PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

中世禅への新たな視野 ― 中世禅の再考≪11≫(1/2ページ)

名古屋大人文学研究科付属人類文化遺産テクスト学研究センター教授・センター長
阿部泰郎氏

2019年1月23日
あべ・やすろう氏=1953年、横浜市生まれ。大谷大大学院博士後期課程単位取得退学。名古屋大人文学研究科付属人類文化遺産テクスト学研究センター教授・センター長。著書に『中世日本の宗教テクスト体系』『中世日本の世界像』(共に名古屋大学出版会)などがある。

名古屋大によって四半世紀にわたり行われている大須観音真福寺の大須文庫悉皆調査は、数次の科学研究費により継続され、その成果は『真福寺善本叢刊』(国文学研究資料館編、臨川書店、全24巻)として学界に提供された。それを元により包括的な真福寺聖教全体のアーカイヴス化を目指し、推進する機関として、人文学研究科に付属する人類文化遺産テクスト学研究センター(CHT)が創設された。そのアーカイヴス部門では、大須文庫をはじめ、中部から全国に及ぶ宗教テクストの儀礼や図像を含む宗教文化遺産のアーカイヴス化と、人文学の先端・総合研究としてのテクスト学探究に取り組んでいる。

新たに採択された基盤(S)「宗教テクスト遺産の探査と綜合的研究」により、その実施と、CHTを拠点とする人文学各分野の研究者・機関との相互連携と共同研究が可能となった。5年間の計画対象のひとつが、真福寺聖教の特色である禅関係文献の本格的な調査と紹介であり、その目的は、既に知られていた金沢文庫寄託の称名寺聖教中の禅籍と併せて総合的な集成を企て、中世前期の禅の思想をテクストそのものによって語らしめることであった。

常識的認識変更へ

『中世禅籍叢刊』に収められた、大半が新発見資料の禅籍文献群は、中世禅の世界に画期的な新たな視野をもたらした。それは、後世に形成された常識的な禅についての認識を大きく改めることを要請するものであり、禅学研究のみならず、仏教史や思想史の研究者が無視することのできない質と量を伴って出現した。その中には、栄西の『改偏教主決』や、達磨宗の聖教法語集『禅家説』のように、断簡と化した大量の聖教集積中から撰りだされて解読・復元して蘇った書物も含まれる。

とりわけ重要なのは、『聖一派』等に収められた、東福寺開山聖一国師、円爾弁円の晩年の一連の著作、文永7年から11年にかけての、大日経とその疏・義釈と瑜祇経という密教の経疏の談義聞書が大須文庫から出現したことである。無住一円が東福寺に参学し聴聞した談義も含まれており、それもやはり断簡から見いだされたものである。

東福寺は九条道家が創建した、顕密仏教のうえに禅を加えた総合仏教の中心拠点である。その教学を担った円爾が講じていた内実は、密教の奥義を禅思想を以て解釈し超克・統合するという、まさに総合仏教の統合を企てる議論であり、その実践方法が談義という注釈テクストにおいて生みだされていたことは興味深い。

円爾の東福寺における顕密禅の融合的所産の筆受者であり継承者であったのが、のち伊勢に下り安養寺を拠点とした仏通禅師癡兀大慧である。真福寺初代能信が、大慧の法嗣である伊勢泊浦大福寺の寂雲から、真言三宝院流の金剛王院方を伝受すると共に、塔頭経蔵の祖師「御自筆本」の書写を許されたことにより、円爾と癡兀大慧の著作聖教、また大慧と寂雲の間で形成された、所謂安養寺流聖教が真福寺にもたらされ、また能信はそれに依って密教の経疏の談義を営む談義所としての活動を展開したのである。本叢刊に収めた安養寺流聖教の全貌からは、禅が顕密仏教の法流相承の裡に一体化して流通する実態が明らかになり、それは共に伝えられた印信が如実に示すところでもある。

流布への危機感も

この叢刊の最大の特色は、第7巻『禅教交渉論』にある。円爾がもたらした禅は、天台・真言・南都諸宗に大きなインパクトを与えた。それは、顕密仏教を禅と融合させ、超越するより高い境地(円爾は「無相」という要語で示す)として禅が提示され、またその教義への帰依が摂関や院にまで及ぶ、広汎な社会的影響力を有したからであろう。天台記家光宗の『渓嵐拾葉集』「禅宗教家同異事」には、円爾はじめ道元や栄西、蘭渓道隆などの活動と主張を、天台教学の立場から批判する問答が展開される。

そこには円爾に南禅寺を寄進した亀山法皇に対する叡山の反発や、円爾門下の自然居士一党の山門による追却沙汰など、他に知られない、禅が王権や洛中庶民の間に信仰を広げる実態と、その流布への危機感が如実に伝わる。それはまた永仁3年に寂仙上人遍融により制作された『七天狗絵』の直接の基盤となり、そこでは自然居士が踊り念仏する一遍と共に登場して日本の仏法を滅す魔界の走狗の役回りを演ずる(『渓嵐拾葉集』と『七天狗絵』詞も本叢刊『禅教交渉論』に収録される)。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加