PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

老いという円熟 健康習慣で人生を輝かせる(9月3日付)

2025年9月5日 09時47分

一日の生活習慣として「一読・十笑・百吸・千字・万歩」を実践し、頭も体も鍛えて生活不活発病を予防しよう――と提唱したのは杏林大医学部名誉教授の石川恭三氏だ。臨床循環器病学の権威である石川氏は、1日1回はまとまった文章を読み、10回くらい笑い、100回ほど深呼吸をし、千字くらい字を書き、1万歩を目指して歩くことで健康寿命を保て、老いを輝かせることができると説いている。「敬老」とは老いを敬うことに他ならない。

「健康習慣」にはどんな効果があるだろうか。息を吸うと交感神経が優位になり、息を吐くと副交感神経が優位になる。笑いには免疫力を高め、認知機能の低下を防ぐ効果がある。「楽しいから笑うのでなく、笑うから楽しくなる」という考え方で自分から笑い、人をも笑わせる。文章を読んだり文字を書いたりすることは、頭の体操になる。高齢になるとできなくなったことにとらわれがちだが、まずは今の自分を受け入れることが大事で、体力は衰えても長年の人生経験で得られた知恵がある。

自分でできることは自分でする心構えを失わないことや、人の助けを借りたら「ありがとう」と心から感謝の気持ちを伝えることも重要だ。高齢者であることは特権ではない。助けてもらって当たり前と考えるのではなく、長い人生経験を重ねてきたからこそ、元気なうちは人のために役立つことをしたいと考える姿勢を持つことが自身を輝かせる。

ドイツの詩人ヘルマン・ヘッセは、85歳まで生き、老いてゆく自分を見つめ、そして死んだ。晩年の随筆に「老年は、わたしたちの生涯のひとつの段階であり、ほかのすべての段階と同じように、特有の顔、特有の雰囲気と温度、特有の喜びと苦悩を持つ」と書いている。また「年を取っていることは、若いことと同じように美しく神聖な使命である。死ぬことを学ぶことと、死ぬことは、あらゆるほかのはたらきと同様に価値の高いはたらきである」とも言っている。

青春期も、老いてゆくことも、人生の段階である。それぞれの年代を生き生きと輝いて生きるためには、その年齢に伴う全てのものを受け入れ、肯定しなくてはならない。老年に及んで青春を演じようとすれば老年は卑しいものとなる。自然が要求する老いに従うことなくしては、それぞれの年代の価値と意義は失われるとヘッセは言う。老いを受け入れ、健康習慣を心がけて健康寿命を保つことができたら、人生は円熟の境に至るということだろう。

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)10月16日

ガザでは子どもや女性、報道関係者や医療関係者など多くの犠牲者が出ており、すでに死者は6万7千人を超えているとされ、負傷者はその数倍に及ぶ。また、イスラエルが国連パレスチナ…

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)10月10日

少子化に歯止めがかからない。今回の国勢調査も、その点、喜ばしい結果は期待できそうにない。日本の少子化は世界最速ともいわれる超高齢化と同時進行であるが故に深刻だ。しかし、そ…

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)10月8日

AIの発達は文字通り日進月歩といえるスピードのようだ。いまや対話型生成AIは人間的に好感の持てる話し方で質問に答えてくれる。AIがお釈迦様に成り代わればどう教えてくれるだ…

全国から300人以上の青年僧が結集した

祈りの燈火、さらに強く 髙尾山で結集大会 世界平和・国土安穏を祈念 全真言宗青年連盟

ニュース10月20日
元総務の「遠吼え」 浄土真宗本願寺派

元総務の「遠吼え」 浄土真宗本願寺派

ニュース10月20日

領解文問題巡る解説冊子 「今後使わず」「深くお詫び」 本願寺派総研

ニュース10月17日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加