PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
謎多い絵師・俵屋宗達の実像 栗原啓允氏
2020.06.22
ティラウラコット遺跡発掘の現状 則武海源氏
2020.06.16
摂折論再考―その始まりと近現代までの展開 澁澤光紀氏
2020.06.05
浄音上人750忌に寄せて 磯部順基氏
2020.05.25
空海『即身成仏義』の核心について 竹村牧男氏
2020.05.19
津村別院の明治維新 大喜直彦氏
2020.05.12
宋代禅国際学会―東アジアの一仏教伝統における学際的視座 石井清純氏
2020.05.07
近代日本を駆け抜けた“かなしみ”の菩薩・瓜生イワ 井川裕覚氏
2020.05.01
シンポジウム「近代仏教としての禅宗」 林淳氏
2020.04.27
釈尊と仏弟子たちの日常生活―釈尊教団形成史と釈尊の生涯⑤ 森章司氏
2020.04.23
新型コロナ問題に対する韓国仏教界の対応 佐藤厚氏
2020.04.16
釈尊と摩訶迦葉―釈尊教団形成史と釈尊の生涯④ 本澤綱夫氏
2020.04.09
釈尊の雨安居と雨安居地―釈尊教団形成史と釈尊の生涯③ 岩井昌悟氏
2020.04.02
釈尊と仏弟子たちの活動地域―釈尊教団形成史と釈尊の生涯② 金子芳夫氏
2020.03.24
釈尊伝研究と釈尊教団―釈尊教団形成史と釈尊の生涯① 森章司氏
2020.03.16
汎太平洋仏教青年大会 ― その光と影 ― 中西直樹氏
2020.03.12
井筒俊彦のオットー解釈 ―宗教の深みへの探究― 澤井義次氏
2020.03.05
『本迹同異決 会本』刊行とその意義 布施義高氏
2020.02.25
『大乗起信論』と一元的世界観 大竹晋氏
2020.02.18
象徴天皇制と「君徳」 齋藤公太氏
2020.02.10
林住期の生き方 山本和彦氏
2020.02.06
漢語大蔵経をめぐる研究状況および課題と可能性 宮崎展昌氏
2020.01.30
文化財所蔵社寺による鑑賞授業・講座の可能性 田中直子氏
2020.01.23
中世の『日本書紀』研究を担った学匠たち 原克昭氏
2020.01.14
1300年目の『日本書紀』 平藤喜久子氏
2020.01.14
未来を語る寺院仏教へ ― 過疎地寺院問題≪11≫ 櫻井義秀氏
2020.01.06
現代小説と寺院絵画~幽霊画の伝承をてがかりに~ 堤邦彦氏
2019.12.13
過疎地神社の現状と今後 ― 過疎地寺院問題≪10≫ 冬月律氏
2019.12.11
都道府県別人口推計からみた天台宗寺院への影響 ― 過疎地寺院問題≪9≫ 新保祐光氏 村上興匡氏
2019.12.04
伝統仏教教団の過疎対策と宗派間の連携 ― 過疎地寺院問題≪8≫ 那須公昭氏
2019.11.29
第8回中日仏学会議に参加して 菅野博史氏
2019.11.27
妙心寺派の取り組みについて ― 過疎地寺院問題≪7≫ 久司宗浩氏
2019.11.22
学術調査は祭祀の妨げになるのか 外池昇氏
2019.11.13
過疎地域における女性仏教者の活動 ― 過疎地寺院問題≪6≫ 猪瀬優理氏
2019.11.08
問われる国家と宗教の関係 大嘗祭を前に 島薗進氏 須賀博志氏 西村裕一氏
2019.11.06
寺族女性と過疎地域寺院 ジェンダー平等な社会を目指して ― 過疎地寺院問題≪5≫ 横井桃子氏
2019.10.25
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ③ ―100回御遠忌に寄せて― 桂川道雄氏 川口高風氏
2019.10.23
「中外日報」創刊前夜の真渓涙骨 生誕150年に寄せて 中西直樹氏
2019.10.18
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ② ―100回御遠忌に寄せて― 尾崎正善氏 菅原研州氏
2019.10.16
曹洞宗と真宗高田派 ― 宗勢調査や講活動からみた実態 ― 過疎地寺院問題≪4≫ 川又俊則氏
2019.10.11
總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ① ―100回御遠忌に寄せて― 圭室文雄氏 宮地清彦氏
2019.10.09
浄土宗の現状と今後の対応 ― 過疎地寺院問題≪3≫ 大谷栄一氏
2019.10.04
日本人の山岳信仰 鈴木正崇氏
2019.09.27
過疎化対策としての他出子世帯への着目 ― 過疎地寺院問題≪2≫ 徳田剛氏
2019.09.25
寺院消滅から寺院蘇生へ ― 過疎地寺院問題≪1≫ 鵜飼秀徳氏
2019.09.18
廃仏毀釈と寺院再興―土佐の場合 渡部淳氏
2019.09.06
排仏崇仏論争の虚構 有働智奘氏
2019.09.04
大古墳群と土師氏の関わり―墳墓造りを担った古代氏族 舘野和己氏
2019.08.30
浄土宗中興の祖 了譽聖冏上人六百年御遠忌を迎えて 服部淳一氏
2019.08.28
新・往生論―日本浄土教の脱‐神話化のために 守中高明氏
2019.08.21
フィリピン・先住民族との連帯 和田献一氏
2019.08.09
親鸞真蹟の発見―『廟崛偈』文と『涅槃経』文― 小山正文氏
2019.07.26
行基研究とその課題「行基の実像に迫る」とは 若井敏明氏
2019.07.03
偏見を乗り越えるために 丸山弘子氏
2019.06.26
井筒「東洋哲学」とエラノス会議 澤井義次氏
2019.06.21
文化財と宗教の関係性について 木村良勢氏
2019.06.19
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)
社説
9月17日
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
「第三者へ貸し出さず」 北境内地事業検討委 収益事業には反対 本願寺派
ニュース
9月17日
山上被告10月初公判 母の多額献金の影響争点 安倍元首相銃撃事件
ニュース
9月17日
【特集】世界連邦日本宗教委員会「夏期平和巡礼」
ニュース
9月17日
11次元の世界
〈コラム〉風鐸
9月17日
加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏
時事評論
9月17日
新しい「領解文」・ビハーラ施設経営 「自身の思い」語る 信頼回復に向け 本願寺派・園城総長
ニュース
9月16日
八坂神社日誌 第一巻…八坂神社文書編纂委員会編
本
9月18日
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著
本
9月17日
伝統建造物を移築再生 寺院や古民家 宿泊施設・店舗に活用 ヘリテージ・ホームズ・ジャパン
産業
9月16日
マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳
本
9月16日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧