PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

最澄の悲願 ―大乗戒独立をめぐって―(1/2ページ)

上田女子短期大非常勤講師 栁澤正志氏

2021年10月21日 09時50分
やなぎさわ・まさし氏=1970年、長野県生まれ。早稲田大卒。同大大学院博士後期課程満期退学。博士(文学・早大)。専門は天台浄土教、天台教学。著書に『日本天台浄土教思想の研究』(法藏館、2018)がある。現在、天台宗典編纂所研究員、天台宗総合研究センター研究員、天台学大辞典編纂室主任補佐。上田女子短期大非常勤講師。天台宗信越教区、善光寺一山尊勝院住職。

本年は伝教大師最澄没後1200年の大遠忌にあたり、比叡山延暦寺では「戒壇院・法華総持院」の特別拝観を行っている。今回公開される戒壇院とは正式な出家僧となるための受戒儀礼を行う特別な場所であり、ここは宗祖最澄の並々ならぬ思いが込められた場でもある。

日本仏教と他国の仏教との大きな相違点に受戒制度がある。日本の天台宗は大乗戒をもって正規の受戒儀礼とするが、これを認めるのは日本仏教の特色の一つである。その原点に位置するのが最澄である。

最澄は天台宗の根本思想である法華一乗思想に則り、誰もが仏となれることを説き、国家安寧のために人々を導く菩薩僧の養成に尽力した。最澄はこの菩薩僧こそが国宝であると述べる。

しかし、開宗間もない天台宗は弟子の育成に困難を抱えていた。原因の一つが受戒制度にあった。当時、国家公認の僧侶となるためには受戒が必須であった。最澄自身も東大寺で受戒した後、天台宗を開き、年分度者(官許の出家僧)として1年に2人を朝廷より認可され、弟子を東大寺で受戒させていた。しかし、その年分度者の約半数以上が法相宗への改宗や帰郷などで比叡山を離れてしまっていた。

この弟子の流出を避けるべく構想されたのが大乗戒独立であった。これは通常授ける具足戒を大乗戒に変更することを主張したものである。最澄は入唐中に菩薩戒(大乗戒)を受けているのであり、また、中国の実情を踏まえながら、大乗戒受戒を正式な制度として朝廷に認可するよう求めたのである。

しかし、この主張は仏教史上極めて異例のものであった。まず、出家僧に授ける戒は具足戒(男僧は250戒、尼僧は348戒)と規定されているのであり、大乗戒のみで出家僧とすることは日本では前例のないことであった。また、受戒儀礼を行う場所にも議論の余地があった。最澄在世において受戒儀礼を行うことができたのは国家公認の三戒壇だけであった。南都の影響を排除するために東大寺での受戒を否定することは、比叡山での受戒儀礼の執行を求めることと同義である。つまり、出家制度そのものを大きく変革する内容を最澄は主張していたのである。

この活動は一般に大乗戒独立運動などと称されるが、その内容ゆえ、南都からの激しい反発を招いた。最澄の主張と南都からの反駁については『山家学生式』『顯戒論』に残され、その対立の模様が見て取れる。また、大乗戒勅許までの過程については『叡山大師伝』(以下『大師伝』)、『伝述一心戒文』(以下『一心戒文』)といった直弟子による記録、また、『類聚国史』など歴史資料より辿ることができる。

最澄が臨終の床にあってなお大乗戒独立を念願していたことは、高弟光定の『一心戒文』に確認できる。光定は、「師の云わく、我がために仏を作すことなかれ。我がために経を写すことなかれ。我が志を述べよ」と、自分のための供養をするより、自身の志である大乗戒公認を一日も早く得られるよう努めろ、と最澄の命があったと記している。この言を受けた光定は藤原常永に最澄の言葉を託し嵯峨天皇に再度の働きかけをし、その結果「大皇、勅許す」と天皇の勅を得たと述懐している。この文脈から最澄最晩年の悲願が大乗戒の独立、大乗戒公認にあったことが理解できる。

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加