PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
津村別院の明治維新 大喜直彦氏
2020.05.12
宋代禅国際学会―東アジアの一仏教伝統における学際的視座 石井清純氏
2020.05.07
近代日本を駆け抜けた“かなしみ”の菩薩・瓜生イワ 井川裕覚氏
2020.05.01
シンポジウム「近代仏教としての禅宗」 林淳氏
2020.04.27
釈尊と仏弟子たちの日常生活―釈尊教団形成史と釈尊の生涯⑤ 森章司氏
2020.04.23
新型コロナ問題に対する韓国仏教界の対応 佐藤厚氏
2020.04.16
釈尊と摩訶迦葉―釈尊教団形成史と釈尊の生涯④ 本澤綱夫氏
2020.04.09
釈尊の雨安居と雨安居地―釈尊教団形成史と釈尊の生涯③ 岩井昌悟氏
2020.04.02
釈尊と仏弟子たちの活動地域―釈尊教団形成史と釈尊の生涯② 金子芳夫氏
2020.03.24
釈尊伝研究と釈尊教団―釈尊教団形成史と釈尊の生涯① 森章司氏
2020.03.16
汎太平洋仏教青年大会 ― その光と影 ― 中西直樹氏
2020.03.12
井筒俊彦のオットー解釈 ―宗教の深みへの探究― 澤井義次氏
2020.03.05
『本迹同異決 会本』刊行とその意義 布施義高氏
2020.02.25
『大乗起信論』と一元的世界観 大竹晋氏
2020.02.18
象徴天皇制と「君徳」 齋藤公太氏
2020.02.10
林住期の生き方 山本和彦氏
2020.02.06
漢語大蔵経をめぐる研究状況および課題と可能性 宮崎展昌氏
2020.01.30
文化財所蔵社寺による鑑賞授業・講座の可能性 田中直子氏
2020.01.23
中世の『日本書紀』研究を担った学匠たち 原克昭氏
2020.01.14
1300年目の『日本書紀』 平藤喜久子氏
2020.01.14
未来を語る寺院仏教へ ― 過疎地寺院問題≪11≫ 櫻井義秀氏
2020.01.06
現代小説と寺院絵画~幽霊画の伝承をてがかりに~ 堤邦彦氏
2019.12.13
過疎地神社の現状と今後 ― 過疎地寺院問題≪10≫ 冬月律氏
2019.12.11
都道府県別人口推計からみた天台宗寺院への影響 ― 過疎地寺院問題≪9≫ 新保祐光氏 村上興匡氏
2019.12.04
伝統仏教教団の過疎対策と宗派間の連携 ― 過疎地寺院問題≪8≫ 那須公昭氏
2019.11.29
第8回中日仏学会議に参加して 菅野博史氏
2019.11.27
妙心寺派の取り組みについて ― 過疎地寺院問題≪7≫ 久司宗浩氏
2019.11.22
学術調査は祭祀の妨げになるのか 外池昇氏
2019.11.13
過疎地域における女性仏教者の活動 ― 過疎地寺院問題≪6≫ 猪瀬優理氏
2019.11.08
問われる国家と宗教の関係 大嘗祭を前に 島薗進氏 須賀博志氏 西村裕一氏
2019.11.06
寺族女性と過疎地域寺院 ジェンダー平等な社会を目指して ― 過疎地寺院問題≪5≫ 横井桃子氏
2019.10.25
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ③ ―100回御遠忌に寄せて― 桂川道雄氏 川口高風氏
2019.10.23
「中外日報」創刊前夜の真渓涙骨 生誕150年に寄せて 中西直樹氏
2019.10.18
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ② ―100回御遠忌に寄せて― 尾崎正善氏 菅原研州氏
2019.10.16
曹洞宗と真宗高田派 ― 宗勢調査や講活動からみた実態 ― 過疎地寺院問題≪4≫ 川又俊則氏
2019.10.11
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ① ―100回御遠忌に寄せて― 圭室文雄氏 宮地清彦氏
2019.10.09
浄土宗の現状と今後の対応 ― 過疎地寺院問題≪3≫ 大谷栄一氏
2019.10.04
日本人の山岳信仰 鈴木正崇氏
2019.09.27
過疎化対策としての他出子世帯への着目 ― 過疎地寺院問題≪2≫ 徳田剛氏
2019.09.25
寺院消滅から寺院蘇生へ ― 過疎地寺院問題≪1≫ 鵜飼秀徳氏
2019.09.18
廃仏毀釈と寺院再興―土佐の場合 渡部淳氏
2019.09.06
排仏崇仏論争の虚構 有働智奘氏
2019.09.04
大古墳群と土師氏の関わり―墳墓造りを担った古代氏族 舘野和己氏
2019.08.30
浄土宗中興の祖 了譽聖冏上人六百年御遠忌を迎えて 服部淳一氏
2019.08.28
新・往生論―日本浄土教の脱‐神話化のために 守中高明氏
2019.08.21
フィリピン・先住民族との連帯 和田献一氏
2019.08.09
親鸞真蹟の発見―『廟崛偈』文と『涅槃経』文― 小山正文氏
2019.07.26
行基研究とその課題「行基の実像に迫る」とは 若井敏明氏
2019.07.03
偏見を乗り越えるために 丸山弘子氏
2019.06.26
井筒「東洋哲学」とエラノス会議 澤井義次氏
2019.06.21
文化財と宗教の関係性について 木村良勢氏
2019.06.19
明治大正期の東京大学仏教青年会 ― 創立百周年に寄せて 中西直樹氏
2019.06.14
『隠された十字架』をめぐって 大橋一章氏
2019.06.07
令和御代始考 ― 譲位こそが皇位継承の本来の形 石野浩司(聖咒)氏
2019.05.22
行基の活動を支えた地域社会 溝口優樹氏
2019.05.08
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
縮む仏教界 「関係人口」開拓めざせ(4月25日付)
社説
4月30日
「信教の自由の武器化」 変動する世界の中の宗教(4月23日付)
社説
4月25日
年少化する自殺 「助けて」と言える社会に(4月18日付)
社説
4月23日
野口第2次内局発足 50代を中心に組局 妙心寺派
ニュース
5月1日
次期執行長選が公示 今川氏続投に意欲 高野山真言宗
ニュース
5月1日
高裁に抗告理由書提出 僧侶の「批判」引用 旧統一教会
ニュース
5月1日
コンクラーベ 故教皇の改革路線継承なるか 変化した枢機卿団の構成 欧州中心から軸足移動
ニュース
4月30日
第55世貫首に関本氏 教化部長、執事など歴任 大本山護国寺
ニュース
4月30日
鎌倉期「磬」深大寺へ 寺号記銘最古史料 宿願かない“里帰り”
ニュース
4月30日
統一教会との格闘、22年…鈴木エイト著
本
5月1日
全編解説 浄土論註 社会環境による苦悩解決への道…菱木政晴著
本
4月30日
道宣と南山律学の形成 律宗がはじまるとき…戸次顕彰著
本
4月28日
在日コリアン教会の戦後 再編されるエスニック・チャーチ…荻翔一著
本
4月25日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧