PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

文化財所蔵社寺による鑑賞授業・講座の可能性(1/2ページ)

醍醐寺学芸員 田中直子氏

2020年1月23日 15時05分
たなか・なおこ氏=1972年生まれ。上越教育大大学院修士課程修了、英国セントアンドリューズ大大学院へ文部省派遣留学。専門は美術史、古典技法研究、復元模写制作、美術・伝統文化教育。岐阜県高山市教育委員会文化課を経て、2012年から現職。論文に「醍醐寺蔵『仏涅槃図』の色料に関する研究」(『古文化財之科学』62号)など。
はじめに

境内の参道は、通学路や、遊び、自然観察などに利用されている。大祭には近隣の小学生も参加する。しかし、地域の生徒たちは、塀の内側の伝統的空間や寺宝に触れる機会が少ない。そのような寺社は全国に多いのではないだろうか。

現在、醍醐寺では、学区の京都市立醍醐中学校と連携し、鑑賞授業を行っている。次世代を担う生徒たちに、地域の歴史や伝統文化を自らのものとして感じ、鑑賞がもたらす豊かさを体験して欲しいとの思いからである。これは、「生かされてこそ文化財」をキーワードに、その活用を教育にと望まれる、当山仲田順和座主の考えでもある。本取り組みは2015年に始まり、現在は国立教育政策研究所と京都府の指定校事業になっている。

連携において重視したのは、教師と、僧侶、学芸員間の対話、そして互いの立場・専門性の尊重である。僧侶や学芸員の言葉は時に難解で、生徒に伝わりにくい。教師は場の雰囲気をつくり、専門用語を通訳する達人。生徒とともに有意義な時間を過ごしてほしい。

授業の構成

授業内容は、1年生から3年生までの3年間で、自らの鑑賞の進展を実感できるように構築した。一過性の行事ではなく、学びの持続性を重視している。

醍醐寺での滞在時間は、各クラス、65分。この約1時間を最大限に創造的に過ごせるよう、事前授業に導入としてのインプットを、また鑑賞後には、自らの創造のアウトプット=制作も行う。

鑑賞の対象は、1年生は屏風などの絵画(2次元)を、2年生は仏像「五大明王像」(3次元)、3年生は三宝院庭園と建築の多次元空間としている。

事前授業では鑑賞の手がかりとなる画材や技法を学ぶ。1年生は、天然の顔料(絵具)を学習する。2年生は、仏像の素材である石や木、土、漆、金属などについて、また一木造りと寄せ木造りを学ぶ。3年生は、後にリーフレットを制作するため、事前には各々調べ学習をし、写真も撮影する。

事前授業(1年生を例に)

伝統的な顔料には、藍銅鉱や孔雀石など、天然の岩を砕いたものや、染料などが用いられてきた。また基底材には、絹や、植物の繊維からつくられた紙などが用いられる。顔料は仏像にもしばしば施され、建築にも塗布される。

そこで、1年生は緑青(孔雀石の粉)2種(同じ石でも粒子の大きさにより、明度が違って見えるため)を用いて、和紙に葉を描き、顕微鏡で見る。理科で葉の観察や石の種類、顕微鏡の使い方を習うため、教科を越えた学びが得られる。天然の顔料を、顕微鏡で見ると、その美しさに魅了される。同時に和紙も見ることになるが、日常の洋紙との差は歴然で、繊維の絡まりの深淵さに驚く。本物を体験することで、心の高鳴りやときめきを覚え、「本物を見る力」を培ってほしい。また、天然の顔料は、『正倉院文書』や『小右記』などにも記され、いにしえより貴ばれてきた。それらが希少であることを知り、尊ぶ心を共有したい。

醍醐寺での鑑賞

授業は僧侶の挨拶に始まる。存在自体が伝統文化を象徴する僧侶は、生徒たちにその場の意味を提示してくれる。司会進行は教師、解説は僧侶と学芸員が担う。

鑑賞の流れは、1、学習目標と鑑賞マナーの確認。2、鑑賞。3、解説(対話型)。4、鑑賞。5、解説(質疑応答)。6、まとめと挨拶。ワークシートの記入やスケッチは、2~5の間で随時行う。鑑賞と解説を対で繰り返すことにより、発見に対する理解が深まり、探求心を導くことができる。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加