PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

四天王寺新縁起…一本崇之著、和宗総本山四天王寺監修

2025年6月17日 09時37分
四天王寺新縁起

大阪の中心地にあって今なお多くの人が手を合わせる四天王寺は、聖徳太子の存命中に建てられた「日本仏法最初」の寺だ。長い歴史の中で自然災害、戦火など伽藍の焼失と復興を繰り返した苦難と、地域の人々の支えによって紡がれてきた歴史を伝える。

『日本書紀』には、同寺は推古天皇の御代、593年の創建との記述があるが考古学的には造営時期は検討事項だという。1934年の室戸台風で中門、五重塔が倒壊した際と、45年の大阪大空襲で伽藍を焼失した際に発掘調査を行った。伽藍配置や規模は創建当初のままだという。歴史のほか、舞楽面についても図版を示して紙幅を割いた。

「世界一の大梵鐘と大鐘楼―英霊堂に秘められた物語―」と題した項目では、約8㍍にもなる「頌徳鐘」がつられていた鐘楼堂が英霊堂になる過程を描く。明治時代に鋳造されるも「鳴らずの鐘」として完成から「撞き納め式」まで40年間撞かれることなく太平洋戦争で供出された数奇な運命を記す。大阪大空襲では落慶から5年で五重塔が炎上し、戦争が同寺から多くを奪い去ったことが分かる。

本書は地域情報紙や寺誌などへの掲載分を編集して収録した。著者は学生時代から12年間、文化財調査や展示に関わった。同寺の歴史への細やかなまなざしが感じられる。

定価2200円、東方出版(電話06・6779・9571)刊。

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記

能に憑かれた権力者 秀吉能楽愛好記…天野文雄著

8月1日

幸若舞を好んだ織田信長、世阿弥を後援した足利義満、幼い頃から謡を嗜んだ徳川家康など、権力者が能を愛好するのは珍しくはなかった。本書は能に傾倒した豊臣秀吉の晩年と関係する能…

現代ヨーガ論

現代ヨーガ論…伊藤雅之著

7月31日

ヨーガはインドのものだと多くの人が認識しているが、実際は東洋・西洋の双方向から圧力を受けて成立した複雑なものだった。現在ではヨーガはグローバルな発展を遂げ、全世界で3億人…

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ

心の光を見つける12の物語 ――親子で心を育てる3つのステップ…高橋佳子著

7月30日

激動する現代社会を生きる子どもたちにとって本当に必要な「心の栄養」「生き抜く力」とは――。12の自然の姿をモチーフにした絵本で、子どもの心の奥底に秘められた「光」を見つけ…

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日

「希望の牧場」の訴え 牛飼いとしていのち守る(7月25日付)

社説7月30日

不作為と沈黙の罪 平和の要求強く発信を(7月23日付)

社説7月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加