PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

《新年座談会⑥》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― 読み替えで日本仏教豊かに(1/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月14日 09時00分

安藤 釈先生は『教行信証』についてどのようにお考えですか。

 自分の主著に法然を引用しないのは明らかに不自然なので、親鸞には意図的なものがあったのでしょう。それは正式なタイトル『顕浄土真実教行証文類』にも表れていると思います。「教行証」は仏教の骨格です。法然は「三学非器」と言いまして自分は教行証を納める器ではないと言う。ちょうど親鸞が『教行信証』を書いている時は法然批判の火の手が上がっている時でした。「いや法然上人のおっしゃったことは間違いなくきちんと仏教の構造にのっとっているんだ」というために「教行証」というタイトルを付けたのでしょう。通称「教行信証」ですが、これは後年の略称で、親鸞の時代や親鸞の直接の弟子たちは「教行証」と略称しています。

しかし、構成自体は「教・行・信・証」となっています。これは行と信を不離として捉えたからで、「教・行=信・証」ということです。この書が引用だらけなのは、親鸞が比叡山で文献学をやっていたためだと考えられます。つまり法然思想の論証だと言えるわけです。ただ、中島さんの「死者の器」「共に書いた」というお話は『教行信証』を宗教情念的に読む上で良い補助線になるような気がして、興味深く伺いました。

安藤 基本的に「死者と共に書く」ことで未来を切り開いていくことが日本の仏教を豊かにしてきたと思います。それぞれの読みを許容し、それが師匠から弟子に連なり、それをある種、独創的に読み替えることも可能だといえる。法然と親鸞の関係はまさにそのような関係として考えられないでしょうか。それまでの正統的な物を読み込みながら新しいものに作り替えていく。そのことで仏教に力強い生命力が宿り直す。その繰り返しではないかと思います。

 死者の目を意識しながら生きることは人類の知性や感情の基盤にあって、死者の目を意識することが人類の心を鍛錬してきた面があると思います。それは中島さんの先生のお話もそうですが「死者からの贈与を受け取る」という感覚でしょう。民俗学では贈与の問題はいかがでしょうか。

安藤 柳田も折口もモースの『贈与論』に大きな関心を持っていました。柳田は当時『民族』という雑誌を創刊しています。日本でも『贈与論』が出た近辺から本当の意味で民俗学が始まっているのですね。芸術の分野を見ても世界的な新しい潮流がこの時点で生まれています。

 今インターネットが発達しクラウドファンディングで「こんなことで困っています」と書いたら皆がお金を送ってくれたりする。新しい回路を使った贈与はグローバリズムの問題とも関わってくるように思います。

昔「ブッシュマン」という映画がありました。今は「コイサンマン」という名前に変わったと思いますが、セスナ機に乗っていた現代人がコカコーラの瓶を外に放ったらコイサンマンたちの近くに落ち、そのコカコーラの瓶を使ってイモをすりつぶしたり皮なめししたりして、すごく便利で皆で取り合いになってしまう。それまでコイサンマンは全く争いのない部族だったのにその瓶の取り合いで暴力事件まで起きた。コイサンマンは「神様に返してくるよ。これのおかげで争うようになったじゃないか」と返しに行く話です。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加