PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

アメリカでの日本仏教の影響と貢献(1/2ページ)

武蔵野大教授 ケネス田中氏

2017年10月25日
けねす・たなか氏=1947年、山口県生まれ。米国のシリコンバレー育ち。米国籍。スタンフォード大(学士)。東京大(インド哲学・修士)。カリフォルニア大(仏教学・哲学博士)。98年、武蔵野大教授就任。現在、国際真宗学会会長、日本仏教心理学会会長。第27回中村元東方学術賞受賞。著書に『アメリカ仏教』(武蔵野大学出版会)など。
アメリカ社会の一面

アメリカの仏教徒の数は、この40年間で17倍も増え、全米人口の約1%に当たる320万人となっている。彼らに加え、仏教徒とは明言しないが仏教的行動をとる仏教共感者や、調査で「宗教に関して仏教に強く影響された」と答えた人々を含めれば、全米人口の10%(約3千万人)という驚く数が仏教に深く関わっていることになる。

このすさまじい伸びの現状と原因について、筆者は既に詳しく報告(略歴所載の著書参照)しているので、本稿では仏教が「死」に対する新鮮な考えを提供しているという点に焦点を当てることにしたい。

現代アメリカは、若さや健康を極端に崇拝する社会・文化の象徴だと言える。その反面、「老いる」ことがよくジョークや揶揄いのネタとなったり、「死」がタブー視されたりしてきたのである。このような状況において、「生老病死」の教えを掲げる仏教が、アメリカ社会が影と見てきた「死」に、光を照らす役割を果たした三つの具体例を見ていくことにする。

アップル社創業者の発言

「やがて我々は皆『死ぬのだ』ということを念頭に置くことが、私の人生の重要な決断をする際に、最も重要な手立てとなった」

これは、スティーブ・ジョブズの有名な2005年スタンフォード大卒業式でのスピーチの一部である。この、若い世代の卒業生に向けた発言で、我々は皆死ぬのだという自覚が、人生の決断を有効にし、死を念頭に置くことで、人の目を気にせず、失敗するのではないかという余計な心配をせずに済み、自分が本当にやりたいことを選び、納得できる有意義な人生を送れるのだ――とジョブズは訴えた。

一般のアメリカ人はこのような考え方は持たない。まして、卒業式で、これから社会に出て行こうとしている若者に対して「死」という話題はなおさら口にしない。ジョブズにそうさせたのは、仏教的な考え方の影響である、と私は考える。もちろん、死を話題としたことは、ジョブズが既にがんを患っていたこともあるだろうが、そのことを「生きるバネ」に転換し、若者を励ます原動力として提供したのは、彼の人生観の根底に仏教的な死生観があったからだと思う。

ジョブズは、1970年代半ばにサンフランシスコ禅センター所属の道場に通いながら坐禅に励んだ。そして、禅センターの鈴木俊隆老師の『禅マインド ビギナーズ・マインド』は彼の人生に最も影響を与えた本の一つである。

またジョブズは、禅センターの乙川弘文老師を「スピリチュアル顧問」として長く交流を続け、結婚式の司会まで務めてもらった。ジョブズは、仏教のみに専念する正式な仏教徒ではなかったとしても、禅センターの恩師たちの教えの強い影響を受け、一時は日本に渡り永平寺で修行することまで真剣に考えた仏教共感者であった。

日系仏教徒の兵士の手紙

アメリカ仏教を語る際、スティーブ・ジョブズのような著名な仏教共感者や、映画俳優リチャード・ギアという仏教改宗者に注目が集まることが多い。その一方、日系やアジア系仏教徒の貢献度が軽視されてきたのは事実であり、これは是正されるべきだと私は思っている。その観点から次に例として挙げる、第2次世界大戦の際に、死を覚悟し戦場に向かった日系仏教徒兵士の感動的な手紙は大変貴重なものである。

日系人の収容所は西部諸州にまたがった荒野に大急ぎで作られたものであり、針金フェンスと武器を持った監視に囲まれた場所だった。約60%の収容者は仏教徒であった。閉じ込められてはいたものの、彼らは自分たちの仏教を守り続けたのである。それどころか仏教が不可欠な支えとなった。日曜朝の法要には多くの人が参加し、「裏切られた」という思いや生活の不安に対処するために、仏教が非常に重要な役割を果たしたのである。

このような目にあっても、アメリカ人である2世の若者たちは、収容所から軍隊へ志願し、自分の国アメリカのために戦った。そして、ヨーロッパと太平洋戦域で勇敢な兵士としての戦果を挙げた。その中で、ある兵士は海外に出かける前、親への愛情と「仏さん」への信仰を英語と方言が混じった日本語の手紙に伝えている。

「ママ パパ ミー(私)よ ホラミーよ
 今夜いよいよ オーバーシー(海外)へ行くよ。長いこと可愛がってもらって ミー サンキューいうよ。ママもパパも心配せんでもいいよ。すぐ帰ってくるでな。帰ってきたら、すぐパパやママの所へ飛んで行くよ。……

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

地域社会の苦に関わる 宗教活動の現代的展開(8月27日付)

社説8月29日

戦後80年の視座 宗教団体法下の国家と宗教(8月22日付)

社説8月27日

被爆者が語る実相 悲惨であっても直視を(8月20日付)

社説8月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加