PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 墨跡つき仏像カレンダー2025

空海『即身成仏義』の核心について(1/2ページ)

前東洋大学長 竹村牧男氏

2020年5月19日 15時02分
たけむら・まきお氏=1948年、東京都生まれ。東京大文学部卒、同大大学院印度哲学専修博士課程中退。専攻は仏教学、宗教哲学。博士(文学)。文化庁宗務課専門職員、三重大助教授、筑波大助教授、同教授を経て2002~18年、東洋大文学部教授。09~20年3月、東洋大学長。著書に『入門 哲学としての仏教』『ブッディスト・エコロジー』『鈴木大拙 日本人のこころの言葉』『華厳とは何か 新装版』『〈宗教〉の核心 西田幾多郎と鈴木大拙に学ぶ』など多数。

密教の特質は、優れた行法によってこの世のうちに成仏を果たすことができるということにあるとよく言われる。いわゆる「即身成仏」が実現するというのである。空海は『即身成仏義』を著し、その前半において、密教の教えにしたがって修行すれば、この身において、この世のうちに成仏できるということを『大日経』『金剛頂経』『菩提心論』に基づく八箇の教証によって示している。

しかし、「六大無礙にして常に瑜伽なり」から始まる「即身成仏頌」を説く後半になると、空海は「即身成仏」の語に対する独自の解釈が開示していく。その内容は従来、必ずしもよく理解されてこなかったのではないかと思われる。

まず、「即身成仏頌」の第一句、「六大無礙にして常に瑜伽なり」の句の真義がほとんど理解されていない。六大とはふつう、地大・水大・火大・風大・空大・識大という物質的・心理的諸元素のことである。しかし空海はこの六大について、『大日経』『金剛頂経』のある特定の句によってその意味を取るべきだと指示する。すなわち、六大は、本不生・離言説・自性清浄・不生不滅・空および覚智のことを表すものだというのである。要は、大日如来の本体、つまり法界体性(それは自己の本体でもある)の内容を、この六大で明かしているというのである。したがってこの六大は、けっして諸元素のことなのではない、理智不二の本覚真如としての法界体性に具わる種々の徳性を表現しているものなのである。

また、この句の解説の中で、この六大=法界体性(理)は能成であり、所成は一切の仏及び一切の衆生等の四種法身、及び三種世間(智正覚世間・衆生世間・器世間)等(事)を意味することが、繰り返し強調されていく。この所成は、いわば現象世界のすべてであるといってよい。なお、能成・所成とあっても、それは対立する能・所にかかわる能成・所成なのではないとも強調されている。したがって、本性としての六大=法界体性と現象としての各身との間は、いわば一体にある、もしくは不一不二の関係にあるということになろう。

こうした論脈をふまえて、「六大無礙常瑜伽」の句の最終的な意味が以下のように明かされている。

是の如くの六大の法界体性所成の身は、無障無礙にして、互相に渉入し相応せり。常住不変にして、同じく実際に住す。故に頌に、六大無礙常瑜伽、と曰う。無礙とは渉入自在の義なり。常とは不動、不壊等の義なり。瑜伽とは翻じて相応と云う。相応渉入は即ち是れ即の義なり。

この文によれば、「六大」が常に瑜伽なのではない、「六大法界体性所成の身」が常に瑜伽なのである。この「即身成仏頌」第一句についての、最終的なこの説示を見逃すべきではない。この説明の内容を十全に表現するなら、「六大は法界体性の(徳性)のことであり、これに基づく凡夫身から仏身までのあらゆる身が、無礙に渉入自在であって、常に変わらず相応(瑜伽)している」のだということである。無礙にして渉入・相応しているのは、法界体性ではなく、あらゆる身同士であることを、「六大無礙常瑜伽」に読まなければならないのである。

そうすると、実はここにおいてすでに、人間存在の曼荼羅的構造が提示されているということになる。ここに、「相応渉入は即ち是れ即の義なり」と即の語の意味が明かされているように、「即身成仏」の「即」の意味は、実はある一身があらゆる他者の身と相即渉入していることなのだと、空海は明かしたわけである。

神道の社会的側面と他界的側面 津城匡徹(寛文)氏12月3日

1、国家レベルの公共宗教 近代日本の政教関係について、私はしばらく前から、「社会的神道」と「他界的神道」という枠組みで考えている。帝国憲法下の神道の一部を、「国家神道」と…

本願寺と能楽文化 ― 式能の伝統 山口昭彦氏11月28日

芸術大学移転記念で祝賀能上演 昨年10月、芸術系の大学として日本最古の歴史を持つ京都市立芸術大(赤松玉女学長)が西京区から京都駅東側の崇仁地区に移転した。その移転を祝う記…

『顕正流義鈔』にみえる真慧上人の念仏思想 島義恵氏11月20日

真慧上人について 高田派第十世である真慧上人(1434~1512)は、第九世定顕上人の子息として誕生した。その行実は『代々上人聞書』『高田ノ上人代々ノ聞書』や、五天良空が…

ガザ停戦決議 問われる米国の姿勢(11月27日付)

社説11月29日

SNSと選挙 時代の大きな変化を象徴(11月22日付)

社説11月27日

勤労感謝の日 仏教における労働の意義(11月20日付)

社説11月22日
このエントリーをはてなブックマークに追加