PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

都道府県別人口推計からみた天台宗寺院への影響 ― 過疎地寺院問題≪9≫(1/2ページ)

大正大教授 新保祐光氏

大正大教授 村上興匡氏

2019年12月4日
しんぽ・ゆうこう氏=1973年生まれ。博士(社会福祉学=東洋大)。天台宗総合研究センター2班研究員、天台宗正光寺住職。
むらかみ・こうきょう氏=1960年生まれ。博士(文学=東京大)、天台宗総合研究センター2班研究員、天台宗宝蔵寺住職。
都道府県別人口推計からみた天台宗寺院への影響 ― 過疎地寺院問題≪9≫
はじめに

天台宗総合研究センター2班は社会と宗派の関係を多角的な視点から検討する班である。その一つの活動として2013年に「少子高齢化と寺院運営に関するアンケート」を行い、各寺院の寺院運営の現状と、今後の寺院運営に関わる意識について明らかにした。

本論は、この寺院運営に大きく影響する要素の一つである人口減少に焦点を絞り、天台宗寺院への影響を検討するものである。人口減少は檀家寺であれば、葬儀、法要等に大きく影響する。

人口減少については、14年に日本創成会議が、人口減少の極端な例として消滅してしまう自治体があるとし、その可能性がある具体的な都市名と人口推計を市町村ごとに示した。本報告は、ここで示された消滅するかもしれない自治体と天台宗寺院の関係について検討したものである。

1 本稿で参考とするデータと用語の定義

⑴本稿で参考としたデータ
 本稿における人口推計に関するデータは、すべて日本創成会議でだされたデータをもとにした。また天台宗寺院の数については、寺院名簿(16〈平成28〉年度)を参考にしている。
 原子力発電所事故による人口変化が大きいことが予測され、人口推移の予測が困難であるとの理由から、日本創成会議資料では福島県に関してはデータを出していない。このデータを基礎とする本稿においても、福島県は今回検討の対象外とした。また寺籍簿における総本山も、人口減少は檀家数との関連が強いことから今回は検討の対象外とした。

⑵用語の定義
①「消滅可能性が高い都市」(28年までの推計)
 20歳~39歳までの女性人口が50%以上減少し、人口が1万人未満となる地方自治体。
②「消滅可能性都市」(28年までの推計)
 20歳~39歳までの女性人口が50%以上減少するが、人口は1万人以上の地方自治体。

⑶割合について
 小数点2桁目で四捨五入を行った。そのため割合の総和が100%でない場合もある。

⑷分析の視点
 「消滅可能性が高い都市」「消滅可能性都市」にある天台宗寺院を都道府県ごとにみていくうえで、実数と割合の両方を用いて分析した。これは単純に数だけでなく、割合からもみることで意味が変わるからである。例えば同じ5カ寺でも100カ寺ある地域の5カ寺と10カ寺しかない地域の5カ寺では、人口減少が寺院に与える影響は異なると考えるためである。

2 日本全体としてみた「消滅可能性が高い都市」「消滅可能性都市」にある天台宗寺院

日本全体でみると「消滅可能性が高い都市」にある天台宗寺院は295カ寺、10・3%である。「消滅可能性都市」にある寺院は747カ寺で26・1%である。少なくともこの二つを足した1042カ寺、36・4%の寺院については、人口減少により地域の様々な機能が低下し、寺院運営に多様な影響があると考えられる。

それぞれの寺院数を、福島県を除いた都道府県の数である46で割ると、1都道府県あたり「消滅可能性が高い都市」にある寺院は6・4カ寺。「消滅可能性都市」にある寺院は16・2カ寺となる。

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

東洋的現象学としての井筒「東洋哲学」 澤井義次氏5月13日

言語哲学・イスラーム哲学・東洋哲学の研究において、世界的によく知られる井筒俊彦(1914~1993)は、晩年、伝統的な東洋思想テクストを、哲学的意味論の視点から読みなおす…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日

消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)

社説6月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加