PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
教誨活動の歴史と課題 ― 「信教の自由」「政教分離」、両立模索 真名子晃征氏
2014.11.21
いまこそ「あの世の話」をしよう ― 僧侶に質問、様々な見解 内藤理恵子氏
2014.11.19
創立100周年を迎えた「法華会」 ― 多彩な人々“宗教的交流” 石川清章氏
2014.11.07
日本仏教の文明史的役割 ― 人間的欲望を否定せず 町田宗鳳氏
2014.10.31
伝道教団再生、20年後を見据えて ― 寺院活動“安心”が核に 西原祐治氏
2014.10.08
イスラームの結婚とは ― 信仰の実践上、重要な徳目 塩崎悠輝氏
2014.09.24
他人思いやる心育てる ― 「失敗させる」ことが大切 三木大雲氏
2014.09.12
水平社宣言起草の背景 ― 西光万吉と三浦参玄洞 浅尾篤哉氏
2014.09.10
過疎地域の将来を考える ― 高齢者支える「公共性」を 中條曉仁氏
2014.09.05
限界集落と寺院のゆくえ ― 各世代に人生設計上の問題、どう対応 山下祐介氏
2014.09.04
無能和尚の生涯と奇瑞伝説 ― 日課10万遍の念仏行者に 鈴木聖雄氏
2014.08.29
自然を尊重する「和食」の作法 ― 実用・省略・美を内面に含む 小笠原清忠氏
2014.08.28
高野山奥之院の大名墓 ― 憧れの聖地、全国の半分弱が造立 木下浩良氏
2014.08.27
日本の「見えない貧困」 ― 食糧支援を通し心も支援 米山けい子氏
2014.08.22
日本のカルト問題 ― 被害防止へ宗教者の役割大切 棚原正智氏
2014.08.08
メール相談で大切なこと ― 「届いている声」を待つ 佐賀枝夏文氏
2014.08.06
放射能禍と宗教者の責任 ― タヒチに“世界の声”集める 川上直哉氏
2014.07.30
奥村一郎神父の軌跡 ― 信仰の種を「蒔く」宗教者 内藤理恵子氏
2014.07.25
第3回日・韓・中 国際仏教学術大会 ― 東アジア仏教の対立・論争と意義をテーマに 菅野博史氏
2014.07.23
生きる力~その先にあるもの~ ― 人生の価値、自ら深める 宮本直治氏
2014.07.18
早池峰山と神楽 ― 広く地域の信仰を集める 中嶋奈津子氏
2014.07.09
現代日本社会と宗教教育 ― 人間存在の可能性への理解を 土屋博氏
2014.06.20
植民地・沖縄からの報告 ―「基地押しつけ」で成り立つ日米安保 北村昌也氏
2014.06.13
「原発ゼロ社会への道」― 宗教的観点から考え、討議深めたい 島薗進氏
2014.06.04
自殺問題での宗教者の役割 ―「ゲートキーパー」に最適 東藤泰宏氏
2014.05.30
「河口慧海旧蔵」と判明 ― 立正大の大崎図書館所蔵資料 庄司史生氏
2014.05.23
私という存在と「時」― 死は自身にとっては虚 峯崎賢亮氏
2014.05.21
雲華上人の魅力を再評価したい ― 多くの詩作と墨蘭画を残す 湯谷祐三氏
2014.05.16
「集団的自衛権」巡る動きに危惧 ―「全世界」に対象地域が拡大 孫崎享氏
2014.05.14
社寺拝観制度の成り立ちと変遷 ― 拝観料、明治初頭の博覧会に起源 藤田和敏氏
2014.05.02
高齢化する釜ケ崎の人々 ― 伝道集会、孤独感を回避する場に 白波瀬達也氏
2014.04.23
日本各地にある「弘法水」とは ―「大師由来」伝説1500近く 河野忠氏
2014.04.04
東日本大震災、民俗文化財復活の意味 ― 震災前を震災後につなぐ 滝澤克彦氏
2014.04.02
たすけ合いの展開~支援から支縁へ~ 新たな絆・ご縁に期待 平澤勇一氏
2014.03.20
信仰に依る支“援”=支“縁”の構築 ― 被災者と“同化”せずに 久間泰弘氏
2014.03.15
現代宗教と「つながりの力」シンポに参加して ― 祈りをもって寄り添う 西川勢二氏
2014.03.13
原発事故被災地寺院の現状と将来 ― “旧地帰還の願い”阻む厚い壁 星野英紀氏
2014.03.11
お寺づくりに直結する「僧侶の人柄」―「誰が言うか」に大きな価値 井出悦郎氏
2014.03.08
「いのちを支える杖」をめざして ―「今に意味を」に向き合う 西岡秀爾氏
2014.03.06
「節談説教」復活の意味と背景 ― 音声力、大衆性、平易さ評価 田原由紀雄氏
2014.03.05
「富士講中興の祖」食行身禄の実像 ―「神の使いに」と断食死 大谷正幸氏
2014.03.01
ダボス会議に参加して ― 世界の人々が仏教に期待 松山大耕氏
2014.02.27
釈尊と衆生の親子的関係 ― 経典に多くの表現事例 田村完爾氏
2014.02.26
臨床宗教師研修の体験から学ぶ ―「良かった」の気持ち共有 吉田敬一氏
2014.02.25
ルードルフ・オットーの宗教学的視座 ― 人類には「共通の宗教感情」 澤井義次氏
2014.02.24
変容する葬儀における「死の認識」 ― 直葬、家族葬、一日葬儀… 山田慎也氏
2014.02.22
幕末の清浄華院と会津藩 ― 御所に近く、警備の拠点 松田道観氏
2014.02.20
自然と一体の「里山保育」― “本来の教育”を取り戻す 宮崎栄樹氏
2014.02.18
内と外から見た神道 ― 自然への畏敬は世界に遍在 平川祐弘氏に聞く
2014.02.15
「宗教」としての「日蓮主義」― 社会の指導原理めざす ブレニナ・ユリア氏
2014.02.13
イスラームと障碍者-すべて神の予定、輪廻を認めず 小田淑子氏
2014.02.08
宗教と公共性 ― 「善き生」実現へ積極的に議論を 小林正弥氏
2014.02.06
成熟社会と宗教の役割 ― 仏教の教えが力を発揮する時代 若原道昭氏
2014.02.04
ザ・タイガース 44年後の音 ― 自分の生き様を表現 磯前順一氏
2014.01.23
森鴎外の『日蓮聖人辻説法』― 荘重な美しさ狙った芝居 矢内賢二氏
2014.01.11
空海「いのちの思想」―「一切衆生は、これ我が四恩なり」 竹内信夫氏
2014.01.03
韓国における卵子提供 ―「同病相憐」としてのエッグ・シェアリング 渕上恭子氏
2014.01.02
街を盛り上げる宗教のチカラ ― 住民の暮らしを豊かに 若狭健作氏
2014.01.01
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)
社説
7月4日
目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)
社説
7月2日
「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)
社説
6月27日
女子大学堅持を明言 京都女子大が「宣言」発表 発展めざし教育改革継続 閉校・共学化の動きに不安の声
ニュース
7月8日
安楽死法案賛成議員に 司祭が「聖体拝領」拒否 イギリス
ニュース
7月8日
精進バーガー開発 大豆ミートのパティ 妙心寺と「阿じろ」
ニュース
7月8日
ダライ・ラマ14世 「転生」継続を明言 中国政府の関与を拒否 化身は信託財団が認定
ニュース
7月7日
伝統仏教7本山が出展 大阪・関西万博で日本国際芸
ニュース
7月7日
飢餓を戦争の武器にするな 教皇、FAOへメッセージ
ニュース
7月7日
大道を生きる ―安定した人口の国づくりのために―…松田英毅著
本
7月7日
天動我心 Danjoふたたび…語り 檀上宗謙、インタビュー・文 若水
本
7月4日
人生というクソゲーを変えるための仏教…ネルケ無方著
本
7月3日
ニッポン珍供養…鵜飼秀徳著
本
7月2日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
涙骨賞受賞者一覧