PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

《新年座談会①》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機(1/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月7日 15時48分
あんどう・れいじ氏=1967年生まれ。早稲田大第一文学部卒。編集者を経て文芸批評家。多摩美術大図書館長、芸術学科教授。著書に『神々の闘争 折口信夫論』『光の曼陀羅 日本文学論』『大拙』『列島祝祭論』『熊楠 生命と霊性』など。
なかじま・たけし氏=1975年生まれ。大阪外国語大卒、京都大大学院アジア・アフリカ地域研究科博士課程修了。東京工業大リベラルアーツ研究教育院教授。専門は日本思想史、政治学。著書に『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』『親鸞と日本主義』『思いがけず利他』など。
しゃく・てっしゅう氏=1961年生まれ。龍谷大大学院博士課程、大阪府立大大学院人間文化研究科博士課程修了。相愛大副学長、人文学部教授。宗教学者。浄土真宗本願寺派如来寺住職。NPO「リライフ」代表。著書に『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』『法然親鸞一遍』『ダンマパダ ブッダ「真理の言葉」講義』など。

新型コロナウイルス感染症が世界で最初に確認されてから丸2年たった。ウイルスは変異を繰り返して終息の兆しは今も見えず、感染再拡大を警戒しながら生活・活動の在り方を模索する日々が続く。社会的・宗教的側面から浮かび上がったコロナ下の問題は何か。ポストコロナ時代に社会・宗教はどう変わっていくのか。相愛大副学長で浄土真宗本願寺派如来寺住職の釈徹宗氏(司会)と多摩美術大教授で文芸批評家の安藤礼二氏、東京工業大教授で政治学者の中島岳志氏が、100年前のスペイン風邪の流行など歴史をひもときながら、グローバリズムの危うさや「死者の民主主義」、仏教思想と死者儀礼、利他と贈与の問題などをオンラインで語り合った。

 コロナによって多くの方が亡くなり、社会のスピードは急速に落ちたように思います。社会はすごいスピードで動いていたなと思いますが、スピードが落ちたからこそ見えるものがあるでしょうし、普段ベールに覆われていたものがむき出しになった面もあります。現在のアジア人ヘイトの問題なども、おそらく伏流はしていたのでしょうが、危機状況になり、むき出しになったのかもしれません。

コロナの状況下で社会的側面から浮かび上がったものは何か、宗教的側面では何が見えてきたのかをまずお伺いします。

安藤 私は文芸批評が専門で、古いテキストを新しく読み直す作業を続けてきました。最初に選んだ対象が、折口信夫(1887~1953)という日本列島の固有信仰を考えた人物です。その固有信仰とは、神道的なものと仏教的なものが分けられないような信仰です。折口は釈迢空という名前で小説『死者の書』を書きました。大津皇子をモデルにした滋賀津彦という登場人物が曼荼羅を織る少女の力によって復活する物語です。世界を考えるときにまさに死者のまなざしが必要なのだといいます。

折口には、神懸かりと結び付いた中世の芸能は、仏教的なものを抜きにして考えられないという思いがありました。折口の宗教的な探究は、世界が一つになった近代という時代と非常に密接なつながりがあります。急速な変化の中で自分たちの固有の信仰の在り方を考えた時代でした。

折口は鈴木大拙(1870~1966)が日本語に翻訳した、東洋思想の可能性を論じたアメリカ人の本を熱心に読みました。東洋思想の大きな特色は人間的な自我を徹底的に無くすこと、精神と物質、内側と外側、人間と自然の区別がなくなるような地点を探究することであり、神道の神懸かりはそうした境地とパラレルではないかと折口は考えました。

折口が「言葉の持っている一元性」を大学の卒業論文にしたのが1910年。偶然ですがその直前に大拙はアメリカとイギリス、計11年の海外生活を切り上げ日本に帰ってきます。同時に西田幾多郞(1870~1945)が大拙に刺激を受け、仏教的な思索を現代の哲学としてどう生かせるのかを問う『善の研究』を刊行します。世界という大きな地平で自分たちの固有性を考えていた人たちが1910年頃一斉に現れたのです。

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

東洋的現象学としての井筒「東洋哲学」 澤井義次氏5月13日

言語哲学・イスラーム哲学・東洋哲学の研究において、世界的によく知られる井筒俊彦(1914~1993)は、晩年、伝統的な東洋思想テクストを、哲学的意味論の視点から読みなおす…

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日

消えゆく故郷の風景 原発事故からの復興で(6月20日付)

社説6月25日
このエントリーをはてなブックマークに追加