PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
理想と現実のはざまで ― 真宗大谷派「宗憲」と川島武宜 宮部峻氏
2023.10.30
《宮沢賢治没後90年㊦》音と声に導かれて 佐々木幹郎氏
2023.10.10
《宮沢賢治没後90年㊥》土偶坊(デクノボー)という理想像 岡田文弘氏
2023.09.28
《宮沢賢治没後90年㊤》宮澤賢治と法華経信仰 安中尚史氏
2023.09.19
セーフティネットとしての四国遍路 大石雅章氏
2023.06.29
チベットでの貨幣流通の歴史 矢田修真氏
2023.06.09
晩年の清沢満之と真宗大谷派宗門 藤原智氏
2023.05.31
立教開宗700年のころの真宗教団 中西直樹氏
2023.05.22
ロシアによるウクライナ侵攻から1年 井上まどか氏
2023.05.12
宋・福州版大蔵経の特徴と「謎」をめぐって 野沢佳美氏
2023.05.01
東日本大震災13年目の支援活動 大塚茜氏
2023.04.06
人間には心の栄養も必要 大菅俊幸氏
2023.03.23
京都が京都でなくなる? 田中滋氏
2023.03.07
師子と狛犬 伊東史朗氏
2023.02.14
伊豆修験と伊豆峯の考古学 深澤太郎氏
2023.02.03
真溪涙骨の前半生と七里恒順の感化 中西直樹氏
2023.01.26
弘法大師ご生誕1250年 堀内規之氏
2023.01.17
プーチンのロシアと宗教 野田正彰氏
2023.01.05
宮沢賢治と〈一心〉 君野隆久氏
2022.12.26
AI倫理原則の最新潮流 濱田陽氏
2022.12.16
戦士たちの冑佛信仰 河村隆夫氏
2022.11.30
古代チベット、貨幣の萌芽期 矢田修真氏
2022.10.21
中世三河、浄土宗西山深草派教団の展開 神取龍生氏
2022.09.30
四国遍路道の変遷 柴谷宗叔氏
2022.09.20
宗教2世問題を考える 金子昭氏
2022.09.06
十種神宝の発生と『先代旧事本紀』の成立 古川順弘氏
2022.07.29
仏像を盗難被害から守る 大河内智之氏
2022.07.15
沖縄摩文仁の丘の慰霊塔・碑文が語りかける戦争の記憶 福島栄寿氏
2022.07.04
立正大師諡号宣下100周年と本多日生 大谷栄一氏
2022.06.13
「死後」についての近代知 津城寛文氏
2022.05.31
「花まつり」を考える 長谷川岱潤氏
2022.04.25
公暁の読み方について 舘隆志氏
2022.04.11
宗教と自己存在の問題について 峯崎賢亮氏
2022.04.04
阪神虎舞がはたせる未発の役割 ―動態保存の可能性― 橋本裕之氏
2022.03.29
西光寺結縁写経から見る法然と一切経との関係 南宏信氏
2022.03.14
役員欠格条項改正による寺院への影響 大島義則氏
2022.03.07
全国水平社創立100年に思う 浅尾篤哉氏
2022.02.21
僧坊の酒宴 ― 精進と酔狂の室町人たち 芳澤元氏
2022.02.14
聖典クルアーンとムスリムたち 大川玲子氏
2022.02.07
中世仏教綱要書と浄土宗西山義 中村玲太氏
2022.01.27
《新年座談会⑥》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― 読み替えで日本仏教豊かに 安藤礼二氏 中島岳志氏 釈徹宗氏
2022.01.14
《新年座談会⑤》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― 贈与としての言葉、宗教者に必要 安藤礼二氏 中島岳志氏 釈徹宗氏
2022.01.13
《新年座談会④》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― 贈与としての言葉、宗教者に必要 安藤礼二氏 中島岳志氏 釈徹宗氏
2022.01.12
《新年座談会③》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― 死者の権利、取り戻せ 安藤礼二氏 中島岳志氏 釈徹宗氏
2022.01.11
《新年座談会②》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機 安藤礼二氏 中島岳志氏 釈徹宗氏
2022.01.08
《新年座談会①》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機 安藤礼二氏 中島岳志氏 釈徹宗氏
2022.01.07
阿弥陀仏、あるいは超越なき生成の力 守中高明氏
2022.01.17
水平社創立100周年を迎えて― 西本願寺教団のこれまでとこれから 神戸修氏
2022.01.06
理念なき時代の理念 真人社の歴史的教訓 宮部峻氏
2021.12.27
神智学はなぜ仏教史のテーマになるのか 碧海寿広氏
2021.12.13
SDGs導入をめぐる是非―浄土宗のケース 工藤量導氏
2021.11.29
墓所から聖跡へ―鎌倉期の専修念仏と法難事件 坪井剛氏
2021.11.18
仏教と人工知能の倫理 師茂樹氏
2021.11.11
院家 ― 仁和寺と共に生きた寺院 朝川美幸氏
2021.10.28
最澄の悲願 ―大乗戒独立をめぐって― 栁澤正志氏
2021.10.21
大谷派の法衣装束調査 加藤結理子氏
2021.10.14
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)
社説
9月17日
「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)
社説
9月12日
非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)
社説
9月10日
「第三者へ貸し出さず」 北境内地事業検討委 収益事業には反対 本願寺派
ニュース
9月17日
山上被告10月初公判 母の多額献金の影響争点 安倍元首相銃撃事件
ニュース
9月17日
【特集】世界連邦日本宗教委員会「夏期平和巡礼」
ニュース
9月17日
11次元の世界
〈コラム〉風鐸
9月17日
加害者家族と被害者家族 オウム教祖の娘から見た社会 川瀬貴也氏
時事評論
9月17日
新しい「領解文」・ビハーラ施設経営 「自身の思い」語る 信頼回復に向け 本願寺派・園城総長
ニュース
9月16日
大仏師が教える仏像彫刻の深すぎる世界…江場琳觀著
本
9月17日
伝統建造物を移築再生 寺院や古民家 宿泊施設・店舗に活用 ヘリテージ・ホームズ・ジャパン
産業
9月16日
マルティン・ニーメラー ヒトラーに逆らった牧師…マシュー・D・ハケネス著、穐田信子訳
本
9月16日
清凉寺で仏壇供養会 京都府仏具協同組合商部青年会
産業
9月12日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧