PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

宋代禅国際学会―東アジアの一仏教伝統における学際的視座(1/2ページ)

駒澤大教授・禅研究所所長 石井清純氏

2020年5月7日 10時29分
いしい・せいじゅん氏=1958年、東京都生まれ。駒澤大大学院博士後期課程満期退学。駒澤大教授・禅研究所所長。元駒澤大学長。専門は道元思想。著書に『禅問答入門』(角川学芸出版)、『構築された仏教思想 道元』(佼成出版社)、『禅ってなんだろう? あなたと知りたい身心を調えるおしえ』(平凡社)など。

パリのコレージュ・ド・フランス及びソルボンヌ大学を会場として2月27~29日、宋代禅の国際学会が開催された。Centre d' études interdisciplinaires sur le bouddhisme(CEIB=学際仏教研究所)と駒澤大学禅研究所との共同開催で、日仏交流の宋代禅の学術大会として初の試みである。

発起人は、チャオ・ジャン博士(École Pratique des Hautes Études〈EPHE=フランス国立高等研究実習院〉)。駒澤大に国費研究員として滞在したことが、このたびの学会開催の契機となったことから、その際の受け入れ教員であった私が日本側発起人として名を連ねたが、実質はジャン博士とディディエ・ダヴァン国文学研究資料館准教授の尽力によって開催されたものであった。

発表者は日本から6人、米国から2人、地元フランスから6人の計14人。中国宋代禅の研究を中心に、中国にとどまらず、韓国・ベトナム・日本から、さらには20世紀における欧米への展開まで、幅広い視点から考察する会となった。新型コロナウィルスの世界的蔓延により、厳しい行動規制を強いられたが、幸い参加者は40人を超え、専門的な学術大会としては盛況裏に終えることができたといえよう。

宋代禅学会の意義

禅宗は中国の唐代に興り、宋代に大きな発展を遂げて、東アジアの周辺地域に伝播した。東アジア各国で今日なお生き続けている禅の伝統も、20世紀に日本から欧米に広まったZENも、その直接の源流は、実は宋代の禅であった。しかし、その重要度に比べ、宋代禅の研究は、これまで決して充分であったとはいえない。

中国禅宗の研究は20世紀に飛躍的に進歩したが、その主力は新出の敦煌文献を駆使した初期禅宗史の研究と、『祖堂集』を中心とした唐五代の禅宗文献の解読に注がれていたのである。日本のみならず、フランスでも、かの有名なポール・デミエビルの『ラサの宗論』は前者の、仏訳『臨済録』は後者の分野に属するものであった。その中にあって、今回参加された石井修道・駒澤大名誉教授の『宋代禅宗史の研究』(大東出版社、1987)は先駆的で重要なものであったといえる。

しかし、20世紀の終わり頃から、宋代禅を中国禅の完成形とする視点が芽生え始めた。日本や中国だけでなく、欧米でも、多くの著書や論文が発表され、若手の研究者たちも、学位論文の主題に宋代以降の禅を選ぶことが多くなってきたのである。

今回の国際学会は、そのような動向を受け、東アジア各地に展開し、今日まで伝わる禅の基盤となった宋代禅の意義を多角的に再評価し、各国の禅宗研究の国際的・学際的に交流せしめることを目的として開催された。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加