PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

「古義大学林の尼僧学籍簿について」を問う(1/2ページ)

高野山大総合学術機構課長 木下浩良氏

2018年9月19日
きのした・ひろよし氏=1960年、福岡県生まれ。高野山大文学部人文学科国史学専攻卒。専門分野は仏教考古学・高野山史。兵庫県旧竹野町・旧養父町、大阪府岬町、和歌山県九度山町・高野町の各町史編纂委員等を歴任。高野山大総合学術機構課長、密教文化研究所受託研究員、日本山岳修験学会評議員。著書に『はじめての「高野山町石道」入門』『はじめての「高野山奥之院の石塔」入門』『戦国武将と高野山奥之院:石塔の銘文を読む』『戦国武将真田一族と高野山』。
1.はじめに

表記の論考が松山文佳氏により公表されたのが、本紙6月20日号の「論」上であった。これに先んじて筆者は5月30日号の「論」上で「高野山の近代化―女人禁制解除と外国人登山の視点から―」と題する小考を公にしたが、古義大学林における尼僧の位置づけについて、筆者と松山氏の主張は相反する結果となっている。

その意見の相違について、松山氏の論考と拙稿を拝読いただいた方から、いずれが正しいのかの問い合わせが筆者に複数届いている。筆者としては本紙上を借りて、本稿にてその回答とさせていただきたい。そのジャッジは本稿をお読みいただき、読者それぞれが判断していただければ幸いである。

まず、古義大学林とはいかなる教育機関であったのか、その性格から話を進めて、愚考を再掲するとともに、松山氏論考中の疑義を提示させていただきたい。

2.古義大学林の開校

古義大学林は1886(明治19)年5月、高野山上で開校された高野山大学の前身となる教育機関のことである。正式な名称は「真言宗古義大学林」となる。当時、古義派の僧侶になり寺院住職になる者は古義大学林に必ず入学しなければならなかった。開校当時はそれまで寺院住職となった僧侶であっても、それが野沢本山の住職であっても同学林への入学を義務付けたのであった。他方、新義派の僧侶になる者は「真言宗新義大学林」(大正大学の前身)への入学を義務付けたのである。

その高野山で開校となった古義大学林で最も注目されるのが、尼僧の入学を認めていたことである。つまり、古義大学林は、男女共学であった。これは、他宗の教育機関はもちろんのこと、キリスト教系の学校にも見られない、高等教育機関においてはわが国では先駆けた事例であった。そのことを証明する資料が、松山氏も典拠としている古義大学林学籍簿の『尼僧近士学籍』である。

高野山は女人禁制であった。これが解禁されるのは72(明治5)年の太政官布告による。ただ、一般の女性が高野山に住めるようになるのは、1906(同39)年からであった。その女人禁制全廃までの経緯は筆者の前稿を見ていただきたい。いずれにしても、古義大学林が高野山開山以来の伝統を率先して修正して、学校運営をしたことは特筆される。古義派寺院の住職になるには、古義大学林へ入学しなければならなかったのであり、子弟教育を第一として、高野山の禁忌が変更されていった様子が垣間見られるのである。前稿でも述べたように、尼僧は堂々と高野山上を闊歩していた様子がうかがえるのである。

3.松山氏論考への疑義

この筆者の主張に対して疑義を明らかにされたのが、松山氏であった。松山氏は上記論考において、「尼僧が高野山に住み古義大学林で実際に勉強した可能性は非常に低い。(中略)古義大学林は制度的には他宗派に先駆けた高等教育の男女共学となったが、通学などの実態はともなっていなかったと筆者は考える」と結論付けされているのである。果たして、そうであったのであろうか。

仮に、松山氏の論が正しいのであれば、古義大学林へ入学した尼僧らは、一体どこで講義を受けていたのであろうか。古義大学林が設けられた場所は、旧興山寺跡地で現在の金剛峯寺奥殿付近であった。同地の他に校舎があったという事実はない。さらに、入学した以上は学習の過程を経るのは当然であり、単なる便宜上の入学では卒業できなかったからである。

4.古義大学林の教育制度

この時代はまさに学歴社会であった。古義大学林も同様で、初級から、2・3・4・5・6・7・8級と続き、最上級が9級であった。各級とも、上級に上がるにはその各級の試験に合格しなければならなかったのである。

学習内容は正科(秘鍵・菩提心論・二教論・宝鑰・即身義・声字義・吽字義・悉曇字記・住心品疏・釈論・理趣経・曼荼羅抄)と、兼学(三論玄義・異部宗輪論・天台四教儀・起信論・華厳五教章・因明論・倶舎論・唯識・有部律・法華文句・法華玄義・華厳探玄記・天台止観等)の2本立てとなっていた。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日

震災犠牲者名の慰霊碑 一人一人の命見つめる(4月10日付)

社説4月12日

ケア活動の意義 宗教者の貢献を見直す(4月5日付)

社説4月10日
このエントリーをはてなブックマークに追加