PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

宗教者としての本質が問われる臨床宗教師活動(1/2ページ)

武蔵野大教授 小西達也氏

2017年12月22日
こにし・たつや氏=1967年、静岡県生まれ。早稲田大大学院理工学研究科修士課程修了。米国ハーバード大神学大学院修士課程修了。カリフォルニア州アルタ・ベイツ・サミット医療センター、東札幌病院、岡部医院でのチャプレン職等を経て、2013年から現職。専門はスピリチュアルケア論、スピリチュアリティ論。日本臨床宗教師会理事、日本スピリチュアルケア学会理事、日本臨床死生学会評議員。主な著書に『仏教とスピリチュアルケア』(共著)、『グリーフケア入門』(共著)など。

布教はなぜ不可か

臨床宗教師養成講座が全国の宗教系大学で広まる中、2016年度から始まった武蔵野大の同講座の2期生も順調に学びを深めている。既に知られているように臨床宗教師とは、「被災地や医療機関、福祉施設などの公共空間で心のケアを提供する宗教者」(「日本臨床宗教師会設立趣意書」)である。

そうした講座の初学者の典型的な問いの一つに、「臨床宗教師活動において自らの宗教・宗派の教えが出せないとしたら、宗教者がそのような活動を行う意味はどこにあるのか」というものがある。臨床宗教師活動は公共空間で公共の福祉を目的として行われるものであるため、ケア対象者の要望がない限り、特定宗教・宗派の教えを説くことはできない。「日本臨床宗教師会倫理綱領」でもその遵守の重要性が繰り返し説かれている。

もちろんそうした疑問も無理はない。なぜならば宗教者にとって「教え」こそが、そのアイデンティティーの根幹であり、その布教・伝道こそがその最重要の仕事の一つと考えられるからである。

しかし筆者は、臨床宗教師の原型である「チャプレン」としての、日/米、病院/在宅での実践経験から、「臨床宗教師活動」の場というのは、むしろその宗教者に、宗教者としての本質的な在り方の探究と実践を迫る場であると考える。

「生の立場」の正確な理解

公共空間で「教え」が持ち出せない最大の理由は、現代社会が個人の自律性尊重を重視する、いわゆる自由主義社会であるためである。しかも「教え」の主要テーマである、人の「生き方」は、個人の自律性の最根源に関わる事柄である。そうしたものについて、他者が特定の「あるべき」を指示することは、はばかられる。しかし「あるべき」なしで、一体どのように相手の生き方をサポートするのか。

実はその実践が、臨床宗教師が主として提供する「スピリチュアルケア」である。その基本は、ケア対象者を理解し、その自己表現をサポートしていくことにある。具体的には、ケア提供者は、ケア対象者が置かれている人生の境遇や状況、いわば「生の立場」の、可能な限り正確な理解を試みていく中で、同時にその立場に自らをも正確に位置づけていく。それがいわゆる「寄り添う」ということである。

そしてその対象者の「生の立場」での情景やそこでの実感を言語化し、それを対象者に返すことで対象者の表現をサポートしていく。そしてもし、その提供者による表現がケア対象者にとって適切なものであった場合には、それがケア対象者自身のものとなり、しかもそれにより対象者は「わかってもらえた」と感じ、そのさらなる自己表現意欲が促され、そこからその状況下での「生き方」発見へとつながっていく。

このようにスピリチュアルケアは、アドバイスや教導と異なり、対象者の「心の深い次元」への目覚めを援助し、その内面生活を支えていく中で、ケア対象者自身が納得いく生き方を見いだしていくことをサポートするものである。その際、その「心の深い次元」を、個我的自己を超えた宗教的世界観特有の次元とみることも可能であろう。

異なる宗教のケア

異他を包括する視点の目覚め

公共空間におけるケアのもう一つの大きな課題は、提供者と対象者の宗教が異なる場合のケアはどうするのか、ということである。それは極端な例でいうならば、「仏教僧はイスラム教徒に対していかなるケアが可能か」ということである。そうしたケアは「インターフェイス(Interfaith、異宗教〈信仰〉間)ケア」と呼ばれる。これは異他性を有するものに対するケア、「異他ケア」として一般化することもできる。

実は臨床宗教師のケアの対象者は、その「宗教」のみならず多くの面で異他性を有する。「経験」の異他性ということで言うならば、ケア提供者は多くの場合、対象者と同様の経験がない中でケア対象者の「生の立場」に寄り添っていく必要に迫られる。例えば臨床宗教師の多くは被災者としての経験を有さず、終末期患者としての経験は皆無である。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加