PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
第21回涙骨賞募集 2024宗教文化講座

《新年座談会①》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機(1/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月7日 15時48分
あんどう・れいじ氏=1967年生まれ。早稲田大第一文学部卒。編集者を経て文芸批評家。多摩美術大図書館長、芸術学科教授。著書に『神々の闘争 折口信夫論』『光の曼陀羅 日本文学論』『大拙』『列島祝祭論』『熊楠 生命と霊性』など。
なかじま・たけし氏=1975年生まれ。大阪外国語大卒、京都大大学院アジア・アフリカ地域研究科博士課程修了。東京工業大リベラルアーツ研究教育院教授。専門は日本思想史、政治学。著書に『中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義』『親鸞と日本主義』『思いがけず利他』など。
しゃく・てっしゅう氏=1961年生まれ。龍谷大大学院博士課程、大阪府立大大学院人間文化研究科博士課程修了。相愛大副学長、人文学部教授。宗教学者。浄土真宗本願寺派如来寺住職。NPO「リライフ」代表。著書に『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』『法然親鸞一遍』『ダンマパダ ブッダ「真理の言葉」講義』など。

新型コロナウイルス感染症が世界で最初に確認されてから丸2年たった。ウイルスは変異を繰り返して終息の兆しは今も見えず、感染再拡大を警戒しながら生活・活動の在り方を模索する日々が続く。社会的・宗教的側面から浮かび上がったコロナ下の問題は何か。ポストコロナ時代に社会・宗教はどう変わっていくのか。相愛大副学長で浄土真宗本願寺派如来寺住職の釈徹宗氏(司会)と多摩美術大教授で文芸批評家の安藤礼二氏、東京工業大教授で政治学者の中島岳志氏が、100年前のスペイン風邪の流行など歴史をひもときながら、グローバリズムの危うさや「死者の民主主義」、仏教思想と死者儀礼、利他と贈与の問題などをオンラインで語り合った。

 コロナによって多くの方が亡くなり、社会のスピードは急速に落ちたように思います。社会はすごいスピードで動いていたなと思いますが、スピードが落ちたからこそ見えるものがあるでしょうし、普段ベールに覆われていたものがむき出しになった面もあります。現在のアジア人ヘイトの問題なども、おそらく伏流はしていたのでしょうが、危機状況になり、むき出しになったのかもしれません。

コロナの状況下で社会的側面から浮かび上がったものは何か、宗教的側面では何が見えてきたのかをまずお伺いします。

安藤 私は文芸批評が専門で、古いテキストを新しく読み直す作業を続けてきました。最初に選んだ対象が、折口信夫(1887~1953)という日本列島の固有信仰を考えた人物です。その固有信仰とは、神道的なものと仏教的なものが分けられないような信仰です。折口は釈迢空という名前で小説『死者の書』を書きました。大津皇子をモデルにした滋賀津彦という登場人物が曼荼羅を織る少女の力によって復活する物語です。世界を考えるときにまさに死者のまなざしが必要なのだといいます。

折口には、神懸かりと結び付いた中世の芸能は、仏教的なものを抜きにして考えられないという思いがありました。折口の宗教的な探究は、世界が一つになった近代という時代と非常に密接なつながりがあります。急速な変化の中で自分たちの固有の信仰の在り方を考えた時代でした。

折口は鈴木大拙(1870~1966)が日本語に翻訳した、東洋思想の可能性を論じたアメリカ人の本を熱心に読みました。東洋思想の大きな特色は人間的な自我を徹底的に無くすこと、精神と物質、内側と外側、人間と自然の区別がなくなるような地点を探究することであり、神道の神懸かりはそうした境地とパラレルではないかと折口は考えました。

折口が「言葉の持っている一元性」を大学の卒業論文にしたのが1910年。偶然ですがその直前に大拙はアメリカとイギリス、計11年の海外生活を切り上げ日本に帰ってきます。同時に西田幾多郞(1870~1945)が大拙に刺激を受け、仏教的な思索を現代の哲学としてどう生かせるのかを問う『善の研究』を刊行します。世界という大きな地平で自分たちの固有性を考えていた人たちが1910年頃一斉に現れたのです。

宗教法人法をどう理解するか 田近肇氏7月22日

2022年7月の安倍元首相の殺害事件の後、旧統一教会の問題に関連して、違法な行為をしている宗教法人に対して所轄庁は積極的に権限を行使すべきだとか、さらには宗教法人法を改正…

災害時・地域防災での寺院の役割 ―大阪・願生寺の取り組みからの示唆 北村敏泰氏7月8日

要医療的ケア者向け一時避難所など地域防災に寺院を活用する取り組みを継続している大阪市住吉区の浄土宗願生寺(大河内大博住職)で先頃、大規模地震を想定した避難所設営の図上演習…

公的領域における宗教 ― 他界的価値と社会的合法性 津城匡徹(寛文)氏6月27日

「合法性」という規範 今年5月31日付で、単著『宗教と合法性――社会的なものから他界的なものまで』を刊行した。同書は、宗教がらみの非合法な行為を主対象としたものではないが…

漂流ポスト寺で継承 故人への思い受け止め(7月24日付)

社説7月26日

孤立出産女性への支え まず事情を聴くことから(7月19日付)

社説7月24日

SNSがもたらす錯覚 信頼する情報の見分け方(7月17日付)

社説7月19日
このエントリーをはてなブックマークに追加