PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

偏見を乗り越えるために(1/2ページ)

国際仏教婦人会理事・全日本仏教婦人連盟理事 丸山弘子氏

2019年6月26日
まるやま・ひろこ氏=1957年、東京都生まれ。早稲田大大学院修了。2009~18年、早稲田環境塾講師。12年、イオン環境財団主催の日中韓学生交流環境フォーラムの講師を務める。京都検定1級取得。全日本仏教婦人連盟理事。国際仏教婦人会理事。
1.国際仏教婦人会(略称ILAB)とは

21世紀を迎えても仏教界は男性中心社会で、ジェンダー・バイアス(gender bias)が存在している状況の中、女性の立場で釈尊の教えを体現し、出家や在家、宗派、国籍を問わず、国際的な仏教婦人の交流を目指す国際仏教婦人会(International Ladies Association of Buddhism)が2009年に発足した。略称のILAB(アイラブ)は、“I Love”に掛けて人々に親しんでもらうためだ。

岡野鄰子会長(孝道教団副統理)はじめ、国際的な経験豊かな理事が、この10年間各宗派の特徴や世界の仏教文化など多彩なプログラムを企画してきたが、一番力点を置いたのは、日本の仏教文化の発信であった。まず自国のそれを紹介できてこその国際化だからである。例えば、当会の岡野鄰子会長は米国の大学に留学経験を持つ一方、幼い頃から日本舞踊や邦楽に親しみ、本年4月に国立小劇場でオリジナル邦楽曲「観音さま詣で」を披露したばかりである。

当会の特徴の一つは、活動は日本語と英語で行われている点だ。漢語からの仏教用語は難解なので、英語でいうと胸にすとんと落ちることもある。例えば、「諸行無常」は『平家物語』の一節と思い浮かべる人もいるが、“Every thing is changing”「すべて変化している」といえば、どうであろう。

2.シンポジウム~偏見を乗り越えるために~

5月11日に横浜の孝道山で国際仏教婦人会創設10周年を記念して、「偏見を乗り越えるために」をテーマにシンポジウムが開催された。

まず、戸松義晴師(浄土宗・全日本仏教会事務総長)の基調講演からスタートした。

師は『スッタニパータ』の「人は生まれによってバラモンになるのではなく、行為によってバラモンになる」という釈尊の言葉を引き仏教の平等思想を紹介した。続いて、法然上人の問答集である『一百四十五箇条問答』に「仏教に忌みという事なし」とあるように、法然上人の平等思想は、当時の社会通念である差別的な考え方と異なっていたと説明。さらに、師は本来「平等」を説く仏教がなぜ差別的になったのかと、差別戒名、ハンセン病、戦争協力、女性差別、民族問題を挙げ、仏教は容易に妥協し易い傾向にあり、軍国主義に迎合したと率直に語った。師のキャッチフレーズは「結果責任が伴わなくてはダメ」。全日本仏教会が、各審議会、各委員会に女性委員を2割登用した実績も強調。最後に、偏見を乗り越えるには、私たちの行動以外にない、思っていても変わらないと結んだ。

3.偏見がなかったら、仏法の有り難さが分からなかった

シンポジウムでは3人のゲストパネリストに登壇をお願いした。

南條了瑛師(浄土真宗本願寺派)はまず「十方衆生」を救う阿弥陀如来が御本尊で、偏見のない仏様であると説明。しかし、その仏様の御心を伝える教団が、差別法名、部落差別、法話中の差別発言などの差別をしてきたと語った。その反省から1986年より教団レベルで御同朋の社会をめざす運動を展開。現在、築地本願寺では、LGBT(性的少数者)のために「パートナーシップ仏前奉告式」を実施しているが、「結婚式」という名称を使わないなど課題も残る。結びに、「人間の差別心は無くすことはできません。しかし、差別そのものは人間が作った構造なので無くすことができます」と心に残る恩師の言葉を紹介した。

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

無言の“被爆伝承者” 惨禍物語る宗教施設遺構(8月6日付)

社説8月8日

英仏の安楽死法案 人間の尊厳と宗教者の役割(8月1日付)

社説8月6日

歴史が逆流していないか 憂い深まる戦後80年の夏(7月30日付)

社説8月1日
このエントリーをはてなブックマークに追加