PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

法然上人の教えとカウンセリング 凡夫が凡夫によりそう…浄土宗総合研究所編著

2025年6月17日 09時59分
法然上人の教えとカウンセリング 凡夫が凡夫によりそう

本書は、浄土宗総合研究所で進められてきた浄土宗寺院における対人援助に関する研究の成果をもとに「法然上人の教えに基づくカウンセリング」への基礎的な手引書、あるいは研修用のテキストとして刊行された。

法然の伝記や行状図などに示される相談場面から「どのような立場にある人でも分け隔てなく、深い悩みに寄り添い応えられた」として、それが最も大切な対人支援の原理と行為であると指摘。法然の教えにおける人間観をひもといた上で、その教えに合致するカウンセリングを提唱した浄土宗僧侶・中原実道氏(1929~2014)の理論や実践を解説している。浄土宗僧侶で漫画家でもある岡島考喜氏による自身の闘病体験に基づくイラストも交え、対人援助の現場を想定した心得や姿勢についても論じている。

中原理論は、カール・ロジャーズの来談者中心療法を踏まえつつも、相手を「精一杯の姿」と受け止めることをキーワードとする。「空」や「無」になって無条件に相手を受け入れることができない、自身が凡夫であるという現実認識のもと「相手との『同一性』を目指すのではなく、『呼応関係』を目指したカウンセリング」であるとして「凡夫である『私』に可能な実践論が示されている」と、その有用性が評価されている。

定価2420円、浄土宗出版(電話03・3436・3700)刊。

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著

8月1日

幸若舞を好んだ織田信長、世阿弥を後援した足利義満、幼い頃から謡を嗜んだ徳川家康など、権力者が能を愛好するのは珍しくはなかった。本書は能に傾倒した豊臣秀吉の晩年と関係する能…

現代ヨーガ論

現代ヨーガ論…伊藤雅之著

7月31日

ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人…

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著

7月30日

激動する現代社会を生きる子どもたちにとって本当に必要な「心の栄養」「生き抜く力」とは――。12の自然の姿をモチーフにした絵本で、子どもの心の奥底に秘められた「光」を見つけ…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加