PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
第22回「涙骨賞」を募集
PR
第22回「涙骨賞」を募集

ターミナルケア論に求めたいもの ― 宗教の関わり方(1/2ページ)

大正大教授 曽根宣雄氏

2018年9月7日
そね・のぶお氏=1964年、山梨県生まれ。佛教大文学部仏教学科卒業、同大大学院修士課程修了、大正大大学院博士課程単位取得満期退学。現在、大正大仏教学部仏教学科教授(仏教学科長)、浄土宗総合研究所研究員。専門は、法然浄土教及び法然浄土教と社会実践。著書に『東洋における死の思想』(共著)、『浄土宗の教えと福祉実践』(共著)など。

現在、ターミナルケアに関しては多くの研究がなされ、ターミナルケアと宗教(仏教)の関わりについても数多く論じられている。しかし、一部のターミナルケア論を眺めていると「望ましい死」や「死の受容」ということに、関心が払われ過ぎているようにも感じられるのである。すなわち、ターミナル期の患者さんがよい死を迎えるための「あるべき姿」論が登場してきてしまっているのであり、そのツールとして仏教(宗教)が用いられることが少なくないのである。もちろん善意から発生しているものであることは否定しない。

しかしながら、より良いものを模索するが故に、無意識のうちにあるべき姿を求めてしまっている場合もあるように見受けられるのである。こういった方向性は「望ましい死」や「死の受容」に到達するための目指すべき固定的なレールを敷くことになり、ターミナルケアの場自体が修行の場になってしまう危険性をはらんでいる。

「望ましい死」と「望ましくない死」、「死を受容した最期」と「死を受容できない最期」、こういった対比で語られる際に、誰もが前者でありたいし、あってほしいと願うことであろう。しかしながら、現実はどうなのだろうか。実際に私が遭遇した親しい方々の死や身内の死というのは、生に対する執着や愛する者と離れたくないという思いの中でのものであり、言うなれば無念さを抱きながらの死であった。そこでは、残された家族も割り切れなさを抱いていた。こういった現実を等閑視することは、あってはならないことである。

河合隼雄氏は、『岩波講座転換期における人間9 宗教とは』において、近代の問題について次のように指摘している。

近代の特徴は、何かにつけ、「進歩」、「発展」が魅力ある言葉としてもてはやされ、人間は何らかの意味において、進歩し発展することを目指そうとしてきた。このことは確かに意味深いことである。しかし、そのような直線的な発達段階のモデルにのみ縛られているために、われわれは実に多くの人生の多様な姿を見逃してきたのではないだろうか。

私たちは「進歩」「発展」といった方向性に執われ、人間を向上していく存在として一面的に捉えてしまい、人間の多様性を肯定していく眼差しを失ってしまっているのではないだろうか。「望ましくない死」や「死を受容できない最期」を迎えた人々もまた、現実の人間のあり方の一つなのである。

人間の裏側や、マイナス要素に着目することは、私たちにとって気が重く憂鬱なことであり、できれば、触れずに済ませたい問題である。しかし、人間の本音を直視せずに「生死」の問題を語るというのは、現実に生きている私たちの姿を離れた理想的な人間観を前提にして議論するものと言わねばならない。人間の裏側やマイナス要素こそ注目すべき点であり議論すべき課題であろう。人間である以上、(特殊な状況以外は)生に対して執着があって当然であり、それが私たちの現実の姿である。

法然上人の『逆修説法』第一七日には次のようにある。

まず、阿弥陀仏は衆生の臨終正念のために来迎されます。よく言われるように病苦が身にせまってまさに死に臨む時、必ず境界愛・自体愛・当生愛の三種の愛心が起こります。けれども阿弥陀仏が大光明を放って行者の前に現れる時、かつてない事であるので阿弥陀仏に対する帰敬心の以外の思いは起こりません。したがって三種の愛心は無くなり再び起きることはありません。それは仏が行者の元に近づいて加持護念されるからです。(中略)したがって、衆生が臨終時に正念に至ったから来迎があるのではなく、来迎によって臨終に正念に導いていただくということは明らかなのです。(筆者訳)

三種の愛心とは「境界愛―愛する者・親しい者・家屋・財産等に対する執着心、自体愛―今の自分のままで生きていたいという執着心、当生愛―死後どうなるのかという不安」であるが、法然上人は阿弥陀仏が、これらを滅するために来迎するとしている。三種の愛心は、現代の私たちにも通じることであるが、衆生がこういった執着心を起こしてしまうものの、阿弥陀仏の来迎によって三種の愛心は亡ぼされ再び起こることはないとしている。

《「批判仏教」を総括する⑥》縁起説と無我説を巡る理解 桂紹隆氏10月17日

「運動」としての批判仏教 1986年の印度学仏教学会の学術大会で、松本史朗氏が「如来蔵思想は仏教にあらず」、翌87年には袴谷憲昭氏が「『維摩経』批判」という研究発表をされ…

《「批判仏教」を総括する⑤》吉蔵と如来蔵思想批判 奥野光賢氏10月14日

一、はじめに 私に要請された課題は、「『批判仏教』再考 三論学の立場から」であったが、にわかに「再考」する用意はないので、三論学(三論教学)の大成者である吉蔵(549~6…

《「批判仏教」を総括する④》批判仏教と本覚思想批判 花野充道氏10月9日

1、本覚思想と本迹思想 プリンストン大学のジャクリーン・ストーン教授は、拙著『天台本覚思想と日蓮教学』のレビューの中で、「近年、批判仏教として知られる運動(the mov…

戦争に抗議する グローバル市民社会の未来(10月10日付)

社説10月16日

人口減社会と宗教の役割 地域の人々の心をつなぐ(10月8日付)

社説10月10日

AIの進化の方向 「人間」の領域との関係(10月3日付)

社説10月8日
  • お知らせ
  • 「墨跡付き仏像カレンダー」の製造販売は2025年版をもって終了いたしました。
    長らくご愛顧を賜りありがとうございました。(2025.10.1)
  • 論過去一覧
  • 中外日報採用情報
  • 中外日報購読のご案内
  • 時代を生きる 宗教を語る
  • 自費出版のご案内
  • 紙面保存版
  • エンディングへの備え―
  • 新規購読紹介キャンペーン
  • 広告掲載のご案内
  • 中外日報お問い合わせ
中外日報社Twitter 中外日報社Facebook
このエントリーをはてなブックマークに追加