

現代ヨーガ論

現代ヨーガ論…伊藤雅之著

7月31日

ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人…

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著

7月30日

激動する現代社会を生きる子どもたちにとって本当に必要な「心の栄養」「生き抜く力」とは――。12の自然の姿をモチーフにした絵本で、子どもの心の奥底に秘められた「光」を見つけ…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加