PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

第7回中日仏学会議に参加して(1/2ページ)

創価大教授 菅野博史氏

2018年1月17日
かんの・ひろし氏=1952年、福島県生まれ。東京大文学部卒、文学博士。東方研究会の専任研究員を経て97年、創価大文学部教授。専攻は仏教学・中国仏教思想。著書に『法華経入門』(岩波書店)、『中国法華思想の研究』(春秋社)、『「法華玄義」入門』(第三文明社)など多数。

「第7回中日仏学会議」が昨年10月28、29日に、中国山東省煙台市で開催された。慈覚大師円仁がこの地を訪れたのは、唐朝の開成5(840)年であった。

中国人民大に2000年に創設された「仏教と宗教学理論研究所」は04年に「中日仏学会議」の開催をはじめた。今年は、日中国交回復45周年にあたり、いくつかの記念行事も開かれたが、5年前の40周年の時には、日中の政治的関係が悪化し、記念式典は行われなかった。私たちの中日仏学会議もちょうど第5回が予定されていたが、急遽取りやめとなった。その後、この会議の重要性に鑑み、中国、日本の双方の努力によって翌年開催された。これによって日中の仏教学術交流が再び継続され、今回の第7回を迎えることができた。

今回の総合テーマは「『般若経』と東アジア仏教」であり、日本と中国からそれぞれ5人の学者が研究発表をした。まず日本側の発表は、菅野「吉蔵『大品経玄意』の研究序説」、蓑輪顕量(東京大教授)「日本の三論宗について」、伊吹敦(東洋大教授)「初期禅宗と『般若経』」、渡辺章悟(東洋大教授)「『般若経』の意図するもの」、奥野光賢(駒澤大教授)「現代日本における中国三論宗の研究」であった。

中国側の発表は、董群(東南大教授)「吉蔵『金剛般若疏』研究」、周広栄(中国社会科学院世界宗教研究所研究員)「般若経典における梵語声字の形態と功徳に関する試論」、兪長海(西蔵民族大講師)「初章と三論宗思想の基盤」、烏達木(中央民族大講師)「トド文『八千頌般若経』について」、張文良(中国人民大教授)「中国華厳教学における般若系経典」である。

今回の会議は、合盧寺の後援を受けて開催された。煙台市福山区の南部の合盧山にある寺院で、唐朝の開元年間(713~741)に創建された古刹であるが、近代になって衰亡した。ところが、近年の中国仏教界の隆盛の波を受けて、2010年から重建が開始され、今も盛んに建設中である。私自身は、昨年の夏、この会議の準備のために訪れたことがあり、今回は2度目の訪問であった。

中国仏教史における『般若経』の受容は、支婁迦讖の『道行般若経』の漢訳に始まる。その後、朱士行(生没年未詳)は、洛陽において『道行般若経』(小品系)を講義していたが、訳文が簡略で、意義が十分に理解できなかった。彼は『般若経』を大乗の中心経典であると考え、どうしても、その完全な原典を中国にもたらそうと決意し、魏の甘露5(260)年に雍州を出発して于闐(コータン)に行った。朱士行は幸いに『放光般若経』(大品系)の原典を入手し、小乗仏教を奉じる者たちの妨害に遭いながらも、西晋の太康3(282)年、弟子にその原典を洛陽に持ち帰らせた。

洛陽では、元康元(291)年に無羅沙と竺叔蘭によって『放光般若経』として訳された。一方、竺法護(239~316)が同本異訳の『光讃般若経』を訳した(286年)。支道林(314~366)の『大小品対比要抄序』(『出三蔵記集』巻第八所収)は、大品系と小品系の『般若経』の思想的比較を試みたものである。

道安(312~385)は、安世高を尊敬し、彼の漢訳経典に注を執筆するとともに、『般若経』研究にも熱心で、いくつかの注を執筆した。残念ながら、『人本欲生経註』以外は現存していない。年2回の『放光般若経』講説を継続し、その異訳『光讃般若経』を得てからは、両者の比較研究を試みた。しかし、翻訳の質の問題に悩んでいた道安は、亀茲国の鳩摩羅什(344~413/350~409)を中国に招聘することを前秦王の苻堅(357~385在位)に提案した。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

長期化するガザ侵攻 宗教と平和が問われている(4月24日付)

社説4月26日

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加