PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

法然上人の教えとカウンセリング 凡夫が凡夫によりそう…浄土宗総合研究所編著

2025年6月17日 09時59分
法然上人の教えとカウンセリング 凡夫が凡夫によりそう

本書は、浄土宗総合研究所で進められてきた浄土宗寺院における対人援助に関する研究の成果をもとに「法然上人の教えに基づくカウンセリング」への基礎的な手引書、あるいは研修用のテキストとして刊行された。

法然の伝記や行状図などに示される相談場面から「どのような立場にある人でも分け隔てなく、深い悩みに寄り添い応えられた」として、それが最も大切な対人支援の原理と行為であると指摘。法然の教えにおける人間観をひもといた上で、その教えに合致するカウンセリングを提唱した浄土宗僧侶・中原実道氏(1929~2014)の理論や実践を解説している。浄土宗僧侶で漫画家でもある岡島考喜氏による自身の闘病体験に基づくイラストも交え、対人援助の現場を想定した心得や姿勢についても論じている。

中原理論は、カール・ロジャーズの来談者中心療法を踏まえつつも、相手を「精一杯の姿」と受け止めることをキーワードとする。「空」や「無」になって無条件に相手を受け入れることができない、自身が凡夫であるという現実認識のもと「相手との『同一性』を目指すのではなく、『呼応関係』を目指したカウンセリング」であるとして「凡夫である『私』に可能な実践論が示されている」と、その有用性が評価されている。

定価2420円、浄土宗出版(電話03・3436・3700)刊。

研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後

研究論集 歴史のなかの「しにぎわ」と死後…岩下哲典・東洋大学人間科学総合研究所編

7月11日

東洋大白山キャンパスで昨年12月に行われた同大の人間科学総合研究所主催「歴史の中の『しにぎわ』と死後」での研究報告をまとめた。「死にぎわ」について古代から近代までの歴史を…

近代仏教儀礼論序説

近代仏教儀礼論序説…武井謙悟著

7月10日

近代日本における仏教儀礼とは何かについて検討した論文である。序章に続き1~7章で個別の儀礼を扱い、補論として「近代仏教資料の整備史」、および終章、資料編から成る。各章で葬…

感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ

感情に振りまわされない―禅の教え42 気にしないコツ…枡野俊明著

7月9日

心や頭が悩みや不安に支配されていると、胸の奥にモヤモヤしたものを感じ、心がざわつき、わけもなく疲れてしまう。そんな日常から抜け出すことはできるだろうか? ――感情に振り回…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加