PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

晩年の清沢満之と真宗大谷派宗門(1/2ページ)

真宗大谷派教学研究所研究員 藤原智氏

2023年5月31日 13時26分
ふじわら・さとる氏=1983年、大阪市生まれ。大谷大大学院博士後期課程真宗学専攻満期退学。博士(文学)。専門は真宗学。論文に「清沢満之と真宗大学(東京)の運営」(『現代と親鸞』第47号)、「江戸期における坂東本『教行信証』の活用(上・中・下)」(『教化研究』第166、168、169号)など。

明治時代の仏教界・思想界に大きな影響を与えた真宗大谷派の清沢満之(1863~1903)。清沢の生涯をたどれば、様々な側面――東京大学で哲学を専攻した哲学者としての側面、同志とともに白川党の教団革新運動を牽引した運動家としての側面、そしてその後、弟子たちと「精神主義」を鼓吹し、また真宗大学(現大谷大)を東京に移転・開校させた宗教者・教育者としての側面など――を見ることができる。

しかしこれら清沢の多様な側面が、全く別個のように捉えられる向きがある。例えば、白川党の革新運動を終結させた後、河野法雲に語った言葉、「これからは、一切改革のことを放棄して、信念の確立に尽力しやうと思ふ」(『精神界』第9巻第6号、21頁)から、晩年の清沢は信念の確立一辺倒となり、宗門や社会への関心を放棄したのだと。

けれども同時代の清沢に対する人物評は必ずしもそうではない。没する前年、真宗大学学監の地位にあった清沢について、『中外日報』1902年9月4日付は大谷派の近状を報じるなかで、次のように記している。

清沢は亦た精神一片の人とは云ふこと能はず、唯だ軽々しく動かざるだけで随分策もあり略もある人たるは旧白川党の諸氏自ら公言する処を以ても知られる

ここで清沢は、軽挙しないだけで、宗門政治に対し随分と策略を抱いているのだと評されている。このような最晩年の清沢の大谷派における立ち位置は、これまで十分には確かめられていない。

清沢晩年の宗門内の立場

1895~97年にかけての白川党の教団革新運動により、大谷派宗政はそれまでの渥美契縁から石川舜台の手に移った。この石川が様々な事業を展開していくのだが、その一環として清沢の登用がある。

具体的には99年7月初頭、石川は清沢とその同志である月見覚了・関根仁応に京都の真宗大学の運営を依頼する。清沢たちは同志と相談の上、大学の東京移転、経費の保証、教育方針の一任の3条件でこれを引き受けた。そして1901年10月13日、清沢を学監、関根を主幹として、真宗大学は東京・巣鴨に移転・開校するのである。

ところでこの間、同年6月には大谷派に耆宿局という制度ができている。耆宿局は、宗門の重大案件について法主の諮問に応える機関である。そして渥美契縁や南条文雄などとともに、清沢もその一員となった。これ以降、清沢は宗門の耆宿として、さらには大学の学監として、大きな影響力をもつこととなるのである。

財政問題と石川内局の総辞職

しかしこの時、大谷派には大きな問題が浮上していた。それは石川による事業展開の結果として抱えた多大な負債である。真宗大学開校の3日前には、法主・新法主の名で財政整理の御親示が発表された。宗門内では、各学校の閉鎖の声も上げられていた。真宗大学の出発は実に前途暗澹たる状況であったのである。

やがて02年4月12日、有力門徒で構成される加談会から石川内局へ不信任が突きつけられた。そして同22日、石川政権は総辞職となる。その後、渥美契縁が顧問に任命され、宗政は再び渥美の手に戻ることとなった。

この政変の最中、『読売新聞』4月24日付は、新内局案として寺務総長に南条文雄、教学部長に清沢満之とする説を報じている。実現はしなかったが、この時の大谷派は南条・清沢内局となる可能性が十分にあった。それだけ宗門内の信望と勢力を清沢は有しているというのが、一般の評価なのであった。

財政問題の表面化

さて、渥美体制となって初めに行ったことは財務調査である。そこで有力門徒が会計評議員となり、5月末に調査報告がなされた。そこで報告された大谷派の負債総額は約248万円、年度予算のおよそ10倍であった。

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

意思決定支援の試み その人らしさの重要性(10月29日付)

社説10月30日

社会的支援と宗教 救われると信じられるか(10月24日付)

社説10月28日

増大する電力消費 「原発依存」の未来でよいか(10月22日付)

社説10月23日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加