PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

空海「いのちの思想」―「一切衆生は、これ我が四恩なり」(1/2ページ)

東京大名誉教授、空海学会幹事長 竹内信夫氏

2014年1月3日
たけうち・のぶお氏=1945年、大阪生まれ。東京大文学部卒。同大学院博士課程進学後、パリ第4大(ソルボンヌ)博士課程留学。パリ第7大客員研究員、東京大大学院教授、高野山大密教文化研究所特別研究員、東京大駒場図書館館長、中国・北京日本学研究センター主任教授などを歴任。高野山・町石道を歩こう会代表。空海塾塾長。専門研究分野はフランスの近代詩と近代思想。人間空海の魅力に惹かれ、空海の研究を行う。著書に『空海入門―弘仁のモダニスト』、『新訳ベルクソン全集』(現在第4巻まで刊行)など。

空海の思いは何であったか、その思いを空海はどのように表現したか。筆者の空海研究はその一点に集約される。自らに課したその問いに、現代を生きる自分自身が納得のゆく答えを見つけ出すこと、それがわたしの空海研究の目標である。

多くの日本人にとって空海は今なお未知の人である、と思う。空海の真実は歴史の奥深くに隠されて見えない。日本人にとって、空海は長い間「弘法大師」という名をもつ救済者として、あるいは超人的ヒーローとして思い描かれてきた。そのこと自体は、紛れもない歴史的事実である。しかし、その「弘法大師」は、空海その人ではない。空海は835(承和2)年にこの世を去った。空海の死後86年、朝廷から「弘法大師」という諡号が贈られる。それから約200年後、「弘法大師」は日本人の想像世界に架空の物語の主人公として登場する。しかし、空海自身はそのことを知らない。

その物語は、現代の日本人にはよく知られている。ところで、そのように考えているわたしが、なぜ中外日報の紙面にこの一文を書いているのか。1カ月ほど前、中外日報社の飯川道弘氏から電話がかかってきた。受話器の向こうから聞こえてきたのは予想外の注文であった。空海の「現代性と国際性」について何か書いてほしい。真渓涙骨の精神、今に健在、とわたしは感じた。涙骨は中外日報社の創業者である。それでうっかり、いいですよ、と引き受けてしまったという次第。涙骨は反骨の思想家、不屈のジャーナリストである。わたしは「反骨の空海研究者」を自認している。平仄があっていると思った。

実は、中外日報社には、わたしはすでに御恩がある。9年前、わたしは「町石道を歩こう会」を始めた。空海が高野山寺の開創に着手した後、初めて自ら高野に上った日、西暦で言えば818年の12月17日に当たるのだが、その日に高野山町石道を歩こうという企画であった。中外日報社はその企画の広報を初回から引き受けてくれている。御恩とはそのことだ。昨年も、「町石道を歩こう会」に30人ほどの方が参加してくださった。皆、空海を慕う人たちである。翌日には、空海が山岳抖藪の足跡を残した道、つまり摩尼・楊柳・転軸の高野三山を結ぶ尾根道を歩いた。

この尾根道を、空海は空海となるずっと以前に、本人の言い方を借りれば「少年の日」に、歩いていた。東大寺戒壇院で戒を受け、空海と名乗るようになった後も、空海はこの道を忘れなかった。入唐留学を終え、帰国してからさらに10年の後、空海は恵果との約束を果たさんが為に、修行の道場を、高野の地に建立しようと決心する。

何が空海をして高野を選ばせたのか。詳細は不明だが、その山上盆地の地形が空海には気に入っていたことは確かだ。四方を尾根に囲まれた、その山上盆地(現在の壇上伽藍)に降り立って上を見上げれば、周辺を小高い山並みに囲まれた天空しか見えない。その空から光が降り注いでくる。単純明快な風景である。

宿坊寺院が立ち並ぶ現在でも、その光景に大きな変化はない。高野山にくれば、是非とも一度、空を見上げて欲しい。そこには今も、厳然とした空海の風景がある。地上のすべてのいのちを遍く照らし、抱き取り、慈しみ、輝かす遍照金剛の風景が広がっている。空海思想の要諦はその風景のなかにある。それを一句に要約すれば、「一切衆生、是我四恩」、に極まるだろう。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日
このエントリーをはてなブックマークに追加