PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

人間には心の栄養も必要(1/2ページ)

シャンティ国際ボランティア会専門アドバイザー 大菅俊幸氏

2023年3月23日 09時42分
おおすが・としゆき氏=1950年、宮城県石巻市生まれ。駒澤大大学院修士課程仏教学修了。高校教員などを経てNGOへ。現在公益社団法人シャンティ国際ボランティア会専門アドバイザー、曹洞宗総合研究センター講師。著書『泥の菩薩』(大法輪閣)、『慈悲のかたち』(佼成出版社)。編著『仏教の底力』(明石書店)など。

記憶は、過去のものではない。それは、すでに過ぎ去ったもののことではなく、むしろ過ぎ去らなかったもののことだ。とどまるのが記憶であり、じぶんのうちに確かにとどまって、じぶんの現在の土壌となってきたものは、記憶だ。(中略)じぶんの記憶をよく耕すこと。その記憶の庭に育ってゆくものが、人生と呼ばれるものなのだと思う。

長田弘『記憶のつくり方』より

あれから12年――。困難から立ち上がろうとする東北の人たちから学んだことは計り知れない。人間の優しさや強さを学び、助け合うことの美しさ、難しさも学んだ。少しでも未来を考えるための一助となればと願って私たちの記憶の庭を掘り起こしてみたい。

なぜ、図書館活動だったのか

私たちシャンティ国際ボランティア会は、東日本大震災の発災直後から現地入りし、調査を重ね、2017年まで6年間、被災地の支援活動に取り組んだ。岩手、宮城、福島に拠点を構え、緊急救援から復興まで活動は多岐にわたった。とくに今回、国内で初めて取り組んだのが図書館活動である。それはなぜだったのか。少し説明させていただきたい。

図書館活動は、当会が約40年にわたってアジア諸国で取り組んできた活動である。当会の活動の中心であり、特徴となっている。

1980年、カンボジア難民の支援活動を開始した当初、私たちは素人同然で、何から手掛けたらよいか分からない実態だった。それでも子どもたちに支援が届いていないことに気付き、ある日、絵を描かせてみた。すると驚いたことに、手を縛られて歩く人やリンチを受けて流血している光景などばかり。ポルポト政権時代、内戦状態にいた子どもたちは、そうした光景しか見てこなかったのだ。

ショックを受けた私たちは、この世界には素晴らしいものもたくさんあることを伝えたいと思って、美しい写真が掲載された図鑑や絵本を日本から手配して子どもたちに見せることにした。それが現在の図書館活動につながっている。

難民支援は食糧や医療の支援が常識と言われ、「なぜ本なのか」と、当時、各所からかなりの批判を受けた。そこで、心配したあるカンボジア人スタッフが子どもに尋ねてみた。「絵本とお菓子どっちがいい?」。すると、少し考えてから答えてくれた。「お菓子は食べたらなくなるけど、何回も楽しめるから絵本の方がいい」。人間には身体の栄養だけではなく、心の栄養も必要なのだ――。そのことに気付かせてもらった忘れがたい体験である。図書館活動の意義について確信を得た時であった。

走れ東北!移動図書館車がゆく

そのような背景があるので、東日本大震災の発災後ほぼ1カ月のころ、被災された方々の心のケアのためには、やはり図書館活動が必要ではないかと考え、現地入りして図書館の被災状況を調査した。すると、ほぼ壊滅状態となっており、図書館の復興などは後回しになることが予想された。

「こんな時だからこそ、今出会う本が一生の支えになると信じています。食べ物は食べたらなくなります。でも読んだ記憶は残ります。だから図書館員として本を届けていきたいのです」。気仙沼で出会った図書館職員の切実な声が私たちの背中を押した。こうして2011年7月、私たちは国内で初の図書館活動に踏み出した。陸前高田市を皮切りとして、その後、宮城、福島へと広げ、17年の7月まで続けることになる。

フランスにおけるセクト規制 中島宏氏9月3日

2022年7月の安倍元首相銃撃事件以来、旧統一教会を巡るさまざまな問題が急速に社会・政治問題化した。また、それに伴ってカルト宗教対策の「先進国」として、フランスにおけるセ…

公益信託法の改正と宗教団体 岡本仁宏氏8月27日

公益信託法が、今年4月に改正され2026年4月から施行される。この改正は、宗教団体にとっても大きな意味を持つはずである。簡単に解説してみたい。 公益信託とは何か。 日本で…

良寛の観音信仰 竹村牧男氏8月19日

良寛は観世音菩薩を深く信仰していたと思われる。それには、母・秀子(おのぶ)の影響も大きかったようである。小島正芳(全国良寛会会長)は、『良寛の生涯と母の愛』、「あとがき」…

殺生に寛容?な民主主義 問われる欧米の二重基準(9月4日付)

社説9月6日

臨機応変の被災地支援 宗教者の経験生かすとき(8月30日付)

社説9月4日

言葉の重さと役割 状況を見て法を説く意義(8月28日付)

社説8月30日
このエントリーをはてなブックマークに追加