PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
新規購読紹介キャンペーン
PR
2024宗教文化講座

『隠された十字架』をめぐって(1/2ページ)

早稲田大名誉教授 大橋一章氏

2019年6月7日
おおはし・かつあき氏=1942年生まれ、高知県で育つ。早稲田大大学院文学研究科博士課程単位取得。早稲田大教授、同第一文学部長、同會津八一記念博物館長、現在は同名誉教授。専攻は東洋美術史、奈良美術。博士(文学)。著書に『天寿国繍帳の研究』『奈良美術成立史論』『會津八一』など。

去る1月12日に梅原猛氏が白玉楼中の人となられた。93歳であった。心より御冥福を祈りたい。

梅原氏といえばやはり『隠された十字架―法隆寺論―』(昭和47〈1972〉年)であろう。50年近い昔の大学院時代にこの本を手にすると一晩で読んでしまった。推理小説のような面白い本であった。しかし読みながら、ここはおかしい、これは事実ではないと思ったページの下端を折っていくと、読み終わったとき本の上より下の方がはるかに厚くなっていたことがなつかしい。

「釘打つのは呪詛」

梅原氏ははじめに日本人なら誰でも知っている聖徳太子と法隆寺に対する常識を打ち破ることを宣言し、読者の期待を掻き立てる。誰もが度肝を抜かれたのは、聖徳太子の怨霊なるものを取り上げたことであろう。聖徳太子の怨霊など考えたこともない読者は思わず「ええっ」である。「釘を打つのは呪詛の行為であり、殺意の表現なのである(中略)身体に釘を打つことは、日本人にとってまさに最大の冒瀆行為であったわけである。今ここに仏像の頭の真後ろに太い釘がうたれている。しかもその仏像は、救世観音という尊い名で呼ばれ、聖徳太子御等身の像、すなわち太子御自身であるというのである」と、刺激的な語句を連発して畳みかける。古代史や仏教美術史の専門家でなければ「そうなのか」とつい納得してしまう。

さらにつづけると、再建された法隆寺は聖徳太子の怨霊を封じ込める寺院で、中門の中央の柱は聖徳太子の怨霊を外に出さない、つまり封じ込めるためのものと解する。聖徳太子の長男山背大兄一族を殺害した黒幕は中臣鎌足で、息子の藤原不比等は聖徳太子の怨霊を恐れ、怨霊を封じ込めるために法隆寺を再建したと主張するのである。

たしかに聖徳太子と法隆寺を結びつけ、怨霊をキーワードにした学説を発表した人はいなかった。研究者も一般読者も、つまり日本人の誰もが一瞬虚を突かれたと言ってもよいのである。一般読者は素人であって研究はできないので、自ら梅原説を批判する能力はない。彼らは梅原説にひたすら驚き、畏れ入るのである。もっとも梅原氏が大学教授で、上山春平という研究者を認識の友と表明することで、本書の信を一層高める効果があったことは言うまでもなかろう。その結果、怨霊をキーワードに聖徳太子と法隆寺の関係を興味深く解き明かす『隠された十字架』は何万何十万の日本人を虜にし、支持者を増やし空前のベストセラーとなったのである。

こうなると、私の周りでもこれまで歴史家は一体何をしていたのかと非難がましい声が聞こえてきた。本書を読んだ昭和47年7月ごろ古代史研究者や古代美術史研究者と本書を話題にすると、異口同音に前者は奈良時代には怨霊を恐れる認識はまだないことを、後者は救世観音像の頭部に光背を釘で打ちつけている事実はないことを表明した。いずれも梅原説に批判的な人ばかりで、支持する人は一人もいなかった。

「浄土宗の中に聖道門と浄土門がある」 田代俊孝氏3月18日

浄土宗開宗850年をむかえて、「浄土宗」の意味を改めて考えてみたい。近時、本紙にも「宗」について興味深い論考が載せられている。 中世において、宗とは今日のような宗派や教団…

文化財の保護と活用 大原嘉豊氏3月8日

筆者は京都国立博物館で仏画を担当する研究員である。京博は、奇しくも日本の文化財保護行政の画期となった古社寺保存法制定の1897(明治30)年に開館している。廃仏毀釈で疲弊…

語り継がれるもうひとつの神武天皇陵 外池昇氏2月29日

神武天皇陵3カ所 江戸時代において神武天皇陵とされた地が3カ所あったことは、すでによく知られている。つまり、元禄の修陵で幕府によって神武天皇陵とされ文久の修陵でその管理を…

病院の閉院・譲渡 宗教系病院の在り方とは(4月19日付)

社説4月24日

アカデミー賞2作品 核問題への深い洞察必要(4月17日付)

社説4月19日

人生の学び 大事なのは体験で得た知恵(4月12日付)

社説4月17日
このエントリーをはてなブックマークに追加