PR
購読試読
中外日報社ロゴ 中外日報社ロゴ
宗教と文化の専門新聞 創刊1897年
2025宗教文化講座
PR
2025宗教文化講座 第22回「涙骨賞」を募集

『一枚起請文』の真髄を求めて ― 「尼入道」異説問題の超克(1/2ページ)

浄土宗教学院会員 佐々木誠勇氏

2018年11月30日
ささき・じょうゆう氏=1947年、宮城県生まれ。大正大仏教学部仏教学科卒。教職38年(公立高校国語科教諭26年、同教頭・校長職12年)を経て定年退職。浄土宗教学院会員。著書に『「一枚起請文」における「尼入道」攷』、論文に「『徒然草』(最終段)考」「インドの教育」「小学校への高校生派遣教育助手プログラム実践研究」など。

先般、「平成30年度浄土宗総合学術大会」が佛教大で開催された。私の研究発表の後、一人の年配の方から、次のような質問を頂戴した。

「尼入道が一語だとか、二語だとか。そんなことはどうでもいいではないか。ただ無智の者たちと考えていればいい」

比較的、研究熱心な方々が集まる場であっただけに、その問題意識の低さに、私は愕然としてしまった。申すまでもなく、『一枚起請文』の結勧の句(流通分)は、専修念仏の本髄を説示したものと伝えられている。「尼入道」異説問題の現状と現場教師の実態を思う時、「滅後の邪義」の一節が脳裏をよぎる。

問題の所在を明確にするために、最初に、浄土宗の公式見解(「勧学職会議」の答申)を掲げてみる。
(1)形相のみで正式な法門を学ばず、在家のままで仏道に入った女性信者を指しているとの解釈。
(2)「尼・入道」というように、尼と入道を区分して、(1)の示す尼(女性)や入道(男性)を指すとの解釈。
の二通りがあるものと考えられます。(浄土宗『宗報』平成21年6月号)

答申は、一語説・二語説の両論併記である。(1)は一語説の解釈。しかし、このままでは、後家尼や女官の尼女房なども含まれてしまう。それらの在家尼は、御家人の妻や貴族出身の女性が多く、愚痴無智の「尼入道」とは区別する必要がある。(2)は二語説の解釈。しかし、中世初期に一文不知の在家入道は存在しない。また「入道」は、男性に限った呼称ではない。従三位以上の「勅許入道」や「幕府御免の入道」の認可制度があった時代である。在家入道が史料に登場するのは、もう少し後の時代で、本来的な受戒を要しない新興念仏教団の創成期からになる。

次に、『現代語訳法然上人行状絵図』所載の「尼入道」の解説文を見ておきたい。

「出家剃髪をしても在俗的な生活を送る女性・男性」

上の解説文は、勧学職会議の答申を踏まえてはいない。二語説に特定するのであれば、論拠を示すべきであろう。また解説文の表現は「出家剃髪をしたものの(つまり、出家者ではあるが)、在俗的な生活を送っている」と読める。本書は、法然上人八百年大遠忌記念の出版事業として発刊され、既に浄土宗全国寺院に配布済みである。末代までの影響は不可避であり、事態は極めて深刻である。

先行研究における一語説・二語説の論拠は確たるものであろうか。恣意的解釈を回避するためには、まずはいったん、文語文法に留意して、直訳を間違いないものにしておかねばならない。その上で、言外に込められた深意を慎重に見極めていくことが求められる。先行論文には、その点に課題がある。

助詞・助動詞の用法を正確に捉え、丁寧に訳出すれば、疑問が氷解する例もある。例えば、「尼入道の」の格助詞「の」は、比喩用法であり、解釈は「尼入道のような」と比喩的例示の意になる。これが二語説であれば「尼のような無智のともがら」及び「入道のような無智のともがら」の解釈となる。なかんずく、「入道=無智」の意にもなり、解釈に無理が生じるのは明白である。名文を読む際には、殊に高遠な真理を啓示するような比喩的言語に細心の注意を払わねばならない。

元来、異説問題の対象から除外すべき資料であるのに、解釈が不全なために不毛な論争を招いている文例もある。例えば、『法然上人行状絵図』の西仙房心寂の逸話に出て来る「尼入道」などは、文脈から見て、男性長者の通称名であり、固有名詞の「尾入道」でなければ説明がつかない。また、解釈が分かれている『念仏名義集』(巻上)の「尼入道僧ナント」などは、『念仏往生修行門』や『四十八巻伝』の当該箇所と比較照合すれば、「出家した尼僧と男僧」(比丘尼と比丘)の念仏数を記した語句であることが鮮明になる。元々『一枚起請文』に記された在家信者の「尼入道」とは、何の関係性もない資料である。

小生の研究調査で一語説を明確に示す資料に遭遇した。江戸中期の浄土宗素信の『一枚起請旁観記匡解』と『一枚起請述讃』には、略称「尼入」や別称「ににうだう」「に尓う」のルビが記されている。江戸中期の宗派間の念仏論争においては、それだけ「尼入道」論議が盛んであり、尼入(ニニュウ)の使用頻度が高かったことを物語る。元来、略語や略称は、語形の長さから来る煩わしさを回避するために考えられるもので、元の一語の意味を保つことが前提となる。一語説を明確に決定づける資料である。

日蓮遺文の真偽論と思想史観 花野充道氏7月4日

1、研究者の思想史観 2023年の12月、山上弘道氏が『日蓮遺文解題集成』を上梓された。山上氏の永年の研究成果に基づいて、日蓮遺文を真撰・真偽未決・偽撰の3種に判別して示…

「寺子屋学習塾」で地域社会の再興を 今西幸蔵氏6月27日

社会に構造的な変化 全国の地域社会に危機的な事態が発生している。既存の組織が崩れ、構造的な変化が起き始めているのである。自治会が、子ども会が、PTAが、未だ一部ではあるが…

増上寺三大蔵のユネスコ「世界の記憶」登録の意義と課題 柴田泰山氏6月18日

はじめに 本年4月17日の午後8時過ぎ、浄土宗と大本山増上寺がパリのユネスコ本部に対して共同申請していた「増上寺が所蔵する三種の仏教聖典叢書」が、ユネスコ「世界の記憶」に…

宗教と災害支援 地域に根を下ろす活動の中で(7月9日付)

社説7月11日

鎌田東二氏逝去 越境する学者が目指したもの(7月4日付)

社説7月9日

ガザ無差別攻撃 武力信仰が支配する世界(7月2日付)

社説7月4日
このエントリーをはてなブックマークに追加