PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

總持寺中興石川禅師の遺徳を偲ぶ③ ―100回御遠忌に寄せて―(1/2ページ)

曹洞宗清凉寺東堂 桂川道雄氏

2019年10月23日
かつらがわ・みちお氏=1950年生まれ。駒澤大大学院修了後、曹洞宗大本山總持寺で修行。近畿管区布教師を10年、曹洞宗特派布教師を14年間務める。2011年、總持寺布教部長。半年後、白血病を患い辞任。青龍寺住職、清凉寺兼務住職。17年に退董し東堂に。著書に『ガン患者のための般若心経』など。

名簿に見る禅師の弟子たち

石川素童禅師の法孫の集いを「大圓会」と称します。手元に1931(昭和6)年、48(同23)年、52(同27)年、69(同44)年、84(同59)年発行の大圓会の名簿があります。31(同6)年の名簿は、禅師遷化後11年目に作成されています。わら半紙にガリ版刷りの粗末なもので「傳灯抄」と記されていて、大圓会の名称は見当たりません。「大圓会」と名簿に記されているのは48(同23)年以降ですが、48年の名簿の編集後記に「昭和17年に大圓会の名簿を作成以来6年が経過した」と書かれてあります。

31(同6)年の名簿は禅師13回忌の法要に役立てるためにまとめたもので、42(同17)年版の名簿は、禅師23回忌の法要に必要だったと思われます。ご本山で禅師の年回供養が勤められますが、最初のうちは顔なじみの弟子や孫弟子が集まっています。その後、直弟子はそれぞれの弟子を育てられ、法孫が増加しています。ご本山の年忌で集い初見の人もいますので、名簿の必要があったと思われます。31(同6)年版の名簿は直弟子7人、孫弟子31人。合計38人の名が記されてあります。48(同23)年版には105人、52(同27)年版は110人、69(同44)年版は133人、84(同59)年版は118人、2019(令和元)年版は110人の名が記されています。大圓会を称する頃から、禅師の兄弟弟子、大賢喆定の法系が大圓会に加わっています。

禅師の直弟子(第一世代)は、稲寸篤恭(滋賀県彦根市・清凉寺)、三川啓明(京都府舞鶴市・桂林寺)、大野圍山(愛知県瀬戸市・寶泉寺)、山田奕鳳(埼玉県川越市・養寿院)、渡辺辯宗(滋賀県彦根市・長松院)、小出穆宗(滋賀県東近江市・地福寺)、石川素禅(茨城県稲敷市・管天寺)の7人です。總持寺の「鶴見ヶ丘」(1974年発行)には、大石明道、斉藤主の名がありますが、詳細は不明です。

長兄の稲寸篤恭(04年宗議会議員)は、石川禅師の直弟子、渡辺辯宗、小出穆宗を近くに置き、井伊家菩提寺清凉寺を護持し、晩年總持寺の西堂職を務めました。当時の西堂職は現在の副貫首に相当します。三川啓明は、桂林寺を拠点として多くの末寺をまとめ、僧堂教育に尽力。門下から多くの師家を輩出しています。

大野圍山(34年特選宗議会議員)、山田奕鳳(18年宗議会議員・本庁教学部長)、石川素禅は石川禅師の侍局員として活躍。草創期の鶴見・總持寺を支えました。山田奕鳳は『大圓玄致禅師行実』を執筆しています。

全法孫が宗門の発展と寺門の興隆に尽力しているのは当然ですが、直弟子系系譜に、「鶴見ヶ丘」『曹洞宗百年のあゆみ』(横関了胤編著)を参考に法孫の動静をまとめてみました。

稲寸系では、第二世代は、村瀬篤信(宗務所長)、山岸興運(總持寺典座)、第三世代は桂川弘道(宗務所長)、村瀬信行(宗務所長・宗議会議員)、第四世代の桂川道雄(特派布教師・總持寺布教部長)。

三川系では、第二世代の鷲見透玄(總持寺単頭・北米開教総監・祖院監院)、第三世代の鷲見弘明(名古屋日泰寺事務長)、近藤真介(祖院単頭)、長谷川文丈(總持寺単頭・後堂・祖院監院)、第四世代の能登春夫(宗務所長)。

大野系では、第二世代の江川太禅(宗議会議員・總持寺布教師・監院)、第三世代の江川辰三(總持寺監院・祖院監院・副貫首・貫首)、第四世代の江川辰弘(宗務所長)、貝野元丈(江川禅師侍者)。

山田系は、第二世代の金剛秀一(宗議会議員・本庁財務、庶務部長・参議・總持寺副監院・宗務総長・副貫首)、第三世代の坪川玄獅(總持寺典座)、南敬爾(宗議会議員)、堀部明宏(板橋禅師侍局)、第四世代は坪川民主(總持寺典座)。

石川系は、第二世代に石川大玄(岩本禅師侍者・侍局長)、第三世代の石川光学(特派布教師)。時間の経過とともに法孫は、第二世代(孫弟子)、第三世代、第四世代へと広がりを見せます。現在は第五世代が活躍を始めています。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

ジェンダーと宗教 時代の傾向の把握を(3月22日付)

社説3月27日

不活動法人対策 宗教法人制度の信頼護れ(3月20日付)

社説3月22日

地球を危機に陥れる カネがカネを呼ぶ社会(3月15日付)

社説3月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加