PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座

親鸞の経論の読み替え(1/2ページ)

大谷大名誉教授 小谷信千代氏

2018年10月12日
おだに・のぶちよ氏=1944年、兵庫県生まれ。75年、京都大大学院修士課程修了。98年から大谷大教授を務め、同大名誉教授。著書に『法と行の思想としての仏教』『倶舎論の原典解明 賢聖品』(共著)、『真宗の往生論 親鸞は「現世往生」を説いたか』『虚妄分別とは何か 唯識説における言葉と世界』など。

親鸞がその当時の通常の理解とは異なるかれ独自の教義の理解の正当性を示すために、経論の語の読み替えを行ったことはよく知られている。例えば、臨終時に往生して得られるとされる正定聚の位を現生に移行するために『浄土論註』(以下『論註』)の語を読み替えたことと、回向する者を行者から如来に転ずるために同じく『論註』では「回向する」と説かれている語を「回向したまえり」と読み替えたことが周知されている。

それとは多少異なるが、『一念多念文意』(以下『文意』)において、「即得往生」の語を文字通り「直ちに往生を得る」ことではなく、「正定聚の位につき定まること」を意味する語として解釈することも、その種の読み替えとして理解することができる。

これは『論註』を読み替えて往生して得られるとされる正定聚の位を現生に移行したことと目的を一にする読み替えであり、その読み替えの意図を理解することは親鸞の往生論を理解する重要な手立てとなる。

一 即得往生の読み替え

「即得往生」は、浄土経典において通常は、臨終の時に「直ちに往生が得られる」ことを意味する語として現れる。しかし、第十八願の成就文においては臨終時であることを示す語が現れず、真実の信心が得られれば現世で「直ちに往生が得られる」ことを意味するかのような形で現れる。

それゆえ親鸞はそのように誤解されないように『文意』において「正定聚の位につき定まるを、往生をうとはのたまえるなり」と述べて、「即得往生」の語を通常の「直ちに往生が得られる」という意味ではなく、「正定聚の位につき定まること」を意味する語へと読み替えている。

この『文意』の語が親鸞の読み替えであることが理解されなかったことから、親鸞は「正定聚の位に就くことが、即ち往生を得ることである」と述べたものと速断して、「現世往生説」が生まれることになった。「即得往生」を真実の信心が得られれば直ちに「往生が得られる」ことを意味する語と理解したことから「現世往生説」は生まれたのである。

確かに第十八願は「念仏往生の願」と言われるように、念仏という「因」によって往生が「果」として得られることが誓われている願である。ゆえに、その願が成就したことを述べる文に出る「即得往生」の語には、真実の信心によって往生が「果」として得られることが説かれていると考えるのが通常の理解である。

現世往生説を主張する人々は「即得往生」の語を文面通りにそう理解したのである。けれども親鸞自身は文面通りには理解しなかった。成就文の「即得往生」の語を親鸞は『教行信証』行巻では次のように読み替えている。

必得往生と言うは、不退の位に至ることを獲ることを彰らわすなり。経には即得と言えり。釈には必定と云えり。即の言は、願力を聞くに由りて、報土の真因決定する時剋の極促を光闡するなり。

ここでは「即得往生」は「必得往生」と読み替えられている。そして「往生」を即得すると経には説かれるが、即得されるのは「不退の位」すなわち「正定聚の位」であると読み替えられている。そして「即」という「現生で直ちに」を意味する語は、「報土の真因」の決定することが「現生で直ちに得られる」ことであると説かれている。

このように親鸞は、第十八願の成就文を、「即得往生」が往生が「果」として得られることが説かれていると読む通常の読み方とは異なって、「報土の真因」つまり往生の「因」が得られることが説かれる文へと読み替えている。

しかし、現世往生説を主張する人々は、その読み替えの意味を理解せずに、親鸞は「即得往生」を往生の「因」ではなく往生が「果」として得られるものと理解したのである。

二 正定聚を現生に移す読み替え

正定聚は『無量寿経』では「仏になるに定まった位」とされ、臨終往生して浄土において得られる位とされている。親鸞は通常は命終後に浄土で得られるとされる正定聚の位を、『論註』の語を読み替えることによって、現生で得られる位へと転じた。

親鸞にそのような読み替えをさせたものは、親鸞の胸底にある、自ら真実の経と信じる『無量寿経』には「凡夫が仏になる教え」が説かれていなければならないとする確信であったと考えられる。その確信がかれに牽強付会とも思える強引な読み替えを敢行させたのである。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日

目には見えない時間 “準備”が生の舞台に結晶(6月27日付)

社説7月2日

「無宗教」増加の意味 人生において宗教は重要か(6月25日付)

社説6月27日
このエントリーをはてなブックマークに追加