PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

《新年座談会②》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機(1/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月8日 09時15分

 国連でSDGs(持続可能な開発目標)が課題として提出されたように、「人間の過剰さ」は考え直すべき問題として多くの人々に共有されていると思います。生態系から逸脱するほどの過剰さを人間が持ち合わせている。そこに人間ならではの喜びもあるでしょうが、苦しみの根源もある。そことどう付き合うのか。おそらく人類のテーマとしてはるか昔からあったのでしょう。

考えると、仏教もその問題に取り組む手だての体系といえるかもしれません。華厳思想などはこれから人類に大きく寄与するなという予感がします。この20年でサーズ、マーズ、コロナと大体7年に1度ぐらいの割合で感染症のパンデミックが起こっていて、我々の社会を考え直さなくてはいけないと思います。

コロナを機縁としてどう社会を変えていくのかというトピックスの前に、まず安藤さんから出た「グローバリズム」の問題があります。もちろん避けられないところもありますし、その恩恵もありますが、様々な問題を含んでいる。コロナで見えてきたグローバリズムが抱える危うさ、欠点・弱点を中島さんはどうお考えですか。

中島 最初に釈先生がスピードのお話、安藤先生が100年前というお話をされましたが、その交点にインドのガンジー(1869~1948)がいると考えました。1910年頃に彼が書いた『ヒンドゥー・スワラージ』で、彼は「鉄道なんて要らない」と言うのですね。「鉄道は速すぎる」と。

どういうことか。鉄道はまず欲望を喚起する。近隣の人たちに分け与えていた農作物を、高く売れるところへスピードに乗せて売ろうとする。鉄道によって欲望が蔓延し、これにかき立てられる人間が生まれてしまうと。どんどんグローバル化し、遠いところに物が運べることで隣人に対する原理を失っていく。だから鉄道なんか要らない。と言いながら彼は鉄道でインド中、回っていましたけどね。

彼が面白いのは、「農閑期が重要だ」と二毛作にも反対しています。農閑期にゆっくりいろんなことを支度したり、糸車を回したりすることが人間の安定的な生活には重要だと。だから近代は速すぎる。「よいものはカタツムリのように進むのです」と彼は言いますが、スピードに乗せられてきた人類を批判的に見たのも100年前の世界だったと思います。今は「スピード感」が何でも良いこととされ、政治の世界でも「スピード感、スピード感」といいますが、それにあらがうような力、力学が私たちに必要ではないでしょうか。

 本当ですね。林業の人とお話ししていると「我々が今暮らしていけるのは、おじいちゃん、ひいおじいちゃんが植えてくれた木のおかげなんです。だから我々は孫、曽孫の世代のために今、木を植えるんです」と、本当に長い時間の中で生きている。ところが株式会社の決算が四半期に1度になるなど、すごく縮んだ時間の中で生きているわけです。

【戦後80年】被団協ノーベル平和賞受賞の歴史的意義 武田龍精氏9月10日

核兵器は人類の虚妄である 核兵器がもたらす全人類破滅は、われわれが己れ自身の生老病死を思惟する時、直面しなければならない個人の希望・理想・抱負・人生設計などの終りであると…

心肺蘇生の成功率を高めるために 森俊英氏8月7日

死戦期呼吸とは 近年、大学の新入生全員への心肺蘇生講習や、保育者および小・中・高校の教職者への心肺蘇生講習が盛んに実施されるようになりました。さらには、死戦期呼吸に関する…

同志社大所蔵「二条家即位灌頂文書」を読む 石野浩司氏7月17日

(一)即位灌頂の創始と摂関家 史実としての即位灌頂は、大嘗会「神膳供進作法」にまつわる五摂家の競合のなかで、弘安11(1288)年、二条師忠と天台座主道玄、文保元(131…

AIとの付き合い方 人間相互の共振の大切さ(9月12日付)

社説9月17日

「追悼の日」の意義 将来の安心安全目指し(9月10日付)

社説9月12日

非道が過ぎるイスラエル パレスチナ国承認を早く(9月5日付)

社説9月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加