PR
購読試読
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
MENU
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
PR
ホーム
ニュース
社説
人物
論・寄稿
本・産業
連載・企画
会社案内
論 過去一覧
新・往生論―日本浄土教の脱‐神話化のために 守中高明氏
2019.08.21
フィリピン・先住民族との連帯 和田献一氏
2019.08.09
親鸞真蹟の発見―『廟崛偈』文と『涅槃経』文― 小山正文氏
2019.07.26
行基研究とその課題「行基の実像に迫る」とは 若井敏明氏
2019.07.03
偏見を乗り越えるために 丸山弘子氏
2019.06.26
井筒「東洋哲学」とエラノス会議 澤井義次氏
2019.06.21
文化財と宗教の関係性について 木村良勢氏
2019.06.19
明治大正期の東京大学仏教青年会 ― 創立百周年に寄せて 中西直樹氏
2019.06.14
『隠された十字架』をめぐって 大橋一章氏
2019.06.07
令和御代始考 ― 譲位こそが皇位継承の本来の形 石野浩司(聖咒)氏
2019.05.22
行基の活動を支えた地域社会 溝口優樹氏
2019.05.08
幻の山林寺院「檜尾古寺跡」の発見 梶川敏夫氏
2019.04.26
即位灌頂と儀礼のなかの天皇像 斎木涼子氏
2019.04.19
存在を支える「まなざし」の考察 峯崎賢亮氏
2019.04.05
相撲と女人禁制をめぐって問われていること 鈴木正崇氏
2019.03.22
日本近代化の名脇役「尾崎三良」 下川雅弘氏
2019.03.13
聖地巡礼と仏典 山本和彦氏
2019.03.08
大本山總持寺石川素童禅師百回遠忌を迎えて 圭室文雄氏
2019.03.06
『台湾の日本仏教―布教・交流・近代化―』の刊行に寄せて 那須弘紹氏
2019.03.01
仏教者として性的多様性の実現を 石田一裕氏
2019.02.22
行基墓、竹林寺の結界と輿山墓地 狭川真一氏
2019.02.20
「大坂拘様」での教如とその周辺 小島智氏
2019.02.15
「私」が「魔女」になるまで ―「占い/おまじない」の役割とその変容 橋迫瑞穂氏
2019.02.13
近世三昧聖の活動と行基伝承 上別府茂氏
2019.02.01
新出禅資料から見た新しい中世仏教観 ― 中世禅の再考≪12≫ 末木文美士氏
2019.01.25
中世禅への新たな視野 ― 中世禅の再考≪11≫ 阿部泰郎氏
2019.01.23
激動期の禅僧 徹翁義亨 竹貫元勝氏
2019.01.03
「佛仙」原坦山を仰ぐ 村上徳栄氏
2019.01.01
「兼修禅」から「純粋禅」を再考する ― 中世禅の再考≪10≫ ダヴァン・ディディエ氏
2018.12.19
解放への祈り 兪渶子氏
2018.12.14
「茶祖、禅始祖」としての栄西 ― 中世禅の再考≪9≫ 米田真理子氏
2018.12.12
円爾系の印信から見る禅と密 ― 中世禅の再考≪8≫ 菊地大樹氏
2018.12.07
「文化財」となった伊勢斎王の墓 北井優那氏
2018.12.05
『一枚起請文』の真髄を求めて ― 「尼入道」異説問題の超克 佐々木誠勇氏
2018.11.30
新発見『禅家説』と「達磨宗」 ― 中世禅の再考≪7≫ 和田有希子氏
2018.11.23
ニューカマー宗教の日本における展開 三木英氏
2018.11.21
鎌倉時代における兼修禅と宋朝禅の導入 ― 中世禅の再考≪6≫ 舘隆志氏
2018.11.14
文観と禅密 ― 中世禅の再考≪5≫ ラポー ガエタン氏
2018.11.09
黙殺される天皇陛下のメッセージ 外池昇氏
2018.10.31
曹洞宗禅画の祖 風外慧薫生誕450年 鈴木潔州氏
2018.10.26
鎌倉時代後期の南都北嶺と禅宗 ― 中世禅の再考≪4≫ 原田正俊氏
2018.10.19
「達磨宗」についての新見解 ― 中世禅の再考≪3≫ 古瀬珠水氏
2018.10.17
親鸞の経論の読み替え 小谷信千代氏
2018.10.12
日宋交流と禅僧 ― 中世禅の再考≪2≫ 榎本渉氏
2018.10.05
『中世禅籍叢刊』にみる聖一派の禅密思想 ― 中世禅の再考≪1≫ 亀山隆彦氏
2018.10.03
「古義大学林の尼僧学籍簿について」を問う 木下浩良氏
2018.09.19
アンベードカルと仏教改宗運動 志賀浄邦氏
2018.09.14
行基信仰と叡尊教団 松尾剛次氏
2018.09.12
ターミナルケア論に求めたいもの ― 宗教の関わり方 曽根宣雄氏
2018.09.07
土塔発掘調査からみる行基の活動 近藤康司氏
2018.09.05
ブッダの語るシンプルライフ 山本和彦氏
2018.08.29
リプロダクティブ・ヘルス/ライツ 北村邦夫氏
2018.07.27
京都の寺院に咲いた池坊のいけばな 細川武稔氏
2018.07.20
明治維新150年、長州藩と靖国神社 一坂太郎氏
2018.06.30
日本近世は仏教の時代? 曽根原理氏
2018.06.29
印融500回忌に寄せて 遠藤廣昭氏
2018.06.27
古義大学林の尼僧学籍簿について 松山文佳氏
2018.06.20
≪ 前
1
2
3
4
5
6
7
8
9
次 ≫
寄り添いでこそ出会う 見えない「不在者」(11月26日付)
社説
11月28日
「死」を考える 生命は生きようとしている(11月21日付)
社説
11月26日
宗教界の社会貢献 認知度改善の必要(11月19日付)
社説
11月21日
東京都宗連 防災アンケート実施 ネットで回答期限12月22日 協力を呼びかけ
ニュース
11月28日
秋夜に観音さま輝く 庭園からの拝観は初 三十三間堂
ニュース
11月28日
未来の人類に笑顔を 念法眞教で開催 世界連邦平和促進大会
ニュース
11月28日
明和会が多数派維持 四国・福岡で当選 日蓮宗議員選
ニュース
11月28日
“世界の記憶”増上寺三大蔵と福田行誡 近藤修正氏
論
11月28日
日米の戦没者に回向 ハワイ別院で終戦80年法要
ニュース
11月27日
一休、胡乱を生きる 『一休和尚年譜』を読む…芳澤勝弘著
本
11月28日
認知宗教学から見る現代宗教…井上順孝著
本
11月27日
宗教活動におけるマイクロアグレッション…コディ・J・サンダース、アンジェラ・ヤーバー著 真下弥生訳
本
11月26日
藤原摂関家の誕生 ―皇位継承と貴族社会…瀧浪貞子著
本
11月21日
第21回涙骨賞〈選考委員選評〉
-全文掲載しています-
本 賞
藤井麻央氏「泡沫の小集団・信徳舎の活動とその特質」
奨励賞
道蔦汐里氏「『宗教2世』をめぐる用語と意味の変遷」
奨励賞
岩井洋子氏「京都学派における天皇論の系譜―転換期の克服と『媒介者』としての天皇―」
涙骨賞受賞者一覧
「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)