PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

《新年座談会②》コロナ後、社会・宗教どう変わる?― グローバリズムの果てに危機(2/2ページ)

 安藤礼二氏

 中島岳志氏

 釈徹宗氏

2022年1月8日 09時15分

長い時間の中で生きているとちょっとしたでこぼこは気にならず引き受けられますが、萎縮した時間の中ではニキビのようなわずかなでこぼこも辛抱できなかったり、イライラしたりする。縮んでいる時間をいかに延ばすのかが現代人のテーマとしてあると思います。

中島さんのご家族のお話は、コロナで日常のリアリティーが増したということだと思いますが、私がコロナで思ったのは、今までは随分日常が枯れていたんだなあということです。かつて家族で外食するだけでも「ハレ」の日だった時代がありました。今や家族で外食する日がハレの日という感覚はすっかりなくなり、ハレが常態化して「ケ」がすごく痩せている。我々の日常とか「ハレとケ」の問題がコロナで浮かび上がったと感じています。

安藤 あと中島さんがおっしゃった効率性とか有効性の問題ですね。これにとらわれると、それ以外のものは価値がないと切り捨てられてしまいますが、そんなことはない。柳田や折口が注目したのは祝祭です。祝祭はハレなのですが、毎日やるわけではなく1年に1回、時間を決めてやるから祝祭なのです。そこでは効率性や有効性とは逆の原理が働きます。

コロナで大変な目に遭われた方も多いのですが、コロナで我々人間がそもそもどういう生活をしていたのか、立ち止まって振り返ることができたような気がします。我々は「ハレとケ」「日常と祝祭」の時空間を本当にバランスよく生きてきました。その中で有効性や効率性は、考慮されつつもかなり抑制されていた。そうでないと身近な人とのコミュニケーションはうまくいきません。

芸術作品の制作には効率性や有効性とは全く逆の時間が必要です。「無駄」というレッテルを貼るのが近代の病ですが、何事にでも使えるような時間・空間の余裕、コミュニケーションの余裕が必要だと思います。

いま目の前で利益は生まなくても、非常に長い時間の後にそれがなければ未来の人たちが利益を受けられないものがある。スピードや効率性、有効性がいったん遮断された経験は必ず未来に生かせると思います。今まで近代を推し進めてきたものとは違う生き方を近代の中からもう一度再構築していく。全世界の人たちがコロナで平等に痛みを感じられたという意味では、一つの生き方の指針になってくるのかなと考えました。(つづく)

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加