PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

戦後80年 戦前の過ちを直視せよ(6月4日付)

2025年6月6日 11時47分

本紙5月21日付で報じたように、戦後80年に当たり全日仏(理事会)と曹洞宗はそれぞれ声明を決議、ないし談話を発表した。全日仏の方は、非戦を貫いた仏教者もいたが戦争に加担協力した仏教者もいた事実に言及、曹洞宗の方は、国家政策や世論に迎合して積極的に戦争に加担したことを反省し、どちらも同じく反戦平和の決意を新たにした。早い段階で平和メッセージを出した浄土真宗本願寺派のような宗派もあるが、これから8月の終戦記念日に向けて日本の仏教界、宗教界では同様な声明や談話が出ると予想される。

戦争はある日突然始まるのではない。戦前の歴史を振り返ってみれば、それが分かるだろう。戦争開始に先だって、政府は巧みに世論を誘導し、また反対勢力の抑え込みを行った。硬軟合わせたやり方は、宗教教団に対しても同じだった。古くは明治末の「三教会同」以来、政府主催の宗教懇談会が度々開催された。政府当局は一貫して、宗教教団を思想善導や国民統合のために利用してきたのである。そして各教団の側も、思想善導は自分たちの社会的役割と自認し、国家の方針に進んで迎合したのである。

だが政府は時代の推移とともに締め付けを強化し、自らに対する批判的言辞を封じ込めていく。そしてこれに従わない宗教教団や宗教者を容赦なく弾圧していった。その背景に治安維持法の存在があったことを忘れてはならないだろう。戦後80年の今年は、1925(大正14)年にこの法律が制定されて100年目に当たる。

治安維持法は当初は共産党や非合法左翼政党を取り締まりの対象としていたが、何度か改正されて取り締まり対象を拡大し、自由主義や民主主義、反戦平和主義をも不穏思想と見なして監視と抑圧を強めていった。満州事変が勃発し、やがて日中戦争の泥沼に入り込み、国策として国民精神総動員運動が展開される頃には、もはや宗教教団は迎合どころか国家に無条件に従わざるを得なくなり、反戦平和の声を上げようにも上げられる状態ではなくなったのである。

宗教は確かに社会統合の力となり得る。しかしそれが政治に利用されてしまえば、宗教は人心収攬の道具になってしまう。戦前、そのようにして宗教は戦意高揚に動員されていった。戦後80年を迎えた今年、日本の宗教界は、国家との“共犯関係”を強いられた戦前の宗教教団の在り方を率直に反省し、そうならないように政治の動きを絶えず注視していくことが求められる。

歴史への視点 戦争のない未来図描けるか(7月16日付)7月18日

日本の戦後80年は世界の戦後80年でもある。人類史上最大の死傷者を生んだ第2次世界大戦の終結から現在までの歩みを考える時、現代世界は戦後を生きているだけでなく、現在進行中…

信用と信頼への努力 宗教の価値を高める余地(7月11日付)7月16日

「巧言令色、鮮なし仁」は論語の一節である。孔子の時代にも言葉だけは巧みでも、思いやりや慈しみに欠けた人は多かったに違いない。言葉を飾ることに長けた人がいるというだけでなく…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)7月11日

日本では病院のチャプレンが普及していないが、災害支援活動においては宗教者や宗教団体の働きが活発になされており、行政もそのことを認知する度合いが高まってきている。災害後にボ…

開創1150年、勧募堅調 記念事業推進、本山整備着々 大覚寺派臨時宗会

ニュース7月22日

【戦後80年】満蒙開拓団偲び唱題 立正安国成就に尽力を 佛立青年教務会

ニュース7月22日
御社から運び出される御神体

高野山御社で深夜の下遷宮 御神体は御影堂に仮安置

ニュース7月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加