PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

中世仏教綱要書と浄土宗西山義(1/2ページ)

親鸞仏教センター嘱託研究員 中村玲太氏

2022年1月27日 09時09分(2022年1月27日 10時30分更新)
なかむら・りょうた氏=1987年、茨城県生まれ。明治大農学部卒。東洋大大学院文学研究科仏教学専攻博士前期課程修了。専門は證空教学・西山浄土教史を中心とした法然門流の思想形成。論文に「證空に見る浄土教的実践とその評価の問題」(『印度學佛教學研究』69・1号、2020年)、「天台本覚思想と證空――『現生往生』思想の究明を射程に入れて」(『花野充道博士古稀記念論文集 仏教思想の展開』、20年)。

日本仏教が八宗体制という枠組みを構築する中で、法然(1133~1212)が新たに示した「浄土宗」という立場は驚きをもって迎えられた。『興福寺奏状』第一条では、まさに法然が「新宗」を打ち建てたことが批判されている。中世において各宗派の教えをまとめ、そのエッセンスを記した仏教綱要書が著された。その仏教綱要書を著すにあたり、新興の「浄土宗」を如何に記述するかが問題であった。

批判もある「浄土宗」を日本仏教において如何に位置づけるか。この点において、中世の仏教綱要書は「浄土宗」に対して多様なアプローチから記述している。

本論考では、臨済宗東福寺派の大本山東福寺(京都市東山区)開山・円爾(1202~80)の著述と伝わる『十宗要道記』に注目する。同書は仏教綱要書の先駆けとされる。続いて、法然門流の立場ではじめて著された綱要書・存覚(1290~1373)『歩船鈔』がある。以上の仏教綱要書はともに、法然の直弟・證空(1177~1247)を祖とする浄土宗西山義の影響が見える著作なのである。西山義を視野に入れることで浮かび上がる各著作の特徴や思想背景に注目したい。

『十宗要道記』と西山義

『十宗要道記』で「浄土宗」を解説する中、善導に則り「口称念仏」を釈迦出世の本懐だとする。そもそも観想念仏でもなく、「口称念仏」を釈迦出世の本懐とすること自体、法然以降の浄土宗の潮流である。こうした出世本懐論に対して、法華こそ出世の本懐ではないのかと問う。同書は、法華・浄土は矛盾するものではなく同じく一乗の教えであり、法華=「所入の一乗」、浄土=「能入の一乗」だとする。

こうした解釈には先行するモデルがあり、それが證空の教説であると筆者は考える。今は詳細な解釈に紙面を割くことができないが、以下の対応関係があることを確認していただきたい。

證空『玄義分自筆鈔』巻一には、「法華ノ一乗ハ所証ノ理ナリ。弘願ノ一乗ハ能証ノ人ナリ」とする。このように證空も、法華/浄土一乗を「所・能」に分けて、法華一乗を覚者に覚られる(=「所」)真理、浄土一乗をそれを覚る(=「能」)人だと論じ、他の法然門下にはない主張を展開する。

さらに『十宗要道記』では、法華一乗は「理平等の法」、浄土一乗は「事平等の法」と分類され、各人の能力差に関係なく(「機教相応して賢愚を簡(えら)ばず」)教えにあずかるのが「事平等の法」である浄土教だと説明する。證空は別の箇所で釈迦の出世本懐について論じる中、「理の一乗」(=諸教)と「事の一乗」(=浄土教)という分類も行っている(『玄義分自筆鈔』巻三)。

こうした分類も證空と『十宗要道記』に共通する特徴である。また、證空は先に挙げた『玄義分自筆鈔』巻一の続きに、「人ハ誓アリ。憑メバ必ズ応ズ。故ニ時ヲエラバズ、濁世ナリトモ証ス」としている。ここでは単に「事」とするわけではないが、「人」である阿弥陀仏には誓願があり、その誓願に帰せば弥陀は応ずるのだとする。覚りの側からこちらに向かってくるのが浄土一乗であると換言することもでき、時を選ばずいかなる悪世でも真理に達するのだとする。論理展開はやや異なるが、以上の證空の結論部分と、『十宗要道記』における「機教相応して賢愚を簡ばず」という結論とは符合する。

先の『十宗要道記』の解釈について、東京大学史料編纂所の菊地大樹は、浄土宗の教義のポイントを天台学との会通にすり替えていると指摘。それにより浄土宗を既存の宗派の枠組みに組み込むことが可能であることを示したとする(「宗派仏教論の展開過程」『日本宗教史6 日本宗教史研究の軌跡』2020年)。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日

ユニット型ケアの普及 高齢者施設にこそ宗教者を(10月17日付)

社説10月21日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加