PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

《新年座談会②》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機(1/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月8日 09時15分

 国連でSDGs(持続可能な開発目標)が課題として提出されたように、「人間の過剰さ」は考え直すべき問題として多くの人々に共有されていると思います。生態系から逸脱するほどの過剰さを人間が持ち合わせている。そこに人間ならではの喜びもあるでしょうが、苦しみの根源もある。そことどう付き合うのか。おそらく人類のテーマとしてはるか昔からあったのでしょう。

考えると、仏教もその問題に取り組む手だての体系といえるかもしれません。華厳思想などはこれから人類に大きく寄与するなという予感がします。この20年でサーズ、マーズ、コロナと大体7年に1度ぐらいの割合で感染症のパンデミックが起こっていて、我々の社会を考え直さなくてはいけないと思います。

コロナを機縁としてどう社会を変えていくのかというトピックスの前に、まず安藤さんから出た「グローバリズム」の問題があります。もちろん避けられないところもありますし、その恩恵もありますが、様々な問題を含んでいる。コロナで見えてきたグローバリズムが抱える危うさ、欠点・弱点を中島さんはどうお考えですか。

中島 最初に釈先生がスピードのお話、安藤先生が100年前というお話をされましたが、その交点にインドのガンジー(1869~1948)がいると考えました。1910年頃に彼が書いた『ヒンドゥー・スワラージ』で、彼は「鉄道なんて要らない」と言うのですね。「鉄道は速すぎる」と。

どういうことか。鉄道はまず欲望を喚起する。近隣の人たちに分け与えていた農作物を、高く売れるところへスピードに乗せて売ろうとする。鉄道によって欲望が蔓延し、これにかき立てられる人間が生まれてしまうと。どんどんグローバル化し、遠いところに物が運べることで隣人に対する原理を失っていく。だから鉄道なんか要らない。と言いながら彼は鉄道でインド中、回っていましたけどね。

彼が面白いのは、「農閑期が重要だ」と二毛作にも反対しています。農閑期にゆっくりいろんなことを支度したり、糸車を回したりすることが人間の安定的な生活には重要だと。だから近代は速すぎる。「よいものはカタツムリのように進むのです」と彼は言いますが、スピードに乗せられてきた人類を批判的に見たのも100年前の世界だったと思います。今は「スピード感」が何でも良いこととされ、政治の世界でも「スピード感、スピード感」といいますが、それにあらがうような力、力学が私たちに必要ではないでしょうか。

 本当ですね。林業の人とお話ししていると「我々が今暮らしていけるのは、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが植えてくれた木のおかげなんです。だから我々は孫、曽孫の世代のために今、木を植えるんです」と、本当に長い時間の中で生きている。ところが株式会社の決算が四半期に1度になるなど、すごく縮んだ時間の中で生きているわけです。

三木清没後80年に寄せて 室井美千博氏11月7日

志半ばの獄死 「三木清氏(評論家)二十六日午後三時豊多摩拘置所で急性腎臓炎で死去した。享年四十九、兵庫県出身。三高講師を経て独仏に留学、帰朝後法大教授、著書に歴史哲学その…

三木清 非業の死から80年 岩田文昭氏10月27日

三木の思索の頂点なす著作 三木清(1897~1945)が豊多摩刑務所で非業の死をとげてから、今年で80年を迎える。彼が獄中で亡くなったのは、日本の無条件降伏から1カ月以上…

《「批判仏教」を総括する⑦》批判宗学を巡って 角田泰隆氏10月20日

「批判宗学」とは、袴谷憲昭氏の「批判仏教」から大きな影響を受けて、松本史朗氏が“曹洞宗の宗学は、「伝統宗学」から「批判宗学」に移行すべきではないか”として提唱した宗学であ…

「共生」の理想は? ネットで高じる排外主義(11月12日付)

社説11月14日

各地で出没するクマ 「殺生」に供養の心を(11月7日付)

社説11月12日

排外主義への警戒 日常レベルの交流が重要(11月5日付)

社説11月7日
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加